「ホンダ・シビックRS」はプアマンズ「タイプR」にあらず! 人気の秘密を探る
2024.11.07 デイリーコラム「タイプR」と「RS」のちがいはどこに?
2024年9月に発売されたマイナーチェンジ版「シビック」の国内受注状況が、先日、ホンダから発表された。それによると、発売から約1カ月となる10月20日時点での累計受注台数は、シビック全体で約3000台、そのうち、いわば“ホットハッチ”的な新グレードの「RS」が、全体の7割弱を占める約2000台という。
シビックベースのホットハッチといえば、おなじみの「タイプR」が最高峰であることは今も変わりない。タイプR専用の2リッター直4ターボエンジンは最高出力330PS、最大トルク420N・mを絞り出して、シャシーや空力も究極まで鍛え上げることで、“世界最速FF”の名をほしいままにするスピードを得ている。
いっぽう、今回のマイチェンで新登場したRSは、既存の1.5リッター直4ガソリンターボの6段MT車をベースにした、もうひとつのホットハッチ版シビックといえる。182PS、240N・mというエンジン性能やタイヤ、空力などはこれまでと変わらないが、エンジンレスポンスに直結する軽量シングルマスフライホイールを筆頭に、強化されたサスペンションにブレーキ、パワーステアリング、さらにドライブモードセレクトにレブマッチシステムなどが、RS独自の特徴となる。
つまり、シビックRSは絶対的な限界性能はほぼそのままに、“乗り味”にかかわる部分のスミズミにまで手が入れられているわけで、いかにも好事家好みのシブい内容のホットハッチともいえる。シングルマスフライホイールやレブマッチシステム、トーションバーの強化でよりダイレクトな手応えとなったパワステなどなど、RSにはタイプRの開発で得られた知見が少なからず生かされているとか。
もっとも、シビック最高峰のタイプRは、国内発売から4カ月後の2023年1月に「すでにご注文されたお客さまに、確実にお届けするため」という理由で、受注停止となったまま……。となると、こうしてシビックRSが人気なのも「タイプRを注文できないファンが、タイプRのかわりとして買っているのでは?」と考えられなくもない。タイプRの受注停止期間がすでに1年10カ月という長期にわたっていることを考えると、なるほど、「本当はタイプRがほしいんだけど……」というRS注文者もゼロではないだろう。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
日常は気を使うことも多いタイプR
筆者は幸せなことに、現行タイプRに触れる機会が多い。仕事だけでも、すでに10回以上は試乗させてもらっているし、プライベートでも触れる機会がある。そうした経験からいわせていただくと、シビックRSは当たり前だが、タイプRのかわりとはなり得ない。乗り心地については連続可変ダンパーを備えるタイプR(のコンフォートモード)のほうが市街地でも快適なくらいだが、日常のアシとしての使う際のストレスはRSのほうが圧倒的に小さい。どこでも気兼ねなく乗っていける気安さが、タイプRに対するRS最大の魅力だと思う。
というのも、スピードを極限まで追求したタイプRは、日常は気を使うことも意外なほど多いのだ。
その最たるものは“幅”だ。タイプRの全幅は1890mmで、RSを含む普通のシビックより90mmもワイドである。ちなみに1890mmという全幅は、「ポルシェ911」より幅広い! 同じ911でも「ターボ」や「GT3 RS」は少しワイドだが、それでもタイプRと10mmしかちがわない。近年の国産車でタイプRと同等の全幅を持つクルマとなると、「レクサスLM」や「トヨタ・クラウン セダン」など、シビックより2クラスは上のクルマばかり。さらにいうと、あの「日産GT-R」ですら、タイプRより5mm幅広いだけだ。
また、タイプRは最小回転半径も5.9mで、「トヨタ・ランドクルーザー“300”」や「BMW X5」といった大型SUVと同じくらい小回りが利かない(笑)。まあ、シビックRSのそれも5.7mと小回りが利くタイプではないが、同じくSUVを例にとると「BMW X3」と同等ではある。つまり、タイプRとはクラスちがいの差がある。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
本来の魅力を再認識させる存在
タイプRの“幅”にまつわる問題は全幅だけではない。シビックはタイプRも通常モデルも、国産車としては異例なほどタイヤが張り出している。トレッドとタイヤサイズから計算すると、“タイヤ外幅”の最大値は、RSがリアで1800mm、タイプRはフロントで1890mmに達する。つまり、どちらも全幅ギリギリまでタイヤが張り出しているわけだ。それが今のシビックのカッコよさや走行性能に大いに功を奏してもいるのだが、普段の取り回しに気を使ってしまうのも否定できない。
国内の立体駐車場では、タイヤ外幅の制限が全幅よりもタイトなケースも多い。実際、筆者も“全幅1.9mまで”という表示に安心して、立体駐車にタイプRを入れようとしたところ、どうしてもタイヤが引っかかって断念……という経験を何度かした。だから、最近はタイプRで立体駐車場を使うときは、全幅と同じかそれ以上に、タイヤ外幅を気にするようになった。そうなると、とくに出先でのタイプRは、ちょっとしたスーパースポーツカーなみに気を使うハメになる。
また、シビックの歴代タイプRは4人乗りであることも伝統で、現行タイプRも例外ではない。対して、RSの乗車定員はもちろん通常のシビックと同じ5人だ。日常的に使うとなると、いざというときに定員が1人少ないのは、意外に面倒くさい。
かつてクルマ好きの若者の定番だったホットハッチとは、スポーツカーはだしの走りを、実用車の気安さと使い勝手とで両立し、しかも割安な価格で提供するのが、本来の魅力である。その意味でいうと、今のタイプRはスピードを追求するあまり、もはやホットハッチの領域を逸脱してしまっている。それはある意味で最新のタイプRの大きな魅力でもあるが、逆に足かせでもある。
シビックRSの初期受注におけるトピックは、シビック全体の約7割という高いシェアに加えて、その購買層の中心が20代の若者であること……とホンダは語る。対するタイプRの新車オーナーは、40~50代の中高年が中心という。いかんせん受注停止中のタイプRと単純に比較はできないが、新しいシビックRSは、タイプRより約80万円安い価格も含めて、シビックが忘れかけていた、ホットハッチ本来の魅力を再認識させる存在なのかもしれない。
(文=佐野弘宗/写真=花村英典、本田技研工業/編集=櫻井健一)
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
- 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
- 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
- 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
- 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
- 
  
  自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
- 
              
                ![これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。
- 
              
                ![第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記]() NEW NEW第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
- 
              
                ![2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】]() NEW NEW2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























 
     
     
     
     
     
                           
                           
                         
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                    