「ミラノ」「ローマ」に「トリノ」もある! イタリアの都市は車名になるのに「トーキョー」がないのはどうしてか?
2024.01.08 デイリーコラムアルファとフェラーリの愛ゆえに……
アルファ・ロメオが2024年4月に新型モデルを発表するという。その名も「ミラノ」。電動モデルながら「ミト」の後継というから、“量販モデル”不足のブランドにとっては待望の一台になりそう(特にディーラーには)。ミトといえばミラノ(Mi lano)―トリノ(To rino)の意味だったから、車名からして後継モデルにふさわしい。
ところでミラノといえばイタリア第2の都市名だ。英語ではミラン(ちなみにトリノはトューリン)。アルファ・ロメオ発祥の地域でもある。アルファ・ロメオ・ミラノなんて、語感が反則的にかっこいい。マツダ・ヒロシマじゃこうはいかない(と、少なくとも日本人の私は思ってしまう)。ヒロシマだって世界中の人々にとっては日本で東京や京都と並んで有名な都市の名前だというのに。
せめて国産ブランドくらい日本の街を名前に使ってもよさそうなもんだが、トーキョーとかキョート、オーサカ、サッポロ、あ、サッポロはその昔、「プリマス・サッポロ」ってのがあった。「ギャランΣ(シグマ)」のプリマス版でサッポロオリンピックにちなんで名づけたらしいけれど……。日本のメーカーはもちろん、海外ブランドでも日本の街の車名で思い出すのはサッポロくらいだ。
とはいえ、選ばれないのは何も日本の都市名に限った話じゃない。アメリカンブランドのニューヨークやロサンゼルス、サンフランシスコは聞いたことがないし、デトロイトもない(「クライスラー・ニューヨーカー」や大正時代の電気自動車「デトロイト号」はあったけれど)。フレンチのパリやマルセイユも知らない。英国車にロンドン、ドイツ車にベルリン、スウェーデン車にストックホルムもなかった。いや、ひょっとするとその昔に有名な都市名が使われたことがあったかもしれないけれど、少なくとも近年の有名ブランドにはないはず。レースで有名な名前(ルマンとかブルックランズとか)を別にすれば。
それに引き換えイタリアンブランド、アルファのみならず跳ね馬あたりの自国愛・地域愛はかなりのものだ。かのブランドには「ローマ」「モデナ」「モンツァ」「ポルトフィーノ」「マラネッロ」「フィオラーノ」(サブネーム)がある。自国だけじゃない。大事なビッグマーケットを意識した「アメリカ」や「カリフォルニア」などもあった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キーは「ラテン」と「観光地」
ちなみにイタリアの友人にフェラーリがそういう名称を好んでつけることについてどう思うかと聞いてみたところ、とても誇らしいことでしかもイメージとよく合っていると言っていた。例えばローマは美しい街並みとクルマとの共通性があるし、ポルトフィーノならアクティブで若々しいイメージが重なっていると。とはいえそれはフェラーリに限った話で、アルファ・ロメオに関してはミラノ人の彼にとってもさほど印象的ではないらしい。似合うか似合わないか、意見が分かれるところだ、と。なるほどフェラーリくらい飛び抜けて名の立ったブランドにもなると、シンプルな名づけもかえってカッコいい。
逆にイタリアやスペイン、フランスの地名を使う他国のブランドも少なくない。有名どころでいえば、「ダッジ・モナコ」「キャデラック・セビル」「リンカーン・ヴェルサイユ」「ビュイック・リヴィエラ」「フォード・トリノ」「日産ムラーノ」などなど。
こうしてあらためて考えてみれば、自国か他国かにかかわらず、車名として選ばれる名前としてはラテン系の語感が好まれてきたことがわかる。なかでもイタリア、フランス、スペインといえば観光スポットとしても憧れの国だ。グローバルブランドの車名として、特にヨーロッパ以外の国が産するモデル用にそういった名称が好んで選ばれる感覚はなんとなくわかる。
日本のメーカーにしても自国愛がないわけじゃないだろう。けれども世界市場に目を向けた時、あまりにも日本的なイメージでは通用しないと考えたのではなかったか。「サムライ」(スズキ)や「ショーグン」(三菱)といった昔からよく知られていた日本語ならまだしも、地名となると言語的に響かない、発音しづらい、なんの名前かさっぱりわからないといった理由で選ばれなかったのだと思う。ましてやトーキョーやキョートには自動車メーカーがない(工場はあるから、三菱キョートくらいはあってもおかしくないけれど)。
そもそもブランド名は創始者に関わる名字であることが多い。そこで日本メーカーであることをアピールできれば、車名そのものは世界の人々が親しみやすい語感を、と考えるのが普通だったのだと思う。さらには日本人独特の言霊信仰などもあって、日本語で具体的な場所を特定できる名前は使いづらかった可能性もある。
もっともこれだけ世界的な日本ブームになってくると、今後は海外ブランド、特にアジア系の新興ブランドが日本の都市名を使ってくる可能性もあるかもしれない。彼らが日本に憧れを持ち続けてくれれば、の話だけれども。
(文=西川 淳/写真=アルファ・ロメオ、フェラーリ、ゼネラルモーターズ、日産自動車、スズキ、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。