EVシフトは“働くクルマ”から! 私が軽商用EVの未来を信じるこれだけの理由
2024.09.06 デイリーコラム軽自動車+商用車+EVという最高の取り合わせ
2024年6月に発表されたホンダの軽商用電気自動車(EV)「N-VAN e:」、個人的には、乗用の「日産サクラ」や「三菱eKクロスEV」以上に、今注目すべきEVだと思っている。サクラとeKクロスEVによって軽自動車がEV向きであることは証明されたが、個人的には商用車もまた、EVに向いたジャンルだと考えているからだ。
EV嫌いの人は、例によっていろんな理由を挙げてはこれを否定してくるだろう。しかし、そういう論は大抵の場合、乗用車の視点で商用車を見ていることが多い。でも現実はそうではない。そもそも両者では、主要なカスタマーの像や購入動機が違う。
先月日本にやってきた台風10号の猛威や、その“迷走”ぶりにも表われいるだろうが、日本周辺でも海水温度の上昇など、地球温暖化の影響がリアルに感じられるようになってきた。こうした状況のなかで活動する企業が、環境負荷の低減に取り組む姿勢を示すのは当然のことだ。後ろ向きの対応をしていると思われ、社会の見る目が厳しくなれば、企業活動そのものが難しくなる。新たに社用車を導入する際、イメージのよいEVを導入するのは無理のない判断だろう。ドライバーの意思で走る乗用車とは違って、商用車はそういった会社の意思で動くのだ。
また機能面で見ても、ルーティンに沿って稼働する例の多い小型商用車なら、一日に走る距離や充電のタイミングなどが予想しやすく、航続距離の短さ、充電時間の長さといったEVの弱点をフォローしやすい。
宅配サービスと相性がいい電動モビリティー
EVについては、「日本は発電のほとんどを火力でまかなっているので、EV化してもCO2の削減にはならない」という意見も聞くが、EVであればCO2を出すのは発電所となり、われわれの生活空間の近くを走る車両からは排出されない。心理的な問題も勘案すると、この違いは小さくない。特にラストワンマイルを担う軽商用車などは、住宅地のなかに入っていって宅配などのサービスをすることが多いのだ。CO2とともに騒音や振動を生ずるエンジン車とEVとでは、地域への負担や住民の心象は大きく異なってくる。
ホンダはそのことを理解しているメーカーのひとつである。二輪の電動化をビジネスバイクから進めていったのがその証左だ。日本自動車工業会の二輪公式ブログ「MOTO INFO」では、「スーパーカブ」に代えて郵便配達に導入された「BENLY(ベンリィ)e:」の数が、すでに1万台を大きく超えていることを伝えている。スーパーカブのユーザーである筆者としては、あの角の丸い鼓動や湿った排気音がお気に入りなのだけれど、それをノイズに感じる人がいても、まったく否定できるものではない。上述の恩恵も含め、ベンリィe:の普及を歓迎しない道理はないだろう。
四輪の商用EVに話を戻すと、その日本郵便は2024年7月に「三菱ミニキャブEV」を3000台も発注したし、佐川急便はEVベンチャーのASFと軽商用車「ASF2.0」を共同開発。ヤマト運輸は発売前のホンダN-VAN e:の実用性検証を引き受けるとともに、「日野デュトロZ EV」の展開も進めている。東京~大阪間のような遠距離大量輸送には燃料電池を積んだ大型トラックが適しているが、宅配についてはEVとの相性がよいことが、大手3社の動きを見るだけでもわかる。「これ1台でいつでもどこでも」ではなく、目的に応じて車両を使い分けるところも、乗用車とは違うことを教えられる。
![]() |
![]() |
![]() |
日本車の強みをアピールできる好適な製品
移動店舗やキッチンカーとして軽商用車を使う人も多いが、ここでもEVにはメリットがある。排気ガスを出さず、危険物であるガソリンを積んでいないので、商業施設の中に出店することができるからだ。東京消防庁では火災予防条例により、百貨店や展示場、地下街など、不特定多数の人が集まる場所では危険物品の持ち込みを禁止しており、既存の自動車についても「展示のみ許される」と説明している。裏を返せば、それだけガソリンは危険なのである。
また軽商用EVについては、海外展開の可能性もある。一例として、2023年から三菱ミニキャブEVの生産がインドネシアでも始まったことが挙げられよう(参照)。日本メーカーが強さを見せる東南アジアのEVシフト事情を見ると、日本以上に交通渋滞が厳しいこともあって、環境対策として三輪タクシーなどから電動化が進められている。いっぽう四輪では、近年になってBYDがタイに工場を建設するなど、中国勢がじわじわ進出してきている。個人所有の乗用車では簡単に盤面が変わるとは思えないが、商用車については企業の社会的責務もあり、一足先にEVシフトが進んでいく可能性がある。三菱による軽商用EVの現地生産は、それを踏まえての判断だろう。
派生モデルが世界的に活躍している「スズキ・ジムニー」や、パキスタンで660ccエンジンもそのままに販売される「アルト」の例を挙げるまでもなく、日本の軽自動車が優秀であることは、すでに世界的に知られている。環境意識の高まりが社会を動かすようになった今日の事情を思えば、日本車の信頼性の高さやきめ細かいつくり込みを世界で今一度アピールするのに、軽商用EVはうってつけのカテゴリーではないだろうか。
(文=森口将之/写真=webCG、本田技研工業、日野自動車、三菱自動車/編集=堀田剛資)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。