ランボルギーニ・ウラカンEVOスパイダー(4WD/7AT)
想像以上にエボリューション 2020.01.20 試乗記 モデルライフ半ばの改良が施された、イタリアンスーパースポーツ「ランボルギーニ・ウラカン」。最新型のオープンバージョンに試乗した筆者は、マイナーチェンジという言葉では言い尽くせない劇的な進化に驚かされたのだった。快適なクルーザーでもある
ランボルギーニに乗れる機会を得て喜ばないクルマ好きはいない。実際、派手なグリーンメタリックにペイントされた「ウラカンEVOスパイダー」を運転していて、うれしくてしょうがない。いまにも雨が降り出しそうな重たい雲の下、それでも約17秒で素早くソフトトップを開けると、さっそうと首都高速に駆け上がった。交通はほどほどに流れていて、「台風(Huracan)」の名を持つスーパースポーツも行儀よく列に連なる。
驚くのはそのマナーのよさ。いや、路上のドライバーの皆さまのではなく(それもあるけど)、後ろに積んだ5.2リッターV10エンジンの。8000rpmで640PSの最高出力を発生するそれは、60km/h付近でユルユル走っていても、1500rpm前後で軽いハミングを聞かせるだけ。グズつくそぶりも見せない。大排気量の多気筒エンジンに、ズラリとキャブレターを並べて混合気を吸わせていた時代には考えられない従順さである。
渋滞区間で、一時停止からソッとスロットルペダルを踏んでやると、7スピードのデュアルクラッチ式トランスミッション(DCT)は文字通りアッという間に3速までギアを上げ、なんと50km/hを超えるころにはすでにトップギアに達している! 素早いシフトアップで実質的なハイギアードとしているのだ。ランボルギーニ・ウラカンEVOスパイダーのカタログ燃費は欧州複合モードで14.2リッター/100km(約7.0km/リッター)。早めにギアを上げるDCTのプログラムに「感謝」だろう。そのうえ一昔前にはスーパーカーに搭載する機能として冗談のネタだったアイドリングストップさえ実装する。
混雑が緩和され、トップギア100km/hで巡航すると、エンジン回転数は約2400rpm。バンク角90度の10気筒は、4輪に過不足ない駆動力を配分して、1750kg(車検証記載値)のエンジンキャリアをしずしずと運んでいく。ランボにしては控えめながら、魅力的な排気音が後方から直接ドライバーに降ってくるのが、オープンウラカンの特権である。
ソフトトップを下ろしていても、両サイドとリアのガラスを上げておけば、運転者は頭頂の髪がサワサワと風になぶられるだけ。3段階に調整可能なシートヒーターと強力なエアコンの恩恵で、車内は時に暑いほどに暖かくなる。2代目のベビースパイダーは、意外にも、頭寒足熱の快適な高速クルーザーなのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |