はじまりは「930」から 「ポルシェ911ターボ」が歩んだ50年
2024.09.04 デイリーコラムターボ時代の幕開け
1973年9月13日。IAAフランクフルトモーターショーでは、ポルシェスタンドに展示された「911」のプロトタイプがとりわけ大きな注目を浴びていた。大きく張り出したリアフェンダーと巨大なリアウイングが異彩を放ち、3リッターエンジンにはターボチャージャーを備えて最高出力260PSを発生。最高速は250km/hと説明されていた。
また、BMWのスタンドでは「2002ターボ」と命名されたモデルが公開されていた。この2つの“ターボ”が登場したことから、振り返ってみれば、同年のIAAはターボ時代の幕開けを告げるショーであったといえよう。
本稿では生誕50周年を迎えた「911ターボ」(当初は「930ターボ」とも称していた)が登場した経緯と、その周辺に的を絞って記してみることにした。
ポルシェは「356」の生産開始以来、レースを車両開発の場として重要視していたが、ターボチャージング技術も例外ではなかった。発端はパワーアップのための有効な手段としてのターボであったが、近年では、二酸化炭素削減という社会の要求に沿うための、省エネルギーと高出力を両立させる技術としてターボが活用されている。ポルシェにとって“ターボ”は重要なアイコンであり、たとえ電気自動車であっても、それがハイパワーモデルの名称として使われていることはご承知のとおりだ。
内燃機関の出力向上には過給が有力な手法であることは、エンジン黎明(れいめい)期に明らかにされ、第2次世界大戦前に機械的駆動の過給器(スーパーチャージャー)の実用化が始まった。過給技術の実用化を果たした研究者のひとりがフェルディナント・ポルシェ博士で、ダイムラー在籍時の1923年に「メルセデス2リッターコンプレッサー車」の開発に成功している。初代ポルシェ博士による過給器研究と、1973年に登場した911ターボとの間には、もちろん直接的な関係はない。だが、ポルシェによる過給技術の研究を追うと、過給は家系案件であったのではとも思えてくる。
レースでターボの技術を蓄積
排ガスのエネルギーを用いたターボチャージャーは、スイス人技術者によって1905年に特許が取得された技術であり、ディーゼルエンジンに採用されたのち、レシプロガソリンエンジンでは航空機の分野で急速に普及が進んだ。この研究ではアメリカが先行し、第2次大戦で用いた航空機エンジンに備えられて有効性が証明された。量産型ガソリン車の分野でもアメリカが早く、1962モデルイヤーにゼネラルモーターズが放った「オールズモビル・カトラスF-87ジェットファイア」に、初めてターボ装着エンジンが搭載された。
ポルシェがターボカーの市販化に向けての行動を起こしたのは1969年のことだった。2リッターフラット6のターボ仕様を開発し、911と「914-6」に搭載する計画だったが、市販化は時期尚早だと断念している。その後も研究開発は続けられ、レーシングエンジンのターボ化によって経験を積んでいった。
それがレーシングスポーツカーの「917」をベースにしたマシンによる、1971年からのCan-Am選手権シリーズレースへの挑戦であった。排気量無制限の規定のもとで大排気量のアメリカンV8によって争われることを考慮して、917の5リッターフラット12エンジンにターボを装着。1972年には9戦中7勝。1973年には、5.4リッターで1150PSを発生する「917/30」を投入すると、常勝だったマクラーレンはなすすべもなく、ポルシェは全9戦を全勝してシーズンを完全制覇した。
こうしてターボ技術のノウハウを熟知したポルシェは、911のターボ化を決断すると、そのレース活動と911ターボの市販化に向けて熟成を急いだ。実際のところ、サーキットにおける911の優位は台頭するライバルの前に揺らぎつつあることは明らかであり、性能向上の手だてとしてターボチャージングは最適であった。
![]() |
![]() |
![]() |
パワフルなだけではなかった911ターボ
1973年のIAAから約1年後の1974年10月に開催されたパリサロンで911ターボの量産仕様を発表したが、そのプレスリリースでは、「洗練されたパワー」と「他にはないスポーティーさ」をうたっていた。
搭載されたエンジン(930/50型)は、「カレラ3.0」用の2994ccユニットをベースとし、最大ブースト圧0.8barと6.5:1の圧縮比から、カレラ3.0より60PS、ノーマルの「911 2.7」より95PS高い、260PS/5500rpmを発生した。人々を驚かせたのは、最大トルクが35.0kgf・m/4000rpm(カレラ3.0は26.0kgf・m/4200rpm)と強大であったことで、パワフルでありながら、静粛な高速ツーリングを可能とし、内装はノーマルモデルに比べて格段に豪華なしつらえとなって、ひとクラス上のモデルへと成長した。
結果的に、エンジンのターボ化によって、新エンジン開発と比べて、コストを掛けずとも飛躍的な高性能が手に入ることを実証してみせた。そしてこの様子を注視していた世界各国のメーカーは、ターボによる高性能エンジン開発に舵を切っていくことになる。各国でターボ車開発が盛んになると、タービンなど高温かつ高回転に耐えなければならない金属材料や潤滑技術が進歩し、燃焼技術の研究も加速していった。
だが、発売に向けて熟成を急ぐポルシェの前には暗雲が立ちこめることになった。1973年10月に第4次中東戦争が発生し、オイルショックが世界中にまん延していったからである。これによって全世界で原油の消費削減が急務となり、燃費のよさがクルマ購入の優先選択基準になった。それまで非現実的な最高速競争に舞い上がっていたスーパースポーツカーの市場は一気に崩壊していった。こうした環境のなかで、省エネルギーを見据えながら、1974年10月に911ターボの市販が始まったのである。
![]() |
![]() |
![]() |
空冷時代に450PSにまで到達
ここで、ポルシェによる911ターボモデルの変遷を簡単に振り返ってみたい。3リッターターボの生産は1974年9月(市販開始は10月)から1977年8月まで続くと、1977年9月にはインタークーラーを備えたうえで排気量を3.3リッターに拡大、300PSと42.0kgf・mとなった。1990年12月には3.6リッターに進化し、1992年にはより強力な360PSの3.6リッター型が登場した。空冷期最後の「993」ではツインターボを採用して408PSと540N・mに高められ、同時に燃費の向上も図られ、1995年には排出物質が世界で最も少ない自動車エンジンと評された。さらに1996年モデルでは430PSに高めるキットが登場、1998年モデルでは450PSに引き上げられ、空冷時代のロードカーとして最もパワフルなターボフラット6となった。
こうした排気量拡大と出力向上を可能にした要因のひとつに、オリジナルの901型空冷エンジンの基本設計の巧みさがある。911デビュー当時には、2リッター(80×66mm)から130PSを発生していたが、その基本レイアウトを大規模に変更せずに、各部に加えられたきめの細かい改変の積み重ねによって、究極的には3.6リッター(100×76.4mm)の排気量(NAでは3.8リッター)と、450PSにまで高められ、それに応えて(耐えて)いる。
ハンス・トマラのもとでエンジン設計に従事したクラウス・フォン・リュッカートは、ターボ装着や、ここまでの性能向上は予想だにしていなかっただろうが、いかに出力向上に留意した基本設計をおこなっていたかが、このパワーアップの歩みから想像できよう。
996型から登場した水冷型フラット6では、言うまでもなく設計の当初からターボチャージングは折り込み済みであり、排気量を抑えながらターボを備えることで高性能と省燃費を両立させたエンジンが、現在の911のパワーユニットになっていることはご承知のとおりだ。
(文=伊東和彦<Kazuhiko ITO/Mobi-curators Labo.>/写真=ポルシェアーカイブス、BMWアーカイブス/編集=藤沢 勝)

伊東 和彦
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。