第538回:ロサンゼルスモーターショーを現地リポート
カリフォルニアで戦う日本とドイツの意気込み
2018.12.09
エディターから一言
![]() |
アメリカの中でも特に巨大な市場規模を誇るカリフォルニア。そこで毎年開催されるのがロサンゼルスモーターショーだ。さまざまな自動車文化を受け入れる“懐の深い”大都市で催される自動車ショーの様子を、日本やドイツのメーカーの取り組みを交えて紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実際に街を走って知識と実感をすり合わせる
2018年11月26日から12月9日にかけて開催されるロサンゼルスモーターショー(以下、LAショー)を取材した。いきなり私事で恐縮だが、実のところLAショーの取材は初めてだ。それどころかカリフォルニアも初めて。それもあって、正直、なめていた。「LAはしょせんローカルショー。今回、見るべきものは『マツダ3(日本名:アクセラ)』くらいだろうな」と思っていたのだ。ところがフタを開けてみれば、ドイツや日系のブランドが意外なほどに力を入れており、見どころ満載のショーだったのだ。
今回、人生初のカリフォルニア&LAということで、クルマを借りてあちこちを走り回ってみた。街中だけでなく、海沿いのハイウェイから、ワインディングロード、そしてメキシコとの国境までのロングドライブなどをこなし、そこでようやく頭の中の情報と実感とをすり合わせることができた。
まず、カリフォルニアだ。南北に1200kmあり、東西にも400kmほどある。カリフォルニア州ひとつで、日本の国土面積を上回っている。そこに4000万人弱の人が住む。ロサンゼルスという町ひとつで、東京23区の2倍ほどのサイズ。ただし人口は400万人にすぎない。それでもアメリカの中では人が密集する大都会だ。
国土が広いものだから、道路だって余裕のサイズ。だからクルマだって大きい。フォードの看板モデルであるピックアップトラックに「F-150」がある。日本人目線で言えば、巨大なピックアップトラックである。それが過去数十年、アメリカで常に一番売れているクルマなのだ。アメリカの中央部に行けば、そうしたピックアップトラックだらけになるという。
-
NEW
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
NEW
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
NEW
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。 -
第92回:ルマンを席巻したポルシェ 技術者集団の挑戦と栄光
2021.1.20自動車ヒストリールマン24時間レースで最多勝を誇るポルシェ。シュトゥットガルトの技術者集団は、いかなる戦いを経て耐久レースの王者となったのか? 「917」や「936」「956」「962C」といったレーシングカーとともに、サーキットに刻まれたポルシェの足跡をたどる。 -
日産エクストレイルAUTECH(4WD/CVT)/セレナe-POWER AUTECH(FF)【試乗記】
2021.1.20試乗記長年にわたり、日産車のカスタマイズモデルを製作してきたオーテックジャパン。彼らが手がけたモデルの中から、デザインと走りの両方に手が加わった「エクストレイル」と「セレナ」に試乗。標準車とは一線を画す、その出来栄えを報告する。