2023年は何が売れた? クルマの販売実績から世相を見る
2023.12.25 デイリーコラム![]() |
![]() |
![]() |
小さな2車種が大健闘
2023年も押し詰まりましたね。かつての大みそかは家族そろって紅白歌合戦を見たものですが、近年はあまり見る気が起きません。そこでカーマニアにオススメしたいのは、紅白を横目で見ながら、乗用車の販売台数で脳内合戦を行うことです。年内に発表されるのは、11月までの数字ですが、販売ランキングを眺めているだけで、3時間くらいは楽しめます。
今年も販売台数トップに君臨したのは、「ホンダN-BOX」でした。10月にフルモデルチェンジを受けたので、新型が占める台数は本年合計の一部にすぎませんが、21万1704台(2023年1月~11月)を売ってトップ。10月以降も好調で、月に2万台以上が売れています。個人的には、新型は先代よりデザインがスッキリして、シンプルかつ合理的で走りもホンモノの、すばらしいクルマになったと思っています。軽ゆえに国内専用ですが、世界に胸を張れる国民車ではないでしょうか!
軽自動車の統計では、軽EVの「日産サクラ」が、3万4698台売れて15位に食い込んでいるのが注目されます。この台数、ベースになった「デイズ」(ガソリン車)とほとんど変わらないんですね。サクラは、国内のEV販売台数の約4割を占めていますが、全体でもそこそこ上位にきているわけです。
一方、姉妹車の「三菱eKクロスEV」は6671台。サクラとの差がじわじわ広がっています。原因は主に、エクステリアとインテリアの質感の差だとみています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽以外はトヨタ、トヨタ!
登録車では、「トヨタ・ヤリス」が18万0155台で首位でした。軽を含む全体でも2位にあたりますが、ご承知のように“ヤリスの販売台数”は、「ヤリス」と「GRヤリス」「ヤリス クロス」の合計数。このうち一番売れたのはヤリス クロスでした。
2位の「トヨタ・カローラ」も、「カローラ」「カローラ スポーツ」「カローラ ツーリング」「カローラ アクシオ」「カローラ フィールダー」の合計なので、一種の統計ドーピングです。
となると本物の1位は、11万1748台の「トヨタ・シエンタ」ということになりますが、真実の首位は、「トヨタ・ノア/ヴォクシー」(姉妹車合計で17万5949台)ですかね? 乗用車の通称名にはいろいろカラクリがあるので、実態を突き止めるべく足し算や引き算をやっていると、あっという間に紅白も中盤を迎えていることでしょう。
ここからはカーマニア的な考察に移りたいと思います。最近なにかと話題のセダンですが、今年一番売れたセダンは何か!?
言うまでもなく「トヨタ・クラウン」(3万9108台)です。先代末期は年間2万台前後だったので、約2倍に増えました。といっても先代のピークにあたる2018年には約5万台、先々代ピークの2013年は8万台強を売ったので、それよりは減っています。「クラウン クロスオーバー」だけでは、クラウンの退潮は食い止め切れていないってことですね。先日「クラウン セダン」と「クラウン スポーツ」が発表されたので、本番は2024年から。楽しみですね。
いろんな真実が見えてくる
そしてこの先は、自販連の統計では数字が出てこない、マニアの世界に入ります。マニアの世界ゆえ、11月の数字はまだ反映できていませんが、お許しください。
クラウン以外のセダンの販売台数(2023年1月~10月)を見ると、カローラ(セダン)は辛うじて1万台を超えましたが、3位「トヨタ・カムリ」(年内で販売終了)、4位「レクサスIS」ともに1万台未満。トヨタ以外の国産セダンでは、「マツダ3セダン」が2954台でトップで、「日産スカイライン」が1773台でそれに続き、「マツダ6セダン」は1219台、すでに販売が終了している「ホンダ・アコード」が257台。セダンの退潮には全然歯止めがかかっていません! ガックリ。
入手が極めて困難だった国産スポーツカーたちはどうか。今年1月~10月の販売台数を見ると、「日産GT-R」は645台、「フェアレディZ」は841台でした。GT-Rは特別なスポーツカーなので理解できますが、Zの少なさはいったいどういうことか。約6000台の受注が入っているといわれますが、国内への割り当てが年1000台程度だとすると、それをさばくだけで6年はかかります。「円安でアメリカで売ったほうがもうかるから、そっちに流しているんだろう」という陰謀論がささやかれていますが、あちらでの2023年1月~9月の販売台数は1309台(米国日産発表)。市場規模を考えれば、「アメリカ優先」はフェイク情報ということになります。
つまり真実は、「日産がZの販売見通しを完全に見誤った」あるいは「最初から売る気がなく、今後もない」ということになるでしょう。ちなみにGT-Rの米国販売(2023年1月~9月)は312台で、日本の半分程度。最新のGT-Rの人気が爆発しているのは、日本国内だけのようです。
2023年の国内自動車販売を見ると、結局のところ、人気モデルや人気のカテゴリーにあまり大きな変化はなかったわけですが、それでも細かく見ると、大変興味深い真実が見えてきます。カーマニアなら深堀りして楽しんでいるうちに、『ゆく年くる年』が始まっていることでしょう。
(文=清水草一/写真=本田技研工業、日産自動車、三菱自動車、トヨタ自動車、花村英典、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。