第201回:俺のナロー
2021.03.01 カーマニア人間国宝への道足グルマの買い替えを決意
カーマニアにとって、クルマを買うことは人生最大のイベントだ。小学生にとっての遠足や運動会以上の重大事である。
私は昨年、「ランボルギーニ・カウンタック25thアニバーサリー」を半分購入し、重大事中の最大事を完了した。カウンタックと「フェラーリ328」という無敵のラインナップ(私見です)の完成は、カーマニアの金字塔。あとは余生である。
また、カウンタックと328は、ICE(内燃機関)車として、ともにひとつの究極。それだけに、次に買う足グルマは、充電可能なBEVかPHEVにしよう! と心に決めた。加えて、間もなく還暦を迎えるわが身の衰えを思い、絶対にADAS付きにする! とも。
しかし、そうやって条件を狭めると、選択肢も狭まる。モテないくせに相手に対する要求ばかり厳しい、独身中年男状態に陥ってしまう。
私が次に買うべきは、「シトロエンDS3」の代わりとなる、コンパクトハッチバックだった。EVで言うと、「プジョーe-208」か「ホンダe」になる。
どちらもいいクルマだが、300万円も400万円も払うほどの価値は感じられない。なぜならリチウムイオンバッテリーは、近い将来、全固体バッテリーに駆逐されるからだ(推測)。今はまだEVの買い時ではない。
PHEVはと言うと、選択肢になりうるコンパクトハッチバックは存在しない。ハイブリッドまでハードルを落とすと、「ヤリス」「フィット」「ノート」が最有力だが、どれも私には食い足りない。初代「プリウス」と「アクア」を乗り継いだ私にすれば、革新的とまでは言い難いからだ。
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
ルノー・トゥインゴEDC(RR/6AT)【試乗記】 2019.10.29 試乗記 ルノーのAセグメントハッチバック「トゥインゴ」のマイナーチェンジモデルに試乗。単なるモデルライフ半ばのテコ入れかと思いきや、さにあらず。こだわり抜いた装備選定や価格設定など、まさに“日本のためのコンパクトカー”とも言うべきクルマに仕上がっていた。
-
-
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】NEW 2021.4.19 試乗記 ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。
-
「ルノー・メガーヌR.S./メガーヌR.S.トロフィー」のマイナーチェンジモデルが上陸 2021.1.28 自動車ニュース ルノー・ジャポンは2021年1月28日、 ハイパフォーマンスモデル「メガーヌ ルノースポール」「メガーヌ ルノースポール トロフィー」の改良型を導入すると発表した。両モデルとも同年3月4日に発売される。
-
第191回:マンゾクマンゾク、マンゾク倶楽部 2020.10.12 カーマニア人間国宝への道 清水草一の話題の連載。第191回は、「ルノー・メガーヌR.S.トロフィー」で夜の首都高に出撃! 前回の「ポルシェ911 GT3 RS」では降り出した雨のせいで“男のマンゾク”を存分に味わうことなく終わったが、今夜は違う。
-
実力検証! 新型メガーヌ ルノー・スポール トロフィー 2019.12.6 “最速の血統”を受け継ぐもの<PR> ルノーの高性能ハッチバック「メガーヌ ルノー・スポール」の、さらなるハイパフォーマンスバージョン「トロフィー」に試乗。“速い”という言葉では言い尽くせない実力派のすごみを、ワインディングロードで体感した。