-
1/16スタイリングについては満場一致で好評だった「トヨタ・クラウン セダン」。今回はフロントやリアなどのディテールを見ていきたい。(写真:向後一宏)
-
2/16「クラウン セダン」のフロントマスク。顔に厚みを持たせ、フロントグリルを左右のヘッドランプで挟むというのが高級車ではお約束の手法だが、それとはかけ離れたデザインとなっている。
-
3/16現行型の「シボレー・ブレイザー」。細目のヘッドランプと巨大なロワグリルの組み合わせは、ちょっとしたカーデザインのトレンドなのかもしれない。
-
4/16トヨタがかつて提唱していたフロントデザイン「キーンルック」のわかりやすい例といえば「カローラ スポーツ」。左右のヘッドランプをつなぎ、巨大なロワグリルで下部に存在感を持たせ……と、その特徴は「クラウン セダン」などにも受け継がれている。
-
5/16ボンネットのラインに注目。「クラウン セダン」ではフロントまわりに厚み(高さ)があり、それをフロントマスクの直前でグリルへ向けてぐっと落とし込んでいる。これにより、ボンネットまわりのボリューム感を強調しているのだ。
-
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
-
6/16清水「どうしてもこの柵みたいな縦桟のグリルが気になるんですよねぇ」
ほった「あと、その上の細すぎるバンパーですかね。くちびるをまくって歯をむいてるみたいに見えませんか?」 -
7/16「クラウン セダン」のデザインスケッチ。一時はwebCGほったが言うような、バンパーのバーが太いデザインも検討されていたようだ。
-
8/162022年7月の新型「クラウン」ワールドプレミアで撮影した、各モデルのフロントマスク(「クロスオーバー」以外はプロトタイプ)。クルマの顔というのはそのモデル単体の要件のみでデザインできるわけではなく、同ブランドの他モデルと共通性を持たせたり、逆に差別化を図ったりと、外部の要件を織り交ぜてつくらなければならないのだ。
-
9/16渕野氏が「視覚的な流れを止めている」と指摘した、バンパーコーナーの造形。
渕野「もっとシンプルな造形にして、エアカーテンの穴も素っ気なく開けるだけでよかったかもしれません」 -
10/16そもそも「クラウン セダン」のフロントマスクは、バンパーにサイドパネルにはない折れ目が入っていたりして、あまりサイドビューと連続性のあるデザインにはなっていない。
-
11/16リアバンパーコーナーに施された盛り上がり。バンパーの両縁を“ハの字”のラインで挟むのは、トヨタがよく使う手法だが、サイドビューがシンプルな「クラウン セダン」では、それがサイドからリアにかけての連続性を遮ってしまっているきらいがある。
-
12/16ほった「そもそもこのプレスライン、何のためにあるんですかね?」
清水「ここまでがリアだよ、リアバンパーだよって目印をつけて、メリハリをつけたいんじゃないかな」 -
13/16「クラウン セダン」のサイドビューのデザインスケッチ。カーデザイナーは基本的な立体構成を考えるべく、まずは“横”からクルマを描く/見るという。
-
14/16一方で、最後まで悩み、手を入れ続けるのがフロントマスクとのこと。この傾向は、メーカーや国を問わず世界共通のようだ。
-
15/16清水「こんなにたくさんデザインスケッチを公開してくれるなんて、トヨタはすごい太っ腹だね」
ほった「今回は『クラウン スポーツ』のときと違って、途中でボツになったっぽい案のスケッチが、少なかった気がしますね」
清水「意図的により分けてもいるんだろうけど、『クラウン セダン』はデザインの途中で、あんまり迷うことがなかったのかもしれないね」 -
16/16渕野「早く外で、自然光のなかでたたずまいを見てみたいものですねぇ」
清水&ほった(……ワタシたちは、試乗取材でもう見ちゃっているんですけどね)
(写真:山本佳吾)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
第79回:新型マツダCX-5(前編) ―オトナになった? それとも堕落した? 最新の「魂動デザイン」にみるマツダの模索― 2025.8.6 マツダが最量販SUV「CX-5」の新型を発表! 今日のマツダにとって、絶対に失敗できない一台の登場である。一見すると従来型からあまり変わっていないように見えるが、カーデザインの識者いわく、その細部にはマツダの模索と新しい方向性が表れているという。
新着記事
-
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。