「ミラノ」「ローマ」に「トリノ」もある! イタリアの都市は車名になるのに「トーキョー」がないのはどうしてか?
2024.01.08 デイリーコラムアルファとフェラーリの愛ゆえに……
アルファ・ロメオが2024年4月に新型モデルを発表するという。その名も「ミラノ」。電動モデルながら「ミト」の後継というから、“量販モデル”不足のブランドにとっては待望の一台になりそう(特にディーラーには)。ミトといえばミラノ(Mi lano)―トリノ(To rino)の意味だったから、車名からして後継モデルにふさわしい。
ところでミラノといえばイタリア第2の都市名だ。英語ではミラン(ちなみにトリノはトューリン)。アルファ・ロメオ発祥の地域でもある。アルファ・ロメオ・ミラノなんて、語感が反則的にかっこいい。マツダ・ヒロシマじゃこうはいかない(と、少なくとも日本人の私は思ってしまう)。ヒロシマだって世界中の人々にとっては日本で東京や京都と並んで有名な都市の名前だというのに。
せめて国産ブランドくらい日本の街を名前に使ってもよさそうなもんだが、トーキョーとかキョート、オーサカ、サッポロ、あ、サッポロはその昔、「プリマス・サッポロ」ってのがあった。「ギャランΣ(シグマ)」のプリマス版でサッポロオリンピックにちなんで名づけたらしいけれど……。日本のメーカーはもちろん、海外ブランドでも日本の街の車名で思い出すのはサッポロくらいだ。
とはいえ、選ばれないのは何も日本の都市名に限った話じゃない。アメリカンブランドのニューヨークやロサンゼルス、サンフランシスコは聞いたことがないし、デトロイトもない(「クライスラー・ニューヨーカー」や大正時代の電気自動車「デトロイト号」はあったけれど)。フレンチのパリやマルセイユも知らない。英国車にロンドン、ドイツ車にベルリン、スウェーデン車にストックホルムもなかった。いや、ひょっとするとその昔に有名な都市名が使われたことがあったかもしれないけれど、少なくとも近年の有名ブランドにはないはず。レースで有名な名前(ルマンとかブルックランズとか)を別にすれば。
それに引き換えイタリアンブランド、アルファのみならず跳ね馬あたりの自国愛・地域愛はかなりのものだ。かのブランドには「ローマ」「モデナ」「モンツァ」「ポルトフィーノ」「マラネッロ」「フィオラーノ」(サブネーム)がある。自国だけじゃない。大事なビッグマーケットを意識した「アメリカ」や「カリフォルニア」などもあった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
キーは「ラテン」と「観光地」
ちなみにイタリアの友人にフェラーリがそういう名称を好んでつけることについてどう思うかと聞いてみたところ、とても誇らしいことでしかもイメージとよく合っていると言っていた。例えばローマは美しい街並みとクルマとの共通性があるし、ポルトフィーノならアクティブで若々しいイメージが重なっていると。とはいえそれはフェラーリに限った話で、アルファ・ロメオに関してはミラノ人の彼にとってもさほど印象的ではないらしい。似合うか似合わないか、意見が分かれるところだ、と。なるほどフェラーリくらい飛び抜けて名の立ったブランドにもなると、シンプルな名づけもかえってカッコいい。
逆にイタリアやスペイン、フランスの地名を使う他国のブランドも少なくない。有名どころでいえば、「ダッジ・モナコ」「キャデラック・セビル」「リンカーン・ヴェルサイユ」「ビュイック・リヴィエラ」「フォード・トリノ」「日産ムラーノ」などなど。
こうしてあらためて考えてみれば、自国か他国かにかかわらず、車名として選ばれる名前としてはラテン系の語感が好まれてきたことがわかる。なかでもイタリア、フランス、スペインといえば観光スポットとしても憧れの国だ。グローバルブランドの車名として、特にヨーロッパ以外の国が産するモデル用にそういった名称が好んで選ばれる感覚はなんとなくわかる。
日本のメーカーにしても自国愛がないわけじゃないだろう。けれども世界市場に目を向けた時、あまりにも日本的なイメージでは通用しないと考えたのではなかったか。「サムライ」(スズキ)や「ショーグン」(三菱)といった昔からよく知られていた日本語ならまだしも、地名となると言語的に響かない、発音しづらい、なんの名前かさっぱりわからないといった理由で選ばれなかったのだと思う。ましてやトーキョーやキョートには自動車メーカーがない(工場はあるから、三菱キョートくらいはあってもおかしくないけれど)。
そもそもブランド名は創始者に関わる名字であることが多い。そこで日本メーカーであることをアピールできれば、車名そのものは世界の人々が親しみやすい語感を、と考えるのが普通だったのだと思う。さらには日本人独特の言霊信仰などもあって、日本語で具体的な場所を特定できる名前は使いづらかった可能性もある。
もっともこれだけ世界的な日本ブームになってくると、今後は海外ブランド、特にアジア系の新興ブランドが日本の都市名を使ってくる可能性もあるかもしれない。彼らが日本に憧れを持ち続けてくれれば、の話だけれども。
(文=西川 淳/写真=アルファ・ロメオ、フェラーリ、ゼネラルモーターズ、日産自動車、スズキ、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






































