危ないイメージ拡大中!? 電動キックボードは社会と共存できるのか?
2024.07.29 デイリーコラム世代間対立の面もある
特定の条件を満たした電動キックボードが免許なしで公道を走れるようになってから、2024年7月で1年がたった。東京都内ではレンタル電動キックボードの「LUUP」が順調に増殖しており、私の自宅周辺では、以前1カ所だったレンタルポートが4カ所に増えた。すぐ目の前のお宅にも5台分のポートがある。ご主人の話では、「1台につき月1000円の収入」という。
私も昨年、LUUPを借りてみたが、中高年には危険すぎる乗り物だと感じ、以後乗っていない。
電動キックボードに対しては、あらゆる方面からバッシングが浴びせられている。乗っているのは無法者だらけだし、こんな危険な乗り物をいまさら無免許&ノーヘルで乗れるようにした政府がそもそも大バカだ、と。メディアでは、「また電動キックボードが」と事故が大きく報道され、取り締まりが行われれば「ザマーミロ!」という雰囲気になる。2024年7月5日に都内で一斉に行われた飲酒運転の一斉取り締まりでは、検挙された12人中5人が電動キックボード利用者だったという。まさに「それみたことか!」だ。
私も昨年の段階では、電動キックボードに対して強い警戒心を抱いていた。
がしかし、最近は見方が変わってきた。冷静に観察すると、少なくとも私が住んでいる地域では、現在の電動キックボードのマナーは悪くない。平均して自転車よりもいいのではないか。乗っている人の多くは、世間の目を意識してか、かなりお行儀よく走ろうとしているように感じる。
電動キックボードに乗っているのは、ほとんどが若い層(たぶん30代以下)で、歩くのがキツイ高齢者の足にはなりえていない。最近はよりラクチンなシート付き製品が登場しており、LUUPも2024年の冬以降に投入する予定だが、座って乗るほうがさらにリスクが増すかもしれない。
とにかく中高年としては、「若者があんなラクなものに乗ってどうする」「危ないだけで、ぜんぜん社会の役に立ってないぞ!」と思ってしまう。つまり電動キックボードたたきは、中高年による若者たたきに近い。そのことに気づいてちょっと反省したのです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厳しい縛りはやむなしか
いま日本の社会全体が、他者に対して非常に厳しくなっている。違法行為はどんな小さなことも「ダメ、絶対!」。タバコ1本でオリンピック日本代表も降りなければならない。
私が若い頃はずいぶんテキトーだった。未成年でも大学生なら飲酒をとがめる人なんていなかった。1970年代は暴走族ブームで、彼らは無法の限りを尽くしていたが、それが「カッコいい」ということで、暴走族出身のスターも数多く生まれた。
私が強く印象に残っているのは、2000年前後にサッカー日本代表の監督を務めたフィリップ・トルシエ氏のエピソードだ。海外遠征時、歩行者用信号が青になるのを待っていた代表メンバーに、こう激怒したという。
「なぜ信号なんか守ってるんだ! クルマが来なけりゃ渡れ!」
トルシエ氏の怒りは、「それくらい自分で判断しろ」という意味だったらしい。サッカーでもそういう姿勢が必要だと。まぁ欧州では、そんな感じで若者がレンタル電動キックボードで多くの事故を起こし、パリなどいくつかの都市で禁止になったわけですけど。
対する現代ニッポン社会はキビシイ。いまの日本の若者は、電動キックボードで20km/hで走っているだけで犯罪予備軍扱いされてしまう。「あの電動キックボード、右折レーンから右折した!」みたいなことで大炎上だ。半世紀前の暴走族の無法ぶりと比べると、かわいそうな気がしてしまう。若者は「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」って感じで、もうちょいノビノビ育ててもいいんじゃないか……。
ということで私は、電動キックボードを温かい目で見ることにしました! 若い頃に犯した数々の道路交通法違反(告白)を思えば、自分にはキビシイことを言う資格もないし。「罪を犯したことのない者だけが石を投げなさい」(イエス・キリスト)。
ただ、私みたいなのは少数派でいいのだろう。電動キックボードは、世間の厳しい目や警察による取り締まりが継続することによって、悲しい事故が減少し、社会に定着していくのだろうと思います。「かわいい子には旅をさせよ」ですかね? 別にかわいくないけど。
(文=清水草一/写真=webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。