クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)

栄光の記憶がよみがえる 2025.07.15 試乗記 鈴木 真人 ステランティスの新開発プラットフォーム「STLAミディアム」を使用した初の市販モデル「プジョー3008」が上陸。導入されるマイルドハイブリッド車(MHEV)と電気自動車のうち、先にデリバリーが始まったMHEVに試乗し、進化した3代目の仕上がりを確かめた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

オシャレなだけでは物足りない

久々に、と言っては失礼か。新型プジョー3008はヒット作になる予感がする。もちろんプジョーは今もオシャレなフランス車というイメージを保っている人気ブランドだが、かつての栄光を知る身としては物足りないのだ。2000年代初頭のプジョーの勢いは華々しかった。2001年に発売された「206CC」は日本に割り当てられた700台が瞬時に完売。クーペカブリオレというトレンドを先頭で引っ張り、その他のモデルも売れに売れてプジョー全体では年間1万台以上の販売台数を誇っていた。

あの頃とはプジョーというブランドの位置づけは変わってきているから、同じ状況が戻ってくるとは思わない。今はフレンチプレミアムのポジションにあり、カジュアルで楽しく乗れるクルマという手軽感は薄くなっている。SUVが主流になり電動化が進むなかで、プジョーが求めていた最適解に近いモデルが3008なのではないかと感じた。

フォルムはいわゆるクーペスタイルのクロスオーバーSUVである。トレンドのど真ん中だ。ライバルは多いから、独自性を出すのは簡単ではない。ボリューム感とシャープさを両立させたバランスのよさがセンスの表れである。大型フレームレスグリル、ライオンの爪痕モチーフのLEDランプ、適度な抑揚の面構成などがスタイリッシュな印象をもたらしている。ボディー下部にはSUVらしくモノクロームの樹脂が配されているが、控えめなのでワイルドさは最小限に抑えられた。

プジョー初という表から見えないタイプのサイドウィンドウモールも、スマートさの演出に役立っているのだろう。「YARI」という名のホイールは槍ヶ岳からのインスピレーションだというが、ちょっと意図ははかりかねた。いずれにしても過剰な装飾性で目を引くような品のない振る舞いとは無縁で、そこにエレガントな匂いが浮かび上がる。

2025年7月に導入が発表された新型「プジョー3008」。3008は全世界で累計132万台以上を販売したプジョーが誇るCセグメントSUVで、今回のモデルは、2010年6月に発売された初代モデルから数えて3代目にあたる。
2025年7月に導入が発表された新型「プジョー3008」。3008は全世界で累計132万台以上を販売したプジョーが誇るCセグメントSUVで、今回のモデルは、2010年6月に発売された初代モデルから数えて3代目にあたる。拡大
日本で販売される「プジョー3008」はマイルドハイブリッド車の「3008ハイブリッド」と、電気自動車の「E-3008」の2モデルで、後者は2025年内に販売が開始される予定。今回はアルカンターラ表皮を用いた電動シートを装備する、車両本体価格558万円の「3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド」に試乗した。
日本で販売される「プジョー3008」はマイルドハイブリッド車の「3008ハイブリッド」と、電気自動車の「E-3008」の2モデルで、後者は2025年内に販売が開始される予定。今回はアルカンターラ表皮を用いた電動シートを装備する、車両本体価格558万円の「3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド」に試乗した。拡大
フロントの中央部には、ライオンをモチーフとしたプジョーのエンブレムが備わる大型のフレームレスグリルを配置。ボディー色も用いた緻密なグリッドデザインによって、先進的でダイナミックな印象が高められている。
フロントの中央部には、ライオンをモチーフとしたプジョーのエンブレムが備わる大型のフレームレスグリルを配置。ボディー色も用いた緻密なグリッドデザインによって、先進的でダイナミックな印象が高められている。拡大
新型「3008」の外板色は新色の「インガロブルー」(写真)に加えて、「オブセッションブルー」、「オケナイトホワイト」の全3色から選択できる。
新型「3008」の外板色は新色の「インガロブルー」(写真)に加えて、「オブセッションブルー」、「オケナイトホワイト」の全3色から選択できる。拡大
プジョー 3008 の中古車webCG中古車検索

新鮮な進化形「iコックピット」

試乗車のボディーカラーは新色の「インガロブルー」。もともとあった鮮やかな「オブセッションブルー」とは違い、グレーの要素が強めの地味な色である。ほかに「オケナイトホワイト」も選べるが、レッドやイエローなどの華やかな色は用意されていない。クールなイメージで統一感を出そうという戦略なのだろうか。未来的な意匠の3008には、確かにキラキラやゴテゴテという要素はないほうがいい。

エクステリア以上に感心させられるのが洗練を極めた内装だった。ハイテク感が強いにもかかわらず、居心地のいい空間に仕立てられているのだ。プジョーが誇る先進的な室内レイアウトが「i-Cockpit(iコックピット)」である。デジタルインストゥルメントパネルを小径ステアリングホイールと組み合わせ、ドライバーにとって機能的な空間構成を実現するコンセプトだ。3008ではその進化形となる「PEUGEOT Panoramic i-Cockpit(プジョーパノラミックiコックピット)」を初採用している。

ステアリングホイールの向こうには21インチの横長スクリーンがゆるやかにカーブを描いて広がっている。ダッシュボードの上にフローティングする形で設置されているのが新鮮だ。その下に設置されているタッチセンサーの「i-Toggles(iトグル)」で機能を切り替える。ショートカットキーをカスタマイズすれば、自分好みの快適な操作性が得られるのだ。それぞれのパーツが薄く水平に配置され、ピアノブラックを多用することで高級感と洗練度をアップさせている。

未来志向のデザインは、ともすると子供っぽいガジェット性を感じさせてしまう。それを回避する効果をもたらしているのが、絶妙なファブリック使いだ。ブラックとシルバーの素材が使われているなかに、柔らかい質感のあるグレーのテキスタイルが張られている。ドアトリム、ダッシュボード、センターコンソールに配することで、リビングルームのような快適さをプラスしているのだ。ファブリック内装は数年前からクルマのインテリアに取り入れられることが多くなっていたが、これが最高傑作ではないか。

「STLA-Medium(STLAミディアム)」と呼ばれる新開発のプラットフォームを採用。ボディーサイズは先代モデルよりもひとまわり大きくなり、全長×全幅×全高=4565×1895×1665mmで、ホイールベースは2730mmと発表されている。
「STLA-Medium(STLAミディアム)」と呼ばれる新開発のプラットフォームを採用。ボディーサイズは先代モデルよりもひとまわり大きくなり、全長×全幅×全高=4565×1895×1665mmで、ホイールベースは2730mmと発表されている。拡大
デジタルインストゥルメントパネルと、上下がフラットデザインとなる小径ステアリングホイールを組み合わせたプジョー独自の「i-Cockpit(iコックピット)」は、横長スクリーンを採用する「PEUGEOT Panoramic i-Cockpit(プジョーパノラミックiコックピット)」に進化した。
デジタルインストゥルメントパネルと、上下がフラットデザインとなる小径ステアリングホイールを組み合わせたプジョー独自の「i-Cockpit(iコックピット)」は、横長スクリーンを採用する「PEUGEOT Panoramic i-Cockpit(プジョーパノラミックiコックピット)」に進化した。拡大
メーターパネルの表面がドライバーに向けてゆるやかにカーブする21インチサイズのパノラミックスクリーンをダッシュボード上部に配置。各種操作を音声で行えるボイスコントロール機能やChatGPTも搭載される。
メーターパネルの表面がドライバーに向けてゆるやかにカーブする21インチサイズのパノラミックスクリーンをダッシュボード上部に配置。各種操作を音声で行えるボイスコントロール機能やChatGPTも搭載される。拡大
エンジンのスタート/ストップボタンとシフトセレクター、計10個のショートカットキーをカスタマイズすることが可能なタッチパネル式の「i-Toggles(iトグル)」をダッシュボード中央にレイアウト。iトグルを用いて、エアコンやオーディオ、ナビの操作などを直感的に行えるようになっている。
エンジンのスタート/ストップボタンとシフトセレクター、計10個のショートカットキーをカスタマイズすることが可能なタッチパネル式の「i-Toggles(iトグル)」をダッシュボード中央にレイアウト。iトグルを用いて、エアコンやオーディオ、ナビの操作などを直感的に行えるようになっている。拡大

STLAミディアムを初採用

試乗車は最上級グレードの「GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド」だったので、シートは合成皮革とアルカンターラが組み合わされていた。滑りにくい表皮で、座り心地は上々だ。実はここにも新たにハイテク装備が仕込まれている。これもプジョー初となる「アダプティブボルスター機能」で、サイドサポートを体形に合わせて調節できる。さらに多彩なマッサージ機能もあるという手厚いおもてなしがうれしい。シートの横にあるスイッチとタッチパネルのどちらでも操作できる。

初物尽くしであることに気合が見えるわけだが、ここまでは序の口。最大のプジョー初はプラットフォームである。新開発された「STLA-Medium(STLAミディアム)」が採用されているのだ。CセグメントとDセグメント向けに設計されていて、ディメンションやサスペンション形式などの自由度が高いという。BEVに最適化しているものの、柔軟性は高く、多様なパワーユニットに対応できるらしい。将来的にステランティスのさまざまなモデルで使われることになるはずだ。

3008には48Vマイルドハイブリッドシステムが搭載されていて、これはプジョー初ではない。すでに「308 GTハイブリッド」が発売されている。ステランティスではこのシステムが完全電動化までの移行期に重要な価値を持つと考えているようだ。先日試乗した「フィアット600ハイブリッド」もこのパワートレインだったので、出来のよさはすでにチェック済みだ。

マイルドと称しているが、スペックはかなりレベルが高い。バッテリー容量もモーター最高出力も、並のマイルドハイブリッドよりはるかに上だ。そのおかげで、条件付きではあるがモーター駆動のみの走行が可能になっている。1.2リッター直3ターボエンジンとの組み合わせで、システム最高出力は145PS。これはフィアット600、さらにいえば「アルファ・ロメオ・ジュニア」とまったく同一である。

ライオンの爪痕をモチーフとした「3008」のLEDデイタイムランニングランプが、走行中もプジョーのアイデンティティーを表現。走行状況に応じて自動で照射をコントロールする薄型マトリクスLEDヘッドランプを搭載している。
ライオンの爪痕をモチーフとした「3008」のLEDデイタイムランニングランプが、走行中もプジョーのアイデンティティーを表現。走行状況に応じて自動で照射をコントロールする薄型マトリクスLEDヘッドランプを搭載している。拡大
新開発の1.2リッター直3ガソリンターボエンジンと、電動モーターを内蔵した6段デュアルクラッチ式トランスミッションを組み合わせた、48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載。システム最高出力は145PSと発表されている。
新開発の1.2リッター直3ガソリンターボエンジンと、電動モーターを内蔵した6段デュアルクラッチ式トランスミッションを組み合わせた、48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載。システム最高出力は145PSと発表されている。拡大
ダッシュボードはドットパターンが特徴的なインレイと、テキスタイル調のトリムで上質感や先進性を表現している。アンビエントライトは写真のイエローのほか、全8色から選択できる。
ダッシュボードはドットパターンが特徴的なインレイと、テキスタイル調のトリムで上質感や先進性を表現している。アンビエントライトは写真のイエローのほか、全8色から選択できる。拡大
長野・北アルプス南部に位置する槍ヶ岳から命名されたという19インチホイール「YARI」を「3008」全車に標準で装備。今回の試乗車は225/55R19サイズの「ミシュランeプライマシー」タイヤを組み合わせていた。
長野・北アルプス南部に位置する槍ヶ岳から命名されたという19インチホイール「YARI」を「3008」全車に標準で装備。今回の試乗車は225/55R19サイズの「ミシュランeプライマシー」タイヤを組み合わせていた。拡大

合理性を重んじるフランス流?

車重1330kgのフィアット600にはこのマイルドハイブリッドがうまくマッチしていると感じたが、ボディーサイズの大きい3008は290kgも重い1620kg。数値は同じでも何らかのチューニングが施されているのではないかと邪推して聞いてみたら、何もしていないという答えだった。そろそろと動き出すと、確かにモーターで発進する。ただ、すぐにエンジンがかかり、EV走行と表現できる状態にはならなかった。フィアット600ではしばらくモーターのみの走行が続いたのだが、やはり重量が響いているのか。試乗した日は酷暑でエアコンがフル作動していたことも影響したと思われる。

走りだしてしまえばこのシステムの素性のよさが発揮され、静粛性は高くスムーズな加速が心地よい。極度にスポーティーな走りではないが、実用車としては十分な性能である。MHEVのフィアット600と違うのは、「エコ」「ノーマル」「スポーツ」と3つの走行モードを切り替えられるところだ。フィアット600は常にスポーツモードになっているようで、もっと効率よくパワーを使いたいと考えるのが合理性を重んじるフランス流なのかもしれない。とはいえ、物理法則は非情であり、燃費性能はフィアット600を下回っているのだが。

大きなボディーを持つのだから、居住性や荷室スペースが広いのは当然である。スタイルを優先したことでルーフが後ろに向けて下がっていくものの、後席の乗員が苦痛を感じるほどではない。荷室容量は520リッターを確保しており、高さを2段階で調整できるフロアボードがあって使い勝手にも細やかな配慮がある。思い切りスタイリッシュ方向に振った内外装とは裏腹に、実用性も高いモデルなのだ。

3008にはBEV版もラインナップされていて、2025年内に日本に導入される予定だという。フィアット600は先にBEVを発売したものの、売れ行きが芳しくなかった。その反省で順番を逆にしたのかと思ったのだが、単に製造過程の事情なのだそうだ。

BEVの普及速度が予想を下回り自動車メーカーが電動化戦略を練り直しているなかで、ハイブリッドが再評価されているのは周知のとおり。絶妙なバランスのパワーユニットを手に入れたことは、ステランティスにとって強力な追い風になるだろう。そのアドバンテージを存分に生かして魅力的なモデルに仕立てたのが、新型3008なのだと思う。

(文=鈴木真人/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

運転席側が高く、助手席側が低い特徴的なセンターコンソールデザイン。ピアノブラックのコンソールパネルには、ドライブモードセレクターやハザードスイッチ、オーディオのオン/オフ、ボリュームスイッチ、サイドブレーキスイッチなどが直線的に並ぶ。
運転席側が高く、助手席側が低い特徴的なセンターコンソールデザイン。ピアノブラックのコンソールパネルには、ドライブモードセレクターやハザードスイッチ、オーディオのオン/オフ、ボリュームスイッチ、サイドブレーキスイッチなどが直線的に並ぶ。拡大
ヘッドレストやショルダー部分、そして座面と背もたれにアルカンターラを採用した「3008 GTアルカンターラパッケージ」のフロントシート。電動調整式のマルチポイントランバーサポートやアダプティブボルスターも備わる。
ヘッドレストやショルダー部分、そして座面と背もたれにアルカンターラを採用した「3008 GTアルカンターラパッケージ」のフロントシート。電動調整式のマルチポイントランバーサポートやアダプティブボルスターも備わる。拡大
「3008 GTアルカンターラパッケージ」のリアシートにはヒーター機能(左右)が組み込まれる。背もたれは40:20:40の分割可倒式。乗員や荷物に合わせてさまざまなアレンジが可能だ。
「3008 GTアルカンターラパッケージ」のリアシートにはヒーター機能(左右)が組み込まれる。背もたれは40:20:40の分割可倒式。乗員や荷物に合わせてさまざまなアレンジが可能だ。拡大
後席を使用した際の荷室容量は520リッター。後席の背もたれを前方に倒すと、最大で1480リッターにまで容量を拡大できる。ハンズフリー電動テールゲートは「GT」以上のグレードに標準で採用される。
後席を使用した際の荷室容量は520リッター。後席の背もたれを前方に倒すと、最大で1480リッターにまで容量を拡大できる。ハンズフリー電動テールゲートは「GT」以上のグレードに標準で採用される。拡大
「3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド」のルーフエンドには、特徴的なフローティングデザインのブラックスポイラーが備わる。ライオンの爪痕をモチーフにしたLEDデイタイムランニングランプと対になる3本のLEDリアコンビランプデザインも、プジョーらしさを表現する要素である。
「3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド」のルーフエンドには、特徴的なフローティングデザインのブラックスポイラーが備わる。ライオンの爪痕をモチーフにしたLEDデイタイムランニングランプと対になる3本のLEDリアコンビランプデザインも、プジョーらしさを表現する要素である。拡大

テスト車のデータ

プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4565×1895×1665mm
ホイールベース:2730mm
車重:1620kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:136PS(100kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:230N・m(23.5kgf・m)/1750rpm
モーター最高出力:22PS(16kW)/4264rpm
モーター最大トルク:51N・m(5.2kgf・m)/750-2499rpm
システム最高出力:145PS(107kW)
タイヤ:(前)225/55R19 103V/(後)225/55R19 103V(ミシュランeプライマシー)
燃費:19.4km/リッター(WLTCモード)
価格:558万円/テスト車=566万4120円
オプション装備:ボディーカラー<インガロブルー>(6万6000円) ※以下、販売店オプション ETC1.0車載器(1万6060円)/電源ハーネス(2060円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:893km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド拡大
 
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】の画像拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

試乗記の新着記事
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
  • ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
  • 日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
試乗記の記事をもっとみる
プジョー 3008 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。