第756回:「フォルクスワーゲンID.4」の限界に挑戦! 最新BEVの“走り”の実力に迫る
2023.08.04 エディターから一言実は「ID.4」オーナーなんですよ
フォルクスワーゲン ジャパンが、メディア関係者を対象とした勉強会&取材会「Volkswagen Tech Day 2023(最新BEV試乗体験会)」を開催した。2022年11月に日本に導入されたBEV「ID.4」をテストコースに持ち込み、特殊な環境下でさまざまな運転体験ができるのだという。
ご存じのとおり、フォルクスワーゲンはBEVファミリーの“ID.モデル”を世に送り出し、販売拡大に力を入れている。なかでもコンパクトSUVのID.4は世界戦略車と位置づけられていて、先述のとおりここ日本でも発売になった。
それにあわせて、私は導入モデルの「ID.4プロ ローンチエディション」をオーダー。11月末には「ブルーダスクメタリック」の個体が納車され、晴れて最新BEVのオーナーになった。ちなみに、その少し前まではやはりフォルクスワーゲンのBEVである「e-ゴルフ」を、さらにさかのぼれば同社のPHEV「ゴルフGTE」を所有しており、ID.4オーナーには“なるべくしてなった”という感じである。
ID.4が納車されて約8カ月になるが、すでに走行距離は1万5000kmを超え、寒さがしみる冬の雪道、真夏の暑さなど、いろいろな状況を経験している。そんな私がいまさら“最新BEV試乗体験会”に参加してどうするんだ? ……と思われるだろうが、さすがに一般道で限界に挑戦するわけにはいかず、ID.4の本当の実力を知るにはいたってはいない。そこで、ID.4オーナーではあるもののテストコースでの試乗に参加したというわけなのだ。
後輪駆動の不安を払拭
ID.4について少しおさらいしておくと、BEV専用のプラットフォームとしてフォルクスワーゲンが新たに開発した「MEB(モジュラー・エレクトリック・マトリックス)」を採用するBEVで、電気モーターを含む駆動ユニットをリアアクスルに一体化する一方、駆動用バッテリーをアンダーボディーに搭載することでフラットなフロアを実現。これにより、長い航続距離と、広々とした室内空間、ダイナミックなドライビング性能を併せ持っている。日本には容量52kWhのバッテリーと最高出力125kWのモーターを搭載する「ID.4ライト」と、77kWhのバッテリーと150kWのモーターを備える「ID.4プロ」が導入されている。
どちらも駆動方式はRWD(後輪駆動)になるが、フォルクスワーゲンといえば“空冷ビートル”より後の世代は横置きエンジンのFWD(前輪駆動)が主流であり、私自身もRWDのフォルクスワーゲンと本気で付き合うのはこのID.4が初めて。それだけに、実際に購入するまでは滑りやすい道での運転が心配だった。
まずは、そんな不安を払拭(ふっしょく)する体験から。10%の勾配がついた雪道相当の低摩擦路で、坂道発進に挑むことに。最初はアクセルペダルをふんわりと、2回目はややラフに踏んでみるが、どちらも不安なく坂を登っていく。摩擦が凍結路相当の部分では歩みは鈍るものの、それでもクルマが後ろに下がるようなことはない。試しに、ディーゼルターボエンジンを積むFWDの「フォルクスワーゲンTロック」で試すと、前輪がスリップするだけで一向に坂を登らないどころか、途中でクルマが後退する始末。ID.4のトラクション性能がいかに高いかに驚く瞬間だった。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
「ID.4」はミドシップだった!
ところで、試乗の前にID.4のフロア部分を下からのぞくことができた。これまでもタイヤ交換などで見ることはあったが、リアのカバーをはずしてモーターの様子を見るのはこれが初めて! そこでわかったのが、モーターが前後ホイール間に配置されていること。つまり、ID.4の駆動レイアウトは「RR」ではなく「MR」、ミドシップだったのだ。しかも、バッテリーも前後アクスル間に収められており、前後の重量配分は前:1010kg、後ろ:1130kg。比率では47:53とある意味理想的である。
そのおかげもあって、ID.4のハンドリングは実に軽快。ドライ路面のハンドリングコースでは、背が高く、車両重量が2140kgにおよぶにもかかわらず、身軽な動きを見せるし、重心が低いぶんコーナリング時のロールもよく抑えられている。滑りやすい路面でのスラロームでも、フロントタイヤにしっかりと荷重がかかるので、思いどおりに舵が利くので安心である。コーナーでアクセルを踏めばリアが流れる動きを見せるが、姿勢を立て直すのは難しくない。愛車で雪道を走ったとき、ESC(横滑り防止機能)の助けを借りなくても想像以上に安定した走りを見せたのを思い出したが、あらためてテストコースで試してみて、さらにこのクルマへの信頼が高まった。
地味なプログラムとしては、50km/hから回生ブレーキを利かせるテストも。ID.4の場合、シフトレバーで「B」レンジを選ぶと、アクセルペダルから足を離したときに回生ブレーキが作動する。とはいえ他のBEVに比べると利きはおとなしく、しかもリアモーターのため前につんのめる感じはない。ボディー全体が少し沈み込むようにじんわり利く感じである。滑りやすい路面であっても安定して減速するのもうれしいところである。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
ドリフトも(人によっては)自由自在
個人的なハイライトはスキッドパッドでの走行。雪道相当のグリップに設定されたエリアを円を描くように走るというものである。ESCがオンの状態であれば、多少滑ってもステアリングで修正が可能だし、トラクションコントロールを解除すれば、アクセル操作でクルマの向きを変えることや、ドリフト走行も楽しめる。
未熟な私は華麗なドリフトをキメるにはいたらなかったが、いざというときにクルマをスピンさせて危険回避できるし、タイトコーナーを小回りさせることも可能なID.4の走りは、いままでFWDのフォルクスワーゲンに慣れ親しんできた私にはとても新鮮だった。
そんなこんなで、いろんなシチュエーションでID.4の走りを試すことができたVolkswagen Tech Day。これまでも、ID.4の走りには満足していたが、今回のイベントでほれ直してしまった。
さて、日本では導入仕様のローンチエディションがID.4プロ、ID.4ライトともに完売しており、現在は2023年生産分のID.4の上陸を待っている状況。回生ブレーキまわりを改良したことで航続距離が約1割延びたという“2023年アップデート版”は、この8月には販売が始まるということ。街で仲間に会う機会が増えるのが楽しみである。
(文=生方 聡/写真=生方 聡、webCG/編集=堀田剛資)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
- 
  
  第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
- 
  
  第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
- 
  
  第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
- 
  
  第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
- 
  
  第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
- 
              
                ![これがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、webCG編集部の藤沢 勝は新型「日産エルグランド」をおすすめの一台にチョイス。日産党を自負する皆さんにも、ようやく枕を高くして眠れる日々がやってきた!?
- 
              
                ![これがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、自動車ライターの沼田 亨はヤマハのコンセプトサイクル「Y-00B:Bricolage」をおすすめの一台にピックアップ。スタイリングもメカニズムも文句なしだが、あとは“ヤマハのコンセプトモデル”の壁を破れるかどうかがカギだとか。
- 
              
                ![【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)]() NEW NEW【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)2025.10.30画像・写真2025年10月29日のプレスデーで幕を開けたジャパンモビリティショー2025。トヨタ自動車、三菱自動車、スバル、スズキの展示エリアで笑顔を振りまくコンパニオンの皆さんを、写真で紹介する。
- 
              
                ![これがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.30これがおすすめ!今回のジャパンモビリティショーで清水草一さんが注目したのは、トヨタの「カローラ コンセプト」だった。「次期型カローラはこんなスポーティーになるの?」とは思うものの、それを本当にやってしまいそうなのが、今のトヨタのスゴいところなのだ……。
- 
              
                ![ジャパンモビリティショー2025(日産自動車)]() NEW NEWジャパンモビリティショー2025(日産自動車)2025.10.30画像・写真2025年の日産ブースはコンセプトカーなし! 新型「エルグランド」をはじめ、国内未導入モデルも含めて市販車ばかりを展示し、現実的に選ぶ楽しみを味わえるブース内容となっているのが特徴だ。その様子を写真で紹介する。
- 
              
                ![ジャパンモビリティショー2025(BMW/MINI)]() NEW NEWジャパンモビリティショー2025(BMW/MINI)2025.10.30画像・写真BMW/MINIのJMS2025は話題が満載。BMWでは世界初披露されたばかりの新型「iX3」に加えて、「M2 CS」が登場。さらに「ポール・スミスエディション」が設定されたMINIは、なんとデザイナーのポール・スミス氏がサプライズゲストに。ブースの様子を写真で紹介する。




































 
     
     
     
     
     
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                    