クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第4回:ホンダN-BOX(後編)

2023.12.06 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

そうはいっても売れるんだから

カーマニアの間では不評だけれど、ちまたでは大人気なのが“カスタム系”の軽自動車だ。ノーマルの完成度が高い「ホンダN-BOX」だが、カスタムの側の評価はどうなのか? オラオラ系の軽は今後どう進化していくのか? デザイナー歴20年の識者とともに考えた。

(前編はこちら

清水草一(以下、清水):ここにいる3名の総意として、初代と今回の3代目N-BOXのデザインはすばらしい! ということになると思いますが、それはカスタムじゃなくノーマル系の話じゃないでしょうか?

渕野健太郎(以下、渕野):そうですね、個人的にはノーマルが好みです。でもカスタムも結構売れるんですよね。販売比率は半分くらいですか?

webCGほった(以下、ほった):カスタムのほうが多いんじゃないですかね。

清水:残念ながら……新型の初期受注のうち、約75%がカスタム系だそうです。

渕野:そんなに多いんですか……(笑)。

清水:でもわれわれは正直なところ、カスタムは眼中になし、じゃないですか?

ほった:ワタシゃそこまでではないですよ。どちらかといえばノーマル派というぐらい。

渕野さん:販売店ではノーマルのとなりにカスタムもあったので、少しの時間でしたが見させてもらいました。カスタム系は、デザイナーが最初に描くクルマじゃない気がしますね。おそらくノーマル系の、それもこの仕様から発想したのだと思います。

ほった:この仕様というと……、ファッションスタイルですね。鉄チンホイールに色付きホイールキャップ、それと白のドアミラーの。

渕野:そう。これがデザイナーが最初に考えた仕様かなと思うんです。ちなみに、ノーマルとカスタムって、フロントバンパーは見たところまったく共用だと思います。

ほった:あら、そうなんです?

渕野:でもリアバンパーはそれぞれ専用品です。うまくコストを削減しながらつくり分けていますよね。バーツは1つ専用品をつくるだけでも、だいぶ費用が違いますから。

新型「ホンダN-BOX」(写真向かって左)と「N-BOXカスタム」(同右)。豪華装備の上級仕様としてちょっとコワモテのモデルを用意するのは、昨今の軽ワゴン、軽トールワゴン、ミニバンに共通する、車種展開の常とう手段である。
新型「ホンダN-BOX」(写真向かって左)と「N-BOXカスタム」(同右)。豪華装備の上級仕様としてちょっとコワモテのモデルを用意するのは、昨今の軽ワゴン、軽トールワゴン、ミニバンに共通する、車種展開の常とう手段である。拡大
カーマニアの間では「カスタム」のイメージがさほど強くない「N-BOX」だが、新型の販売比率は、今のところ3:1で圧倒的にカスタム優勢である。(写真:向後一宏)
カーマニアの間では「カスタム」のイメージがさほど強くない「N-BOX」だが、新型の販売比率は、今のところ3:1で圧倒的にカスタム優勢である。(写真:向後一宏)拡大
白いミラーやユニークなホイールキャップのデザインが特徴的な「N-BOXファッションスタイル」。ボディーカラーは「オータムイエロー・パール」など3種類で、いずれも同仕様の専用色となる。
白いミラーやユニークなホイールキャップのデザインが特徴的な「N-BOXファッションスタイル」。ボディーカラーは「オータムイエロー・パール」など3種類で、いずれも同仕様の専用色となる。拡大
「N-BOXカスタム コーディネートスタイル」のフロントバンパー。上の「N-BOXファッションスタイル」の写真と見比べるとわかりやすいが、両者のフロントバンパーは実は同じもので、色や装飾で差異化を図っている。
「N-BOXカスタム コーディネートスタイル」のフロントバンパー。上の「N-BOXファッションスタイル」の写真と見比べるとわかりやすいが、両者のフロントバンパーは実は同じもので、色や装飾で差異化を図っている。拡大
ホンダではうまくコストを抑えつつ、「N-BOX」と「N-BOXカスタム」をつくり分けているのだ。
ホンダではうまくコストを抑えつつ、「N-BOX」と「N-BOXカスタム」をつくり分けているのだ。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

1粒で2度おいしい

清水:今回のカスタムのルックスは、先代に比べるとだいぶおとなしいですよね。先代のカスタムはワルなツリ目でしたから、新型のカスタムを見て心が平和になりました。

ほった:本当にオラオラ系が嫌いなんですね。でもマーケティングとか開発とかの人と話をしていると、やっぱりカスタム推しというか、そっちのほうが力が入ってるんですよ。N-BOXも遮音材の設定とかが違って、後席はカスタムのほうが静かですし。自分は「ノーマル仕様もそうしてくださいヨ。革巻きステアリングもあっていいんじゃない?」って言ったんですけど、マーケティングの人は「いや、そうすると値段が上がっちゃうんで」と。

清水:値段が上がるのはダメだな。N-BOXはシンプルでいいよ。

ほった:素のN-BOXだってもう160万円からのおクルマですよ。それにカスタムの受注が75%でしょ? ユーザーは多少高くてもいいんじゃないですかね。

渕野:軽のカスタム商売を最初に始めたのはダイハツですよね。

ほった:初代「ムーヴ」のカスタムが最初でしたっけ。

清水:元祖だけに、ダイハツのタント カスタムは直近のマイナーチェンジでオラオラ度を増したんですよね。ダイハツのユーザーには、少しおとなしかった現行前期型は物足りなかったみたいで。

ほった:そういうユーザーも確実にいるんですよ。

清水:ただN-BOXユーザーに関しては、脱オラオラの流れがあるらしい。新型のカスタムはオラオラ度が低かったから、より割合が増えたのかも。先代はカスタムが6割だったっていうから。

渕野:いずれにせよ、カスタム商売は1粒で2度おいしいわけですから、うまい商売ですよね。

上から初代、2代目、3代目の「N-BOXカスタム」。
ほった「代を経るごとにシンプルになっていっている印象ですね」 
清水「N-BOXだと、カスタム系のオーナーの間でも“脱オラオラ”の流れがあるみたいなんだよ」
上から初代、2代目、3代目の「N-BOXカスタム」。
	ほった「代を経るごとにシンプルになっていっている印象ですね」 
	清水「N-BOXだと、カスタム系のオーナーの間でも“脱オラオラ”の流れがあるみたいなんだよ」拡大
軽乗用車のかいわいでは、依然として豪華装備の革巻きステアリングホイール。たいていのモデルにおいて、カスタム系の上級グレードにしか設定がない。 
ほった「軽ではステアリングカバーを巻くオーナーも多いし、あまり需要がないという話も聞きますしね」
軽乗用車のかいわいでは、依然として豪華装備の革巻きステアリングホイール。たいていのモデルにおいて、カスタム系の上級グレードにしか設定がない。 
	ほった「軽ではステアリングカバーを巻くオーナーも多いし、あまり需要がないという話も聞きますしね」拡大
現行型となり、一度はおとなしい方向へと舵を切った「ダイハツ・タント カスタム」だが、マイナーチェンジで“オラオラ系”へと回帰した。見よ! この巨大なフロントグリルとこれみよがしなメッキの自己主張を。
現行型となり、一度はおとなしい方向へと舵を切った「ダイハツ・タント カスタム」だが、マイナーチェンジで“オラオラ系”へと回帰した。見よ! この巨大なフロントグリルとこれみよがしなメッキの自己主張を。拡大

二極化するカスタムデザインの行方

渕野:……とはいえ、新型のN-BOXカスタムは先代よりスマートになりましたが、ノーマルと比べるとデザインの明快さの点でもうひとつだという印象です。

清水:デザインの純度は断然ノーマル系ですね。

ほった:この場ではカスタムが脇役になってますけど、なにしろ支持者は75%ですから、どうしたって私たちのほうが少数派ですよ(笑)。それにしても、こうして見比べると、今のタント カスタムのドヤ顔はスゴい。一方でN-BOXはかなりお澄まし系できたわけですよね。新型「スペーシア カスタム」も、どちらかというとハンサム路線です。この“カスタムの二極化”が今度どうなるのかは、注目じゃないでしょうか。

渕野:自分が昔、軽のデザインを担当していたときは、地方都市で一般のお客さんの好みをリサーチしたりしていました。今も地方ユーザーの意見をすごく取り入れているんじゃないですか。

清水:でしょうね。県によっては、販売台数の約5割が軽ですから。

ほった:みんな似たようなマーケティングをしているのに、デザインの分化が進んでいくのは面白いですね。

渕野:N-BOXは、軽のなかでは洗練とかかわいらしさを重視してると思うんですよ。ダイハツも今回のジャパンモビリティショーでは、かなりクリーンでミニマルなデザインのショーカーを並べてましたから、今後はこれまでとは違うカスタム像を見せてくれるかもしれない。

清水:いや~、ダイハツは腹をくくってるんじゃないですか? カスタムはオラオラのコテコテでいくと!

ほった「ワタシも個人的には標準車のほうが好きですが、新型は『カスタム』も悪くないと思いますけどねぇ」 
清水「リボーンした『トヨタ・クラウン』の稲妻グリルを毛嫌いしていたほった君が、そんなことを言うようになるとは」
ほった「ワタシも個人的には標準車のほうが好きですが、新型は『カスタム』も悪くないと思いますけどねぇ」 
	清水「リボーンした『トヨタ・クラウン』の稲妻グリルを毛嫌いしていたほった君が、そんなことを言うようになるとは」拡大
写真向かって左上が「スズキ・スペーシア カスタム」、同右上が「ダイハツ・タント カスタム」、同下が「ホンダN-BOXカスタム」。ホンダが一貫してスマート方向へと進化しているのに対し、スズキ、ダイハツは、大胆にドヤ顔に振ったかと思えば揺り戻しがあったりと、常にあんばいを探りつつカスタムをデザインしている感がある。
写真向かって左上が「スズキ・スペーシア カスタム」、同右上が「ダイハツ・タント カスタム」、同下が「ホンダN-BOXカスタム」。ホンダが一貫してスマート方向へと進化しているのに対し、スズキ、ダイハツは、大胆にドヤ顔に振ったかと思えば揺り戻しがあったりと、常にあんばいを探りつつカスタムをデザインしている感がある。拡大
新型「ホンダN-BOX」の取材会兼撮影会の会場より、ノーマルの「N-BOX」(写真向かって左)と「N-BOXカスタム」(同右)。「これだけデザインの質感が高いんだから、非カスタム系にも上級モデルの設定があっていいと思うんですけどね」というのは、webCGほったの意見。
新型「ホンダN-BOX」の取材会兼撮影会の会場より、ノーマルの「N-BOX」(写真向かって左)と「N-BOXカスタム」(同右)。「これだけデザインの質感が高いんだから、非カスタム系にも上級モデルの設定があっていいと思うんですけどね」というのは、webCGほったの意見。拡大

美と実用性はトレードオフ?

渕野:最後になっちゃいましたが、このクルマは軽自動車なんで、室内の話もしようかと思ってまして。もう方々で言われていますけど、3代目はメーターのところの盛り上がりがなくなって、わりかし水平基調でスッキリしたデザインですよね。

ほった:そこも好評ですよね。運転席からの見晴らしもよくなったし。

渕野:でも、デザイン的にはいいんですけど、収納は明らかに減っているんですよ。

清水:ですよね。いいのかな、これ?

渕野:例えばダッシュボードのトレイは、2代目の資料を見ると……実際に置けるかはわかんないけど、ハンバーガー置いてるんですよ(笑)。だけど3代目はサングラス。これは、だいぶ削れてんじゃないかなと。実際、全体で見たらやっぱり収納は減っていて、言いにくそうでしたがディーラーの方も認めていました。

ほった:内装については、新型は機能性よりデザイン性に振ったということですかね?

渕野:新型のデザインはスッキリして好感が持てるのですが、例えば先代はハンドルの向こうに収納がありましたが、新型は液晶メーターがそこにあります。推測ですけど、「ホンダセンシング」(ホンダの先進運転支援システム)とかを表示する要件でまずこの液晶メーターを搭載する必要があったから、こうしたデザインになったんじゃないかと。

ほった:7インチのモニターをそこに埋め込んで、それを基本にデザインしていったら、必然的にこうなったって感じですか。

渕野:あくまで推測ですけど。ライバルを見ると、スズキの新型スペーシアは収納がすごいじゃないですか。実用面もかなり気を使っていて、いい意味で大変驚きました。デザインの観点ではN-BOXのほうがいいんですけど……。そこは「N-BOX大丈夫か?」って、勝手に心配しているところです。

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=本田技研工業、ダイハツ工業、スズキ、向後一宏、webCG/編集=堀田剛資)

新型「ホンダN-BOX」のインストゥルメントパネルまわり。ダッシュボードは低く水平基調となり、運転席からの視界がよくなっただけでなくデザイン的にも非常にすっきりした。
新型「ホンダN-BOX」のインストゥルメントパネルまわり。ダッシュボードは低く水平基調となり、運転席からの視界がよくなっただけでなくデザイン的にも非常にすっきりした。拡大
先代にあたる2代目「N-BOX」のインストゥルメントパネルまわりと収納。
ほった「比較すると、確かに新型では収納が減っていますね」 
渕野「助手席側のグローブボックスはずいぶん大きくなったのですが、そのほかがずいぶん削(そ)がれているんですよ」
先代にあたる2代目「N-BOX」のインストゥルメントパネルまわりと収納。
	ほった「比較すると、確かに新型では収納が減っていますね」 
	渕野「助手席側のグローブボックスはずいぶん大きくなったのですが、そのほかがずいぶん削(そ)がれているんですよ」拡大
渕野「全体をすっきりさせたいという意図は間違いなくあったでしょうが、それと同時に、この液晶メーターの搭載が前提にあって、それがダッシュボードまわりのデザインを決める要因になったところもあるんじゃないでしょうか」
渕野「全体をすっきりさせたいという意図は間違いなくあったでしょうが、それと同時に、この液晶メーターの搭載が前提にあって、それがダッシュボードまわりのデザインを決める要因になったところもあるんじゃないでしょうか」拡大
新型「スズキ・スペーシア」のインテリア。収納は数が多いだけでなく容量も大きい。またピクニックテーブルにはタブレットを立てられる段々を設けたりと、とにかく実用性を追求したつくりとなっている。
新型「スズキ・スペーシア」のインテリア。収納は数が多いだけでなく容量も大きい。またピクニックテーブルにはタブレットを立てられる段々を設けたりと、とにかく実用性を追求したつくりとなっている。拡大
 
第4回:ホンダN-BOX(後編)の画像拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。