第657回:登録済み未使用車を狙え! 新車は高いが、お買い得な輸入車5選
2021.09.20 エディターから一言![]() |
新車でも中古車でもない、登録済み未使用車という車両を見かけたことはないだろうか。この登録済み未使用車とは、一般に「ディーラーなどの法人名義で登録はされたものの、一度もエンドユーザーの手に渡っていない販売車両」のことをいう。つまり「ナンバーは付いているけれど誰も使っていないクルマ」だから、そう呼ばれているわけだ。新車価格が高いが、ひょっとしたら狙えるかもしれないというプライスタグを付けた、登録済み未使用車を5台紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタイリッシュなフレンチ4ドアはいかが?
「近ごろの新車は高すぎる!」というよくある意見に、筆者は必ずしも同意しない。あまりに高度化した運転支援システムや安全対策などを車両にぶっ込めば、昭和の頃のように、クルマの価格が200万円程度で収まるはずがないから──という理由がまずひとつ。もうひとつは、欧米先進国と比べると微妙に労働者の賃金が上がらなくなったニッポンの感覚で、グローバル商品たる自動車の価格をうんぬんしても意味がないと思うからだ。
とはいえ上記はあくまで机上の物言いでしかなく、いち労働者(庶民)である筆者の肌感覚は「最近の新車は高くて買えねえ……」と悲鳴を上げている。
しかし、だ。クルマというのは何も新車にこだわる必要もないわけで、世のなかには「中古車」という便利なモノもある。そして「いや自分は、設計年次が古いクルマはちょっと……」という人に対しても、昔の言葉で言う新古車、現在の用語で言う「登録済み未使用車」がある。新車ではなくそれを狙うことにすれば、筆者のごとき庶民であってもバリバリの新車……ではないにしても、それに近い欧州先進国車を購入することは十分可能なはずなのだ。
例えば、農業および工業大国であるフランスの「プジョー508 GT BlueHDi」である。
言わずと知れた最新のプジョーデザインをまとった、「苦み走ったいい男」的雰囲気の4ドアファストバックであり、特に2リッターディーゼルターボを搭載するGT BlueHDiは素晴らしいと、個人的には思っている。
だが、私がそれを個人的にどう思おうと「547万1000円」という新車価格が、まるで絶壁のように眼前に立ちはだかる。
しかし私には、登録済み未使用車という強い味方がいる。どういう理由かは知らないが自社登録された508 GT BlueHDiのうち1台を買うと決めれば、車両価格で390万円ぐらい、支払い総額で考えても415万円ぐらいでイケるのだ。
547万1000円(新車価格)のローンに加えて新車登録時の諸費用を払い切る自信はないが、これであれば私にも払えるはず。大勝利である。
![]() |
![]() |
![]() |
人気のSUVもリーズナブルに購入できる
昨今流行の(ハヤりすぎな気もするが……)SUVでいくなら、その名もズバリな「シトロエンC5エアクロスSUV」の登録済み未使用車がアツい。
いまさらご説明の必要はないと思うが、シトロエンC5エアクロスSUVとは、2019年5月に発売されたミドルサイズのSUV。デザインもすてきだが、「ハイドロニューマチックの現代的解釈」をうたう「プログレッシブハイドローリッククッション(PHC)」なるサスペンションシステムも魅力となる一台だ。
これも新車で買うとなると2リッターディーゼルターボモデルで車両価格441万2000円~(本革モデルは478万4000円から)+諸費用、途中追加された1.6リッターガソリンターボモデルでも422万1000円+諸費用となるわけだが、われらが登録済み未使用車であれば、ディーゼルターボで車両350万円ほどだ。
もしも「……車両350万円はちょい高い」と感じるなら1.6リッターガソリンターボにすれば、車両価格320万円ぐらいで、走行20kmとか40kmの個体が楽勝で見つかるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
北欧のプレミアムブランドも狙える
SUVというかクロスオーバー車ではあるが、「ボルボV60クロスカントリー」の登録済み未使用車もなかなか魅力的だ。
V60クロスカントリーは、中型のナイスなステーションワゴン「V60」のボディーをちょい拡大し、最低地上高を65mmアップさせたうえでSUV的な意匠も取り入れたモデル。駆動方式は全車4WDである……なんてことは皆さんには釈迦(しゃか)に説法だろうが、このすてきなクロスオーバー車の新車を買おうとすると、上級グレードである「B5 AWDプロ」の場合で674万円+諸費用という天文学的(?)な額になる。
しかし登録済み未使用車であれば、走行20kmぐらいのレザーパッケージ装着車が車両510万円とか520万円ぐらいである。高いは高いが、頑張れば手が届かなくもなさそうな線だ。
ちなみに筆者が住まう長屋のお隣さんも先日、クルマをV60クロスカントリーに替えたのだが、たぶん新車ではなく未使用車的なモノを買ったのではないかとにらんでいる。余計なお世話だが。
ただ、ここで言う510万円ぐらいのV60クロスカントリーは2リッターの直4ガソリンターボを搭載した「T5 AWDプロ」であり、現在販売されている48VハイブリッドモデルB5 AWDプロとはパワーユニットが異なる点には注意されたい。
![]() |
![]() |
![]() |
フラッグシップモデルも夢ではない
ここからは、そのほかの注目モデルをコンパクトにまとめよう。
「ボルボV90クロスカントリー」の登録済み未使用車もなかなかアツい。たたずまいからしてかなりステキなV90クロスカントリーだが、新車価格は844万~914万円もするので、庶民感覚ではどうしても買う気になれない。いや、正確には「買えない」。
だが「未使用車」ならば「D4プロ」が車両600万円ぐらいからイケる。まぁ600万円とて気軽に「イケます」などと言える立場にない筆者だが、一応夢は膨らむというものである。
なおこちらも現在販売されている電動車(48Vマイルドハイブリッド)ではなく、2リッター直4直噴ディーゼルターボになるわけだが、登録済み未使用車は、そういった細かいことを気にしていては買えない。「割り切り」あるいは「あきらめ」の心が重要である。「完璧」を求めたいのであれば、新車を買うしかないのだ。
![]() |
![]() |
普段なら手が出しにくいモデルもアリ?
フランス車に戻るが、DSオートモビルのフラッグシップである「DS 7クロスバック」は、その希少性ゆえの価値や魅力は大いに感じる。しかし「コレに520万3000円+諸費用かぁ(最新の「バスティーユBlueHDi」の場合)」と思うと実際には手を出すのは難しい、なんとも微妙な存在だった。
しかし走行30km程度の未使用車で車両440万円ぐらい、支払い総額でも460万円ぐらいとなれば、「……いっそ思い切ってDS 7クロスバック、買ってみるか?」という気持ちも湧き上がってくるものだ。
登録済み未使用車。それは、メジャーで王道なモデルを割安価格で買いたい場合に有効な選択肢だが、「いろいろと微妙なモデルだが、でも乗ってみたい!」と心が叫んだ場合にも、割と有効に機能する選択肢である。
(文=玉川ニコ/写真=ステランティス、ボルボ・カーズ/編集=櫻井健一)

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。