クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第12回:トヨタ・クラウン セダン(後編)

2024.01.31 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ボンネットのボリュームで車格を漂わせる

セダン衰亡の時代だからこそ、むしろ輝きを放っている「トヨタ・クラウン セダン」。しかしそのデザインをよーく見ると、それでも気になるところはあるのである。この道20年の元カーデザイナーとともに、トヨタ入魂の一台の造形を掘り下げてみた。

前編へ戻る)

渕野健太郎(以下、渕野):ところで、クラウン セダンの顔まわりに対しては皆さん、どういう評価ですか?

清水草一(以下、清水):顔はいまひとつだなぁ。表情が見えない感じで。

webCGほった(以下、ほった):ワタシはアメ車が好きなんで、この顔は結構アリです。最新の「シボレー・ブレイザー」とかみたい。

渕野:確かに、結構シボレー系に近い顔ですよね。ところで、このランプまわりは“ハンマーヘッド”って呼ばれてるんですよね? 現行の「プリウス」とか「クラウン スポーツ」とかから始まったモチーフだと思うんですけど、ただランプを薄くして左右をつなげて、大きなロアグリルで下側をしっかり見せるっていう手法は、以前の「キーンルック」の発展形かなと思います。

清水:いわれてみれば、キーンルックのツリ目を平らにしたっぽい。

渕野:普通は、こういうタイプのデザインはどちらかというと小型車に使われるもので、車格のあるクルマではなかなか使いづらいんです。メルセデス的にグリルが中央にあって、左右にランプがポンポンってついてるほうが、車格感が出しやすいですから。そういう伝統的なカタチをクラウン セダンは壊してるんですけど、これはこれで車格を感じる。このあたりもトヨタはうまいです。この構成で自分がデザインを描いたら、たぶんこんな車格感は出ない(笑)。

ほった:どのあたりで車格感が出てるんですか?

渕野:まず顔が低く見えるじゃないですか。低く見せすぎるとスポーティーに寄りすぎるんですけど、このクルマはフードにボリュームがある。フードが結構厚いまま前のほうまできて、それから「くっ」と下がっている。最近、他のトヨタ車もこういう傾向がありますけど、こうすることでボリュームが強調されて、立体感が出て、車格感も出てるんだと思います。

清水:なるほど!

スタイリングについては満場一致で好評だった「トヨタ・クラウン セダン」。今回はフロントやリアなどのディテールを見ていきたい。(写真:向後一宏)
スタイリングについては満場一致で好評だった「トヨタ・クラウン セダン」。今回はフロントやリアなどのディテールを見ていきたい。(写真:向後一宏)拡大
「クラウン セダン」のフロントマスク。顔に厚みを持たせ、フロントグリルを左右のヘッドランプで挟むというのが高級車ではお約束の手法だが、それとはかけ離れたデザインとなっている。
「クラウン セダン」のフロントマスク。顔に厚みを持たせ、フロントグリルを左右のヘッドランプで挟むというのが高級車ではお約束の手法だが、それとはかけ離れたデザインとなっている。拡大
現行型の「シボレー・ブレイザー」。細目のヘッドランプと巨大なロワグリルの組み合わせは、ちょっとしたカーデザインのトレンドなのかもしれない。
現行型の「シボレー・ブレイザー」。細目のヘッドランプと巨大なロワグリルの組み合わせは、ちょっとしたカーデザインのトレンドなのかもしれない。拡大
トヨタがかつて提唱していたフロントデザイン「キーンルック」のわかりやすい例といえば「カローラ スポーツ」。左右のヘッドランプをつなぎ、巨大なロワグリルで下部に存在感を持たせ……と、その特徴は「クラウン セダン」などにも受け継がれている。
トヨタがかつて提唱していたフロントデザイン「キーンルック」のわかりやすい例といえば「カローラ スポーツ」。左右のヘッドランプをつなぎ、巨大なロワグリルで下部に存在感を持たせ……と、その特徴は「クラウン セダン」などにも受け継がれている。拡大
ボンネットのラインに注目。「クラウン セダン」ではフロントまわりに厚み(高さ)があり、それをフロントマスクの直前でグリルへ向けてぐっと落とし込んでいる。これにより、ボンネットまわりのボリューム感を強調しているのだ。
ボンネットのラインに注目。「クラウン セダン」ではフロントまわりに厚み(高さ)があり、それをフロントマスクの直前でグリルへ向けてぐっと落とし込んでいる。これにより、ボンネットまわりのボリューム感を強調しているのだ。拡大
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索

フロントマスクがどうしても気になる

渕野:そういった点も含めて、トヨタはこのクルマで変わったことはやってないんですけど、「これがクラウンです」って言われたら「そうですね」って妙に納得させられる。

ほった:自分は「クラウン セダンなのに、すごい攻めたな!」っていう印象もあるんですけど。

清水:同感だよ。これまでのイメージをほとんど捨てて、捨て身で攻めてると思う。

ほった:ただ、グリルの桟が縦なのがオッサンくさいっていうか……。

清水:わかるわ~! 縦桟がダメというわけじゃないんだけど、サイドはすっきり若々しいのに、顔はサイドとうまくつながってないし、表情がない。……ヘッドランプが見えないから、そう感じるんだと思うけど。

ほった:あとは、上下のグリルの間のバーが細すぎません? バンパーの部分にもう少し厚みがあってもよかったんじゃないかな。まぁ「単にお前の好みやんけ」って言われそうな部分ですけど。

清水:俺たち、ヒトの顔に好き放題ケチつけてるね!

渕野:これは意外と難しいところですよね。まずは「この構成がトヨタの顔だ」っていうところがあって、このクルマだけ特別なことをやろうとはしていないんですよ。ただ、確かにちょっと複雑に見えてしまうところがあるかもしれない。例えばグリルですけど、コンベンショナルな自動車デザインでいうと、「グリルから始まる立体」という点が重要視されるじゃないですか。だけどこのクルマは、普通のクルマのグリルがあるところじゃなく、その下にグリルがある。

清水:左右のヘッドライトの間は、ただ黒いだけですね。

ほった:いや、一応ここも穴は開いてますね。そうは見えないように、気を使ってつくってるみたいだけど。

渕野:いずれにせよ、普通はザブ的なグリルがあるところに、メインのグリルがある。それにこのグリルの立体をドア部がフォローしていないので、ボディーとのつながりがちょっと薄いんですよね。ドア部を正だと考えると、グリルのほうはもっとシンプルでよかったのかもしれません。

ほった:確かに、このグリルがボディーのカタマリの始まりに位置している感じは、あんまりないですね。

清水「どうしてもこの柵みたいな縦桟のグリルが気になるんですよねぇ」 
ほった「あと、その上の細すぎるバンパーですかね。くちびるをまくって歯をむいてるみたいに見えませんか?」
清水「どうしてもこの柵みたいな縦桟のグリルが気になるんですよねぇ」 
	ほった「あと、その上の細すぎるバンパーですかね。くちびるをまくって歯をむいてるみたいに見えませんか?」拡大
「クラウン セダン」のデザインスケッチ。一時はwebCGほったが言うような、バンパーのバーが太いデザインも検討されていたようだ。
「クラウン セダン」のデザインスケッチ。一時はwebCGほったが言うような、バンパーのバーが太いデザインも検討されていたようだ。拡大
2022年7月の新型「クラウン」ワールドプレミアで撮影した、各モデルのフロントマスク(「クロスオーバー」以外はプロトタイプ)。クルマの顔というのはそのモデル単体の要件のみでデザインできるわけではなく、同ブランドの他モデルと共通性を持たせたり、逆に差別化を図ったりと、外部の要件を織り交ぜてつくらなければならないのだ。
2022年7月の新型「クラウン」ワールドプレミアで撮影した、各モデルのフロントマスク(「クロスオーバー」以外はプロトタイプ)。クルマの顔というのはそのモデル単体の要件のみでデザインできるわけではなく、同ブランドの他モデルと共通性を持たせたり、逆に差別化を図ったりと、外部の要件を織り交ぜてつくらなければならないのだ。拡大

顔とお尻がボディーサイドと分断して見える理由

渕野:それと、ランプの下側のグリルの左右、バンパーコーナーのあたりが、ちょっとビジーに見えなくはないなと思います。

ほった:う~む。斜め前から見ると、ドアサイドはすんなりスッキリしてるんだけど、それをバンパーコーナーのあたりの出っ張りが切って、流れを止めちゃってる感じがしますね。

渕野:サイドからの流れをコーナーで切って、フロントは独自の立体構成をするというのは結構一般的なのですが、このクルマの場合はもっとシンプルにしたほうが、より「クラウンらしさ」は出たかもしれないですね。スケッチを描いていない自分が言うのは恐縮ですが。

清水:真横から見るとすごく伸びやかでカッコいいと思うんですが、フロントだけじゃなくリアのほうもサイドとつながってないみたいだし、テールランプまわりの質感も足りないような気がするんですよ。

渕野:リアに関しては、ちょっと淡泊という感じもあるのかな。車格を感じさせるっていうよりは、かなりドライなデザインのリアコンビランプなので。確かに、時代的にはこういうシンプルな方向に向かってはいますけど。

ほった:個人的には、テールランプはシンプルで悪くないと思いますけどねぇ。

渕野:そうですね、ランプよりもバンパーコーナーの処理がややビジーに見えるのが気になります。

ほった:八の字ヒゲみたいなやつですね。

清水:あ、「スープラ」のお尻にあるヤツの小型版か!

渕野:フロントもそうなんですけど、こういうモチーフを最近のトヨタはよく使います。バンパーの立体を左右両側から挟むような。サイドビューのシンプルさからしたら、こういうところも、もっとシンプルにしてもよかったかもしれない。

清水:……こいつらのせいだったんだ、顔とお尻がサイドビューから分断されてるみたいに感じたのは。

渕野氏が「視覚的な流れを止めている」と指摘した、バンパーコーナーの造形。 
渕野「もっとシンプルな造形にして、エアカーテンの穴も素っ気なく開けるだけでよかったかもしれません」
渕野氏が「視覚的な流れを止めている」と指摘した、バンパーコーナーの造形。 
	渕野「もっとシンプルな造形にして、エアカーテンの穴も素っ気なく開けるだけでよかったかもしれません」拡大
そもそも「クラウン セダン」のフロントマスクは、バンパーにサイドパネルにはない折れ目が入っていたりして、あまりサイドビューと連続性のあるデザインにはなっていない。
そもそも「クラウン セダン」のフロントマスクは、バンパーにサイドパネルにはない折れ目が入っていたりして、あまりサイドビューと連続性のあるデザインにはなっていない。拡大
リアバンパーコーナーに施された盛り上がり。バンパーの両縁を“ハの字”のラインで挟むのは、トヨタがよく使う手法だが、サイドビューがシンプルな「クラウン セダン」では、それがサイドからリアにかけての連続性を遮ってしまっているきらいがある。
リアバンパーコーナーに施された盛り上がり。バンパーの両縁を“ハの字”のラインで挟むのは、トヨタがよく使う手法だが、サイドビューがシンプルな「クラウン セダン」では、それがサイドからリアにかけての連続性を遮ってしまっているきらいがある。拡大
ほった「そもそもこのプレスライン、何のためにあるんですかね?」 
清水「ここまでがリアだよ、リアバンパーだよって目印をつけて、メリハリをつけたいんじゃないかな」
ほった「そもそもこのプレスライン、何のためにあるんですかね?」 
	清水「ここまでがリアだよ、リアバンパーだよって目印をつけて、メリハリをつけたいんじゃないかな」拡大

ファストバックのセダンというだけでスバラシイ

渕野:クルマをデザインするとき、デザイナーはどうしてもサイドビューを重視して考えるんですよ。クルマのキャラクターが分かりやすいですからね。と同時に、基本的な立体構成を考えようとすると、フロントクオーター、リアクオーターを含めた3ビューを行ったり来たりしながら試行錯誤します。クルマを評価するときも、まずはサイドビューで「このクルマのシルエットはどうだろう?」というのを確認する。続いてフロント、リアっていう感じで。まずはサイド、つまり全体の造形に目をやるんです。

清水:自動車デザインは、細部ではなく、まず全体のフォルムを見ろ、ですね。

渕野:でもデザイナーも、結局最後は顔をこねくりまわすんです(笑)。

ほった:へぇー。

渕野:最後の最後まで、ああでもないこうでもないって。ほかはもう完全に決まってるんだけど、顔まわりは開発の最後のほうまでいじれるんで。そういうところがアカンかなとは思いつつ、やっちゃう(笑)。でも、よそのメーカーやクルマを見ても、やっぱり顔まわりは一番大変なんだなと思います。

清水:フォルムだシルエットだといっても、やっぱりクルマは顔が命……。

渕野:まだ屋内でしかクラウンを見てないので、外を走ってる姿を遠目から見たいですね。この顔がどう感じられるか、確認したい。

清水:外で見ると、顔とお尻は弱いけど、サイドの迫力だけで人目を引くんですよ。それにファストバックでしょ。このサイズのファストバックっていうだけで、すごくカッコよく見えるんです。

渕野:やはりそこですか。クラウンって、昔は伝統的にCピラーがしっかりしてましたよね。それで後席に乗る人の顔がちゃんと隠れる、みたいな。

ほった:そしてそこに王冠バッジがついているという。

渕野:そうそう。今度のクラウン セダンでそれをやってもカッコよかったんじゃないかと思いますけど、これはこれですごくいい。いま出てる3つのクラウンのなかで、これが一番カッコいいと思います。

ほった:ワタシも、新生クラウン軍団ではこれが一番です。

清水:賛成。

一同:おー(拍手)。

渕野:珍しく意見が一致しましたね。

清水:いろいろ文句をつけましたけど、これが一番刺さります。

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=トヨタ自動車、向後一宏、山本佳吾、webCG/編集=堀田剛資)

「クラウン セダン」のサイドビューのデザインスケッチ。カーデザイナーは基本的な立体構成を考えるべく、まずは“横”からクルマを描く/見るという。
「クラウン セダン」のサイドビューのデザインスケッチ。カーデザイナーは基本的な立体構成を考えるべく、まずは“横”からクルマを描く/見るという。拡大
一方で、最後まで悩み、手を入れ続けるのがフロントマスクとのこと。この傾向は、メーカーや国を問わず世界共通のようだ。
一方で、最後まで悩み、手を入れ続けるのがフロントマスクとのこと。この傾向は、メーカーや国を問わず世界共通のようだ。拡大
清水「こんなにたくさんデザインスケッチを公開してくれるなんて、トヨタはすごい太っ腹だね」 
ほった「今回は『クラウン スポーツ』のときと違って、途中でボツになったっぽい案のスケッチが、少なかった気がしますね」 
清水「意図的により分けてもいるんだろうけど、『クラウン セダン』はデザインの途中で、あんまり迷うことがなかったのかもしれないね」
清水「こんなにたくさんデザインスケッチを公開してくれるなんて、トヨタはすごい太っ腹だね」 
	ほった「今回は『クラウン スポーツ』のときと違って、途中でボツになったっぽい案のスケッチが、少なかった気がしますね」 
	清水「意図的により分けてもいるんだろうけど、『クラウン セダン』はデザインの途中で、あんまり迷うことがなかったのかもしれないね」拡大
渕野「早く外で、自然光のなかでたたずまいを見てみたいものですねぇ」 
清水&ほった(……ワタシたちは、試乗取材でもう見ちゃっているんですけどね) 
(写真:山本佳吾)
渕野「早く外で、自然光のなかでたたずまいを見てみたいものですねぇ」 
	清水&ほった(……ワタシたちは、試乗取材でもう見ちゃっているんですけどね) 
	(写真:山本佳吾)拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。