また日産がやっちゃった!? フル電動のR32型「スカイラインGT-R」に思うこと
2025.01.20 デイリーコラム名車の味を未来に残そう
大盛況(海外からの来場者がかなり増えた印象!)で幕を閉じた東京オートサロン2025。その日産ブースに展示されたR32型の「スカイラインGT-R(以下、GT-R)」が物議をかもしている。
見た目はほぼノーマルのそのGT-Rがどうして2025年の日産ブースに展示されたのか。なかには「レストア車両じゃないか?」と思う人もいるかもしれないけれど、答えは「NO」。なんと、エンジンをはじめパワートレイン一式を外し、モーターとバッテリーを積んだ電気自動車(EV)なのだ。後席部分にバッテリー(2世代目の「リーフRC」用)を積み、最高出力218PS(160kW)の市販「リーフ」用を前後に搭載した2モーターの4WDとなっている。車名は「R32EV」。もちろんワンオフモデルだ。
「RB26エンジンを下ろすなんて、GT-Rに対する冒涜(ぼうとく)だ!」とお怒りのGT-Rファンも少なくないようだけれど、ちょっと振り上げた拳を下ろして聞いてほしい。このクルマが生まれたのは「R32型GT-Rの乗り味を将来につなぎたい」という願いからだ。決して、「メーカーがコンバージョンEVをつくるなら話題性を狙って名車がいい」なんていう薄っぺらい理由ではない。
「R32型GT-Rには、今のクルマにはない楽しさや気持ちよさがある。それの乗り味をいつまでも味わいたい。だから未来にも残そうというのがそもそもの発端。エンジン車だとこの先30年後までその乗り味を残すのは難しいけれど、EVならできる。音から加速や変速感、そしてアテーサE-TSの曲がる感覚などGT-RのフィーリングをEVですべて再現した」と開発者は説明する。
簡単に言ってしまえば「VHSに残したみんなが大好きな動画コンテンツは楽しいけれど、将来は見られない。だからデジタルに変換して30年後でも見られるようにしておこう」ってことなのだ。そんな狙いを知れば、熱狂的なGT-Rファンも、全員とは言わないが半分くらいはきっとこのEVコンバージョンに納得できるのではないだろうか。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“再現性”が決め手になる
もちろん、個人的にはアリだと思っている。確かにEVは内燃機関車に比べると(瞬発力はあって加速にリニア感やシャープさはあるけれど)味が薄く、正直なところ昭和生まれにとってはエモーショナルな感覚が足りないと感じる。ふつうのEVは。
だけどガソリン車の乗り味を再現した「ヒョンデ・アイコニック5 N」のような例もあるし、EVだってやり方次第では楽しいクルマとなり得るのもまた事実。楽しければモーターだろうがエンジンだろうが関係なく、心臓はどうであれR32型GT-Rの楽しさが備わっているならそれはそれでいいと思う。
実際、こういうかたちで内燃機関の走りの味をしっかりと再現できているなら個人的には旧車のEV化は大いにアリだ。世の中には「見た目は古いタイプだけど、中身は最新のポルシェ」なんてクルマもあって、そういうクルマを批判する声はあまり聞かない。それと同じだと考えれば、消化できるのではないだろうか。
じゃあ、どんなクルマを当時の乗り味を再現したEVコンバージョンにしたら魅力的か。個人的にはかつて乗っていたS13型またはS15型の「シルビア」なんかがあればうれしいと思う。ノーマルというよりはちょっとチューニングしたくらいの設定にしてもらって、ドリフトをバリバリ決められるような仕様なら間違いなく楽しく乗れるだろう。“あの頃”の懐かしさを楽しめる感じだとうれしい。音も含めて。
いずれにせよ、運転感覚を楽しむようなクルマをEVコンバージョンするにあたっては、今回のGT-Rのような「ガソリン車の味をしっかり再現する」というのは今後のヒントのひとつになってくるのではないだろうか。そういう視点で見ると、今回のGT-RのEV化は大きな意味があるのだ。
最後に、このEV化したGT-Rに関してこぼれ話をひとつ。フィーリングのサンプル取りとして元日産の名物テストドライバーである加藤博義氏の運転もデータ取りしたそうだが、それを再現したモード(モードは変更できる)にして走らせると「あまり楽しくない」のだとか。その理由は「運転がスムーズすぎるから」。(加藤氏よりは)ちょっと下手な人が運転したくらいのデータをもとにしたモードで走らせると「シフトアップ/ダウン時のちょっとショックが出る感じなどドラマがあって楽しい」のだという。なるほど。
(文=工藤貴宏/写真=webCG、日産自動車/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。









