第57回:信念の技術者、豊田喜一郎
国産車づくりに懸けた生涯
2019.09.05
自動車ヒストリー
今や世界屈指の巨大メーカーに成長した、日本のトヨタ自動車。その基を築いたのは、一人のエンジニアの自動車に懸けた情熱だった。あまたの困難をはねのけ、“国産車づくり”にまい進し続けた豊田喜一郎の生涯を振り返る。
欧米視察で受けた衝撃
豊田喜一郎は、1894年に発明王として知られた豊田佐吉の長男として生まれ、父の工場で日常的に機械に触れながら成長した。仙台の第二高等学校甲組工科へ進み、東京帝国大学に入学。卒業後は佐吉のもとで自動織機の研究開発に取り組む。彼が開発したG型自動織機は杼換(ひがえ)装置を自動化した画期的なもので、世界的な紡織機メーカーであるイギリスのプラット社が特許権買い取りを要望するほどだった。
1929年、喜一郎は契約締結のためにイギリスを訪れ、時間をつくっては各地の自動車工場を訪れて製作の現場を見学した。彼は時代が軽工業から重工業に移りつつあり、中でも自動車工業が将来的に経済の中心になることを見抜いていたのだ。喜一郎は同年、アメリカも訪問している。デトロイトでフォードの工場を訪れると、流れ作業ですさまじい数の自動車が生産されている様子に驚嘆した。
欧米視察から帰国すると、世界恐慌の影響で豊田自動織機製作所は業績不振に陥っていた。自動織機だけでは生き残れないと判断した喜一郎は、事業の多角化を目指して精紡機の研究を始める。1931年、ハイドラフト精紡機を完成させ、会社は危機を脱して繊維機械の総合メーカーへと発展した。喜一郎は改良を進めて1937年までに32件もの特許・実用新案権を取得している。彼は同時に自動車事業進出に向けて準備を進めていた。
その頃、日本ではまだ自動車工業はゼロに等しい状態だった。1923年に起きた関東大震災からの復興のために自動車が必要とされたが、日本国内で調達することはできず、フォードから「T型トラック」のシャシーを輸入しなければならなかった。1925年、フォードは横浜に工場を建設し、T型のノックダウン生産を始める。翌年には、GMが大阪で自動車生産を開始。圧倒的な技術力と資本力を持つアメリカの自動車会社は、瞬く間に日本の市場を制覇した。
-
NEW
第638回:京都で最新EV「ポルシェ・タイカン」と歴代クラシックポルシェに触れる
2021.1.16エディターから一言最新のフルEV「ポルシェ・タイカン」の登場に合わせ、ドイツ・シュトゥットガルトのポルシェミュージアムから貴重な3台のクラシックモデルが日本上陸。幸運にもタイカンとともに、冬の京都を舞台に試乗するチャンスに恵まれた。 -
NEW
シトロエン・ベルランゴ フィール(FF/8AT)【試乗記】
2021.1.16試乗記先行導入された特別仕様車「デビューエディション」があっという間に売り切れた「シトロエン・ベルランゴ」が、ついにカタログモデルとして正式に上陸。エントリーグレード「フィール」を連れ出し、フレンチMPVのニューフェイスが秘める“素”の魅力を探った。 -
NEW
福野礼一郎の新刊『福野礼一郎 あれ以後全集9 完結編』発売!
2021.1.15From Our Staff自動車評論家、福野礼一郎が『CG』本誌をはじめ、各誌で執筆した作品を年代ごとに収録した『福野礼一郎 あれ以後全集』シリーズの第9弾がついに発売。今回は、2016年から2018年までの著作を集めた“完結編”で、読み応えある390ページ超、全41編を収録しています。 -
NEW
第31回:ボルボからオキテ破りの電撃移籍! 豪腕社長はプジョー&シトロエン&DSをどう料理する?
2021.1.15小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ日本におけるボルボ躍進の立役者と言っても過言ではない木村隆之さんが、ボルボ・カー・ジャパンの社長からグループPSAジャパンの社長に電撃移籍。就任2日目でご多忙のところに不肖・小沢コージがお邪魔し、アレコレ聞いてきました。 -
NEW
日産キックスAUTECH/ノートAUTECH/エルグランドAUTECH
2021.1.15画像・写真「プレミアムスポーティー」を開発コンセプトに掲げ、日産車の独創的なカスタマイズカーを製作するオーテック。最新モデルである「キックスAUTECH」をはじめ、昨年デビューしたばかりの「ノートAUTECH」「エルグランドAUTECH」の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
日産エルグランドに見る高級車の本質
2021.1.15日産エルグランド 進化し続けるパイオニア<AD>堂々とした存在感と質の高い走りでファンを魅了する「日産エルグランド」。この風格漂う日産の最上級ミニバンが、さらなる進化を遂げた。デザインや先進装備など、多方面で磨きのかかった最新モデルの実力は?「プレミアムミニバン」というジャンルを切り開いた、パイオニアの矜持に触れた。