第197回:ホンダeで電費アタック
2021.01.04 カーマニア人間国宝への道スーパーカーの次はEVだ
バイデン氏に当確が出、世の流れが一気に電動化に傾いた日、わがほうは「フェラーリ328GTS」と「ランボルギーニ・カウンタック」という鉄壁の化石燃料車ラインナップが完成し、もう化石は究めた! 次は電動化だ! という気分になった。
現状、真に欲望を刺激されるEVはないけれど、それに一番近いのが「ホンダe」だ。ホンダeはスタイリッシュだし小回りが利くしバッテリーは水冷式。サイズも手ごろでちょうどいい。
WLTCモード電費は、上級仕様の「アドバンス」だと7.3km/kWhという計算になるので、「日産リーフ」の40kWh版が掲げる電費の8.0km/kWhに比べると1割ほど悪いけれど、スタンダードモデルならリーフとほぼ同じ。「ホンダeは電費が伸びない」という話はチラホラ聞こえていたが、それはたぶん広報車がアドバンスばっかりというのが主要因なのでしょう。
化石燃料車の燃費は、単におサイフの問題だったりするけれど、電費はEVの実用性のカギを握るキモ。ちょうどホンダeアドバンスに乗れる機会があったので、真剣に電費を測定してみることにしました。
これまでいろんなクルマの燃費を測ってきたけれど、実はEVについて真剣にやるのは初めて! 電費の単位にまるで勘が働かなかったんだけど、「7km/kWh以上だとイイ」「5km/kWh以下だと悪い」くらいを目安に、首都高と東名を走ってみました。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
ホンダe(前編) 2020.8.5 画像・写真 ホンダが新型電気自動車「ホンダe」の日本仕様を公開した。ホンダeは、新開発のEV専用プラットフォームをベースに開発されたコンパクトモデルであり、WLTCモードで282kmの航続距離を実現している。まもなく発売される新型EVの詳細な姿を、写真で紹介する。
-
-
ホンダe(後編) 2020.8.5 画像・写真 ホンダの都市型EVコミューター「ホンダe」は、新開発の後輪駆動EVプラットフォームを採用。またAIを活用したドライバーアシストや携帯端末をキーとして用いるデジタルキーなど、先進機能の搭載もトピックとなっている。話題満載の最新EVの詳細を、写真で紹介する。
-
ホンダeアドバンス(RWD)【試乗記】 2020.10.7 試乗記 コンパクトでキュートなデザインや都市型EVとして割り切った航続距離、発売を前にしての受注ストップなど、話題に事欠かない「ホンダe」。今回は上級グレード「アドバンス」に試乗し、過熱する人気の秘密を探った。
-
あまりに罪つくりな電気自動車「ホンダe」に試乗した 2020.9.9 デイリーコラム かわいいデザインで話題の「ホンダe」に、2020年10月30日の発売を前に乗れるチャンスがやってきた。与えられた試乗時間はわずか30分。渋滞気味の都内一般道で得られた感触をリポートする。
-
トヨタGRヤリスRS(FF/CVT)【試乗記】 2021.1.13 試乗記 ラリーのトップカテゴリーで勝つことを念頭に開発された、トヨタのコンパクトハッチバック「GRヤリス」。たとえFF・CVT仕様のエントリーグレードであっても、そのこだわりの走りは、出自を感じさせる非凡さにあふれていた。