クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「ホンダ・シビックRS」はプアマンズ「タイプR」にあらず! 人気の秘密を探る

2024.11.07 デイリーコラム 佐野 弘宗
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「タイプR」と「RS」のちがいはどこに?

2024年9月に発売されたマイナーチェンジ版「シビック」の国内受注状況が、先日、ホンダから発表された。それによると、発売から約1カ月となる10月20日時点での累計受注台数は、シビック全体で約3000台、そのうち、いわば“ホットハッチ”的な新グレードの「RS」が、全体の7割弱を占める約2000台という。

シビックベースのホットハッチといえば、おなじみの「タイプR」が最高峰であることは今も変わりない。タイプR専用の2リッター直4ターボエンジンは最高出力330PS、最大トルク420N・mを絞り出して、シャシーや空力も究極まで鍛え上げることで、“世界最速FF”の名をほしいままにするスピードを得ている。

いっぽう、今回のマイチェンで新登場したRSは、既存の1.5リッター直4ガソリンターボの6段MT車をベースにした、もうひとつのホットハッチ版シビックといえる。182PS、240N・mというエンジン性能やタイヤ、空力などはこれまでと変わらないが、エンジンレスポンスに直結する軽量シングルマスフライホイールを筆頭に、強化されたサスペンションにブレーキ、パワーステアリング、さらにドライブモードセレクトにレブマッチシステムなどが、RS独自の特徴となる。

つまり、シビックRSは絶対的な限界性能はほぼそのままに、“乗り味”にかかわる部分のスミズミにまで手が入れられているわけで、いかにも好事家好みのシブい内容のホットハッチともいえる。シングルマスフライホイールやレブマッチシステム、トーションバーの強化でよりダイレクトな手応えとなったパワステなどなど、RSにはタイプRの開発で得られた知見が少なからず生かされているとか。

もっとも、シビック最高峰のタイプRは、国内発売から4カ月後の2023年1月に「すでにご注文されたお客さまに、確実にお届けするため」という理由で、受注停止となったまま……。となると、こうしてシビックRSが人気なのも「タイプRを注文できないファンが、タイプRのかわりとして買っているのでは?」と考えられなくもない。タイプRの受注停止期間がすでに1年10カ月という長期にわたっていることを考えると、なるほど、「本当はタイプRがほしいんだけど……」というRS注文者もゼロではないだろう。

「ホンダ・シビックRS」は、2024年9月に行われたシビックのマイナーチェンジに合わせて登場。“ホットハッチ”的な新グレードで、発売から約1カ月となる10月20日時点での累計受注台数は、シビック全体の7割弱を占める約2000台に達したという。
「ホンダ・シビックRS」は、2024年9月に行われたシビックのマイナーチェンジに合わせて登場。“ホットハッチ”的な新グレードで、発売から約1カ月となる10月20日時点での累計受注台数は、シビック全体の7割弱を占める約2000台に達したという。拡大
「シビックRS」に搭載される1.5リッター直4直噴ターボエンジンは最高出力182PS、最大トルク240N・mを発生。ベースユニットは純ガソリン車と共通となるが、軽量シングルマスフライホイールを採用し、エンジンレスポンスを向上させている。
「シビックRS」に搭載される1.5リッター直4直噴ターボエンジンは最高出力182PS、最大トルク240N・mを発生。ベースユニットは純ガソリン車と共通となるが、軽量シングルマスフライホイールを採用し、エンジンレスポンスを向上させている。拡大
ブラックを基調とした「シビックRS」のインストゥルメントパネル。基本デザインはほかのシビックと共通だが、エアコンの吹き出し口やドアトリム、ステアリングホイールなどに赤いアクセントが入るなど、スポーティーな演出が施されている。
ブラックを基調とした「シビックRS」のインストゥルメントパネル。基本デザインはほかのシビックと共通だが、エアコンの吹き出し口やドアトリム、ステアリングホイールなどに赤いアクセントが入るなど、スポーティーな演出が施されている。拡大
「シビックRS」は6段MT車のみの設定。変速時にエンジン回転数を自動で制御し、スムーズなギアチェンジをサポートする「レブマッチシステム」を採用している。
「シビックRS」は6段MT車のみの設定。変速時にエンジン回転数を自動で制御し、スムーズなギアチェンジをサポートする「レブマッチシステム」を採用している。拡大
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索

日常は気を使うことも多いタイプR

筆者は幸せなことに、現行タイプRに触れる機会が多い。仕事だけでも、すでに10回以上は試乗させてもらっているし、プライベートでも触れる機会がある。そうした経験からいわせていただくと、シビックRSは当たり前だが、タイプRのかわりとはなり得ない。乗り心地については連続可変ダンパーを備えるタイプR(のコンフォートモード)のほうが市街地でも快適なくらいだが、日常のアシとしての使う際のストレスはRSのほうが圧倒的に小さい。どこでも気兼ねなく乗っていける気安さが、タイプRに対するRS最大の魅力だと思う。

というのも、スピードを極限まで追求したタイプRは、日常は気を使うことも意外なほど多いのだ。

その最たるものは“幅”だ。タイプRの全幅は1890mmで、RSを含む普通のシビックより90mmもワイドである。ちなみに1890mmという全幅は、「ポルシェ911」より幅広い! 同じ911でも「ターボ」や「GT3 RS」は少しワイドだが、それでもタイプRと10mmしかちがわない。近年の国産車でタイプRと同等の全幅を持つクルマとなると、「レクサスLM」や「トヨタ・クラウン セダン」など、シビックより2クラスは上のクルマばかり。さらにいうと、あの「日産GT-R」ですら、タイプRより5mm幅広いだけだ。

また、タイプRは最小回転半径も5.9mで、「トヨタ・ランドクルーザー“300”」や「BMW X5」といった大型SUVと同じくらい小回りが利かない(笑)。まあ、シビックRSのそれも5.7mと小回りが利くタイプではないが、同じくSUVを例にとると「BMW X3」と同等ではある。つまり、タイプRとはクラスちがいの差がある。

ドイツのニュルブルクリンク北コースで、FF車として最速(2023年4月当時・ホンダ調べ)となる7分44秒881のラップタイムを記録した「シビック タイプR」。
ドイツのニュルブルクリンク北コースで、FF車として最速(2023年4月当時・ホンダ調べ)となる7分44秒881のラップタイムを記録した「シビック タイプR」。拡大
「シビック タイプR」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4595×1890×1405mm、ホイールベースは2735mm。車重はハイブリッドパワートレインを搭載する「シビックe:HEV」よりも30kg軽い1430kgと発表されている。
「シビック タイプR」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4595×1890×1405mm、ホイールベースは2735mm。車重はハイブリッドパワートレインを搭載する「シビックe:HEV」よりも30kg軽い1430kgと発表されている。拡大
「K20C」と呼ばれる「シビック タイプR」の2リッター直4直噴ターボエンジン。先代モデルより10PS、20N・mアップした最高出力330PS、最大トルク420N・mを発生する。
「K20C」と呼ばれる「シビック タイプR」の2リッター直4直噴ターボエンジン。先代モデルより10PS、20N・mアップした最高出力330PS、最大トルク420N・mを発生する。拡大
赤と黒のハイコントラストによって「クルマに乗り込むときの高揚感と運転時の集中できる空間」を表現したと紹介される「シビック タイプR」のインテリア。アルカンターラ巻きのステアリングホイールやアルミのセンターコンソールパネルとシフトノブは同モデル専用のアイテムだ。
赤と黒のハイコントラストによって「クルマに乗り込むときの高揚感と運転時の集中できる空間」を表現したと紹介される「シビック タイプR」のインテリア。アルカンターラ巻きのステアリングホイールやアルミのセンターコンソールパネルとシフトノブは同モデル専用のアイテムだ。拡大

本来の魅力を再認識させる存在

タイプRの“幅”にまつわる問題は全幅だけではない。シビックはタイプRも通常モデルも、国産車としては異例なほどタイヤが張り出している。トレッドとタイヤサイズから計算すると、“タイヤ外幅”の最大値は、RSがリアで1800mm、タイプRはフロントで1890mmに達する。つまり、どちらも全幅ギリギリまでタイヤが張り出しているわけだ。それが今のシビックのカッコよさや走行性能に大いに功を奏してもいるのだが、普段の取り回しに気を使ってしまうのも否定できない。

国内の立体駐車場では、タイヤ外幅の制限が全幅よりもタイトなケースも多い。実際、筆者も“全幅1.9mまで”という表示に安心して、立体駐車にタイプRを入れようとしたところ、どうしてもタイヤが引っかかって断念……という経験を何度かした。だから、最近はタイプRで立体駐車場を使うときは、全幅と同じかそれ以上に、タイヤ外幅を気にするようになった。そうなると、とくに出先でのタイプRは、ちょっとしたスーパースポーツカーなみに気を使うハメになる。

また、シビックの歴代タイプRは4人乗りであることも伝統で、現行タイプRも例外ではない。対して、RSの乗車定員はもちろん通常のシビックと同じ5人だ。日常的に使うとなると、いざというときに定員が1人少ないのは、意外に面倒くさい。

かつてクルマ好きの若者の定番だったホットハッチとは、スポーツカーはだしの走りを、実用車の気安さと使い勝手とで両立し、しかも割安な価格で提供するのが、本来の魅力である。その意味でいうと、今のタイプRはスピードを追求するあまり、もはやホットハッチの領域を逸脱してしまっている。それはある意味で最新のタイプRの大きな魅力でもあるが、逆に足かせでもある。

シビックRSの初期受注におけるトピックは、シビック全体の約7割という高いシェアに加えて、その購買層の中心が20代の若者であること……とホンダは語る。対するタイプRの新車オーナーは、40~50代の中高年が中心という。いかんせん受注停止中のタイプRと単純に比較はできないが、新しいシビックRSは、タイプRより約80万円安い価格も含めて、シビックが忘れかけていた、ホットハッチ本来の魅力を再認識させる存在なのかもしれない。

(文=佐野弘宗/写真=花村英典、本田技研工業/編集=櫻井健一)

アルミホイールやヘッドランプガーニッシュ、ドアミラー、シャークフィンアンテナなどをブラックでコーディネートする「シビックRS」のエクステリア。足まわりも専用に強化され、コイルスプリングのバネレートは従来比でフロントが2割、リアが3割ほど高い設定になっている。
アルミホイールやヘッドランプガーニッシュ、ドアミラー、シャークフィンアンテナなどをブラックでコーディネートする「シビックRS」のエクステリア。足まわりも専用に強化され、コイルスプリングのバネレートは従来比でフロントが2割、リアが3割ほど高い設定になっている。拡大
「シビックRS」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4560×1800×1410mm、ホイールベースは2735mm。「シビック タイプR」よりも全幅が90mm狭い。タイプRの乗車定員は4人で、RSは通常のシビックと同じ5人乗りという違いもある。
「シビックRS」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4560×1800×1410mm、ホイールベースは2735mm。「シビック タイプR」よりも全幅が90mm狭い。タイプRの乗車定員は4人で、RSは通常のシビックと同じ5人乗りという違いもある。拡大
「ベルリナブラック」にペイントされた「シビックRS」グレードの18インチホイール。235/40R18サイズのタイヤが組み合わされる。ちなみに「シビック タイプR」のタイヤサイズは265/30ZR19で、「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」が指定タイヤになっている。
「ベルリナブラック」にペイントされた「シビックRS」グレードの18インチホイール。235/40R18サイズのタイヤが組み合わされる。ちなみに「シビック タイプR」のタイヤサイズは265/30ZR19で、「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」が指定タイヤになっている。拡大
「シビックRS」の車両本体価格は419万8700円。同499万7300円の「シビック タイプR」に対して約80万円安価に設定されている。RSの購買層は20代の若者が中心で、タイプRは40~50代の中高年が中心になっているという。
「シビックRS」の車両本体価格は419万8700円。同499万7300円の「シビック タイプR」に対して約80万円安価に設定されている。RSの購買層は20代の若者が中心で、タイプRは40~50代の中高年が中心になっているという。拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。