クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「自動運転レベル4」解禁! それで何がどう変わる?

2023.03.27 デイリーコラム 世良 耕太

運転の主体がシステムに

2023年4月1日に改正道路交通法が施行され、自動運転レベル4の公道走行が解禁される。振り返れば、自動運転レベル3が解禁されたのは2020年4月1日のことだった。完全自動運転のレベル5が最終到達点だとすれば、法的には最終目的地のひとつ手前までたどり着くことになる。

自動運転の段階はレベル1からレベル5まである。レベル1は運転支援で、前後・左右いずれかの車両制御にかかわる運転操作の一部を実施する内容。レベル2は部分運転自動化で、システムが前後・左右両方の車両制御にかかわる運転操作の一部を実施する。前方を確認したうえで手放し運転を可能にする機能(日産の「プロパイロット2.0」など)はレベル2に該当する。

レベル2まではドライバーによる監視が必要だが、レベル3より上はシステムが運転を監視することになり、レベル3は「特定条件下における自動運転」に分類される。2021年3月5日に発売された「ホンダ・レジェンド」がこの機能を搭載。同年4月には「レクサスLS」のハイブリッド車と燃料電池車の「トヨタ・ミライ」に、限りなくレベル3に近いレベル2相当の機能「アドバンストドライブ」が設定された。特定の条件下で、ドライバー監視のもと、ハンズフリーでの移動が可能になる。

4月1日に解禁されるレベル4は「特定条件下における完全自動運転」だ。レベル3の場合はシステムが手に負えなくなった場合、ドライバーに運転の権限を委譲するが、レベル4はドライバーが関与する必要はなく、システムが安全に停止させる。レベル2までは運転主体がドライバー、レベル3はドライバーとシステムを行き来、レベル4より上は運転主体がシステムになる。

無人運転が可能になるのもレベル4の大きな特徴だ。法的には無人運転も可能。ただし、自動運転中のクルマに作動を監視する「特定自動運転主任者」を置く必要がある。この主任者は自動運転車に乗っている必要はなく、遠隔システムの監視でもオーケーだ。

自動車業界で「自動運転レベル4」の話題が多く飛び交ったのは、東京モーターショーが開催され、東京オリンピックを(当時は)翌年に控えた2019年のことだった。写真はトヨタが開発した自動運転レベル4の実験車両「TRI-P4」。都会の複雑な道路環境のもとで走行デモを行い、優れた自動運転技術をアピールした。
自動車業界で「自動運転レベル4」の話題が多く飛び交ったのは、東京モーターショーが開催され、東京オリンピックを(当時は)翌年に控えた2019年のことだった。写真はトヨタが開発した自動運転レベル4の実験車両「TRI-P4」。都会の複雑な道路環境のもとで走行デモを行い、優れた自動運転技術をアピールした。拡大
2021年3月に登場した「ホンダ・レジェンド ハイブリッドEX・Honda SENSING Elite」には、「自動運転レベル3」に対応する先進運転技術が採用されていた。ただし台数は100台限定。リース販売というかたちで扱われた。
2021年3月に登場した「ホンダ・レジェンド ハイブリッドEX・Honda SENSING Elite」には、「自動運転レベル3」に対応する先進運転技術が採用されていた。ただし台数は100台限定。リース販売というかたちで扱われた。拡大
「レベル4」といえば、東京オリンピック2020に合わせて開発された、トヨタの自動運転型次世代EV「e-Palette(eパレット)」も記憶に新しい。写真は2020年12月、試験運行中のeパレット。
「レベル4」といえば、東京オリンピック2020に合わせて開発された、トヨタの自動運転型次世代EV「e-Palette(eパレット)」も記憶に新しい。写真は2020年12月、試験運行中のeパレット。拡大
トヨタ ミライ の中古車webCG中古車検索

便利になるのは間違いない

レベル4の解禁は、2つの領域で利便性の向上が期待できる。ひとつはホンダ・レジェンドやレクサスLSなどで実用化しているレベル3・特定条件下における自動運転の進化だ。前述したように、レベル3ではシステムが手に負えない状況になると運転の権限をドライバーに委譲する。ドライバーとしては権限をシステムに委譲して気分が弛緩(しかん)しきっているところへ、急に「運転して」と振られても、そう簡単に意識が切り替わるわけではない。急な権限の委譲がかえってストレスになる場合もある。

ところが、レベル4になるとドライバーは運転操作から完全に解放されるので、高速走行時の移動ははるかにストレスが軽減されるはずだ。長時間の高速移動ではシステム任せ(レベル2のアダプティブクルーズコントロール+ステアリング制御)にすることが多い筆者にとっては、歓迎すべき進化の方向だ。同じように感じるユーザーも多いと思う。

もうひとつ、利便性向上が期待できるのは、移動サービスの領域だ。レベル4の解禁により、特定の地域で遠隔監視付きの無人バスを運行することが可能になる。公共交通サービスが整備されていなかったり、自家用の移動手段を持たない交通弱者が多かったりする地域での便利な移動手段になり得るわけだ。

東京の湾岸エリアを運行する新交通ゆりかもめはレール上を無人自動運転で走る。特定地域での無人自動運転サービスはその路上版ということになる。容易に想像できるように、レールの上を走るのに比べ、道路上を安全に運行するハードルははるかに高い。周囲を認識するセンサーと、センサーから得られた膨大な情報を短時間に高精度で処理する能力が求められ、システムのコストは高くなりがちだ。

システムのコストが高くなれば、サービスのコストも高くなる。それより前に、リアルワールドで安全に走行できる技術を確立することが先決。レベル4が解禁になったからといってすぐに実用的なサービスが利用できるわけではなく、まずは実証試験からのスタートになるだろう。

それでも、移動のストレスが軽減され、不便が解消し、生活がより豊かになる世界への扉が開くことに変わりはない。レベル4解禁後の動向に注目だ。

(文=世良耕太/写真=トヨタ自動車、本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)

長時間の高速移動を完全にクルマ任せにできたら……。それは疲労軽減と安全性の観点から、多くのドライバーが歓迎することだろう。写真はホンダによる「ハンズオフ機能付き高度車線内運転支援機能」の実演の様子。
長時間の高速移動を完全にクルマ任せにできたら……。それは疲労軽減と安全性の観点から、多くのドライバーが歓迎することだろう。写真はホンダによる「ハンズオフ機能付き高度車線内運転支援機能」の実演の様子。拡大
「自動運転レベル4」時代には、乗用車の運転支援機能だけでなく、無人の移動サービスの普及も期待される。写真は2020年時点での「トヨタe-Palette」の実験風景だが、将来的にはこうした輸送機器が身近になるものと思われる。
「自動運転レベル4」時代には、乗用車の運転支援機能だけでなく、無人の移動サービスの普及も期待される。写真は2020年時点での「トヨタe-Palette」の実験風景だが、将来的にはこうした輸送機器が身近になるものと思われる。拡大
「トヨタe-Palette」の車内の様子。このモビリティーの場合、自動運転による無人運行のほか、手動での操縦も可能となっている。
「トヨタe-Palette」の車内の様子。このモビリティーの場合、自動運転による無人運行のほか、手動での操縦も可能となっている。拡大
ソニーとホンダの合弁会社が鳴り物入りで2023年1月に発表した電気自動車は、「レベル3の自動運転技術」を搭載することが目標に掲げられている。法的に解禁されたからといって、「レベル4」普及までの道のりは、まだまだ長いといえるだろう。
ソニーとホンダの合弁会社が鳴り物入りで2023年1月に発表した電気自動車は、「レベル3の自動運転技術」を搭載することが目標に掲げられている。法的に解禁されたからといって、「レベル4」普及までの道のりは、まだまだ長いといえるだろう。拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

トヨタ ミライ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。