EVシフトは“働くクルマ”から! 私が軽商用EVの未来を信じるこれだけの理由
2024.09.06 デイリーコラム軽自動車+商用車+EVという最高の取り合わせ
2024年6月に発表されたホンダの軽商用電気自動車(EV)「N-VAN e:」、個人的には、乗用の「日産サクラ」や「三菱eKクロスEV」以上に、今注目すべきEVだと思っている。サクラとeKクロスEVによって軽自動車がEV向きであることは証明されたが、個人的には商用車もまた、EVに向いたジャンルだと考えているからだ。
EV嫌いの人は、例によっていろんな理由を挙げてはこれを否定してくるだろう。しかし、そういう論は大抵の場合、乗用車の視点で商用車を見ていることが多い。でも現実はそうではない。そもそも両者では、主要なカスタマーの像や購入動機が違う。
先月日本にやってきた台風10号の猛威や、その“迷走”ぶりにも表われいるだろうが、日本周辺でも海水温度の上昇など、地球温暖化の影響がリアルに感じられるようになってきた。こうした状況のなかで活動する企業が、環境負荷の低減に取り組む姿勢を示すのは当然のことだ。後ろ向きの対応をしていると思われ、社会の見る目が厳しくなれば、企業活動そのものが難しくなる。新たに社用車を導入する際、イメージのよいEVを導入するのは無理のない判断だろう。ドライバーの意思で走る乗用車とは違って、商用車はそういった会社の意思で動くのだ。
また機能面で見ても、ルーティンに沿って稼働する例の多い小型商用車なら、一日に走る距離や充電のタイミングなどが予想しやすく、航続距離の短さ、充電時間の長さといったEVの弱点をフォローしやすい。
宅配サービスと相性がいい電動モビリティー
EVについては、「日本は発電のほとんどを火力でまかなっているので、EV化してもCO2の削減にはならない」という意見も聞くが、EVであればCO2を出すのは発電所となり、われわれの生活空間の近くを走る車両からは排出されない。心理的な問題も勘案すると、この違いは小さくない。特にラストワンマイルを担う軽商用車などは、住宅地のなかに入っていって宅配などのサービスをすることが多いのだ。CO2とともに騒音や振動を生ずるエンジン車とEVとでは、地域への負担や住民の心象は大きく異なってくる。
ホンダはそのことを理解しているメーカーのひとつである。二輪の電動化をビジネスバイクから進めていったのがその証左だ。日本自動車工業会の二輪公式ブログ「MOTO INFO」では、「スーパーカブ」に代えて郵便配達に導入された「BENLY(ベンリィ)e:」の数が、すでに1万台を大きく超えていることを伝えている。スーパーカブのユーザーである筆者としては、あの角の丸い鼓動や湿った排気音がお気に入りなのだけれど、それをノイズに感じる人がいても、まったく否定できるものではない。上述の恩恵も含め、ベンリィe:の普及を歓迎しない道理はないだろう。
四輪の商用EVに話を戻すと、その日本郵便は2024年7月に「三菱ミニキャブEV」を3000台も発注したし、佐川急便はEVベンチャーのASFと軽商用車「ASF2.0」を共同開発。ヤマト運輸は発売前のホンダN-VAN e:の実用性検証を引き受けるとともに、「日野デュトロZ EV」の展開も進めている。東京~大阪間のような遠距離大量輸送には燃料電池を積んだ大型トラックが適しているが、宅配についてはEVとの相性がよいことが、大手3社の動きを見るだけでもわかる。「これ1台でいつでもどこでも」ではなく、目的に応じて車両を使い分けるところも、乗用車とは違うことを教えられる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
日本車の強みをアピールできる好適な製品
移動店舗やキッチンカーとして軽商用車を使う人も多いが、ここでもEVにはメリットがある。排気ガスを出さず、危険物であるガソリンを積んでいないので、商業施設の中に出店することができるからだ。東京消防庁では火災予防条例により、百貨店や展示場、地下街など、不特定多数の人が集まる場所では危険物品の持ち込みを禁止しており、既存の自動車についても「展示のみ許される」と説明している。裏を返せば、それだけガソリンは危険なのである。
また軽商用EVについては、海外展開の可能性もある。一例として、2023年から三菱ミニキャブEVの生産がインドネシアでも始まったことが挙げられよう(参照)。日本メーカーが強さを見せる東南アジアのEVシフト事情を見ると、日本以上に交通渋滞が厳しいこともあって、環境対策として三輪タクシーなどから電動化が進められている。いっぽう四輪では、近年になってBYDがタイに工場を建設するなど、中国勢がじわじわ進出してきている。個人所有の乗用車では簡単に盤面が変わるとは思えないが、商用車については企業の社会的責務もあり、一足先にEVシフトが進んでいく可能性がある。三菱による軽商用EVの現地生産は、それを踏まえての判断だろう。
派生モデルが世界的に活躍している「スズキ・ジムニー」や、パキスタンで660ccエンジンもそのままに販売される「アルト」の例を挙げるまでもなく、日本の軽自動車が優秀であることは、すでに世界的に知られている。環境意識の高まりが社会を動かすようになった今日の事情を思えば、日本車の信頼性の高さやきめ細かいつくり込みを世界で今一度アピールするのに、軽商用EVはうってつけのカテゴリーではないだろうか。
(文=森口将之/写真=webCG、本田技研工業、日野自動車、三菱自動車/編集=堀田剛資)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






































