クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダ・プレリュード 開発者インタビュー

狙うは「タイプR」の対極 2025.07.31 試乗記 佐野 弘宗 実に24年ぶりに復活するホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。その車名を聞けば、リアルタイム世代は懐かしさを覚えるだろう。2025年9月に予定される6代目モデルの正式発売を前に、開発の経緯やその特徴を3人のキーマンにうかがった。

本田技研工業
四輪開発本部 プレリュード開発責任者
山上智行(やまがみ ともゆき)さん

本田技術研究所
デザインセンター デザイン エクステリア担当
大沼紀人(おおぬま のりと)さん

本田技術研究所
デザインセンター デザイン インテリア担当
東森裕生(ひがしもり ゆうき)さん
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

思いは最後のエンジン搭載スポーツモデル

2023年秋のジャパンモビリティショーでのコンセプトカー初公開以来、ホンダは新型プレリュードの情報を小出しにしてきた。2024年12月にはカムフラージュ姿のプロトタイプで、パワートレインが新技術の「ホンダS+シフト」を備えるハイブリッドであること、そしてフロントサスペンションが「シビック タイプR」ゆずりのデュアルアクシスストラットであることなどを明らかにした。そして2025年初頭の東京オートサロンでは市販版のエクステリアを、この4月にはインテリアデザインを順次公開してきた。

で、この夏、ついに公式ウェブサイトで正式な市販型の姿と2025年9月という国内発売予定を正式発表。それに合わせて、メディア向けに開発責任者や担当デザイナーが実車を前に、その思いを明かす説明会が催された。

最初にお話をうかがったのは、新型プレリュードの開発責任者である山上智行さんだ。山上さんは最近まで現行型シビックの開発責任者もつとめていた。また、先代までは北米向けに「シビック クーペ」もあったから、「これはプレリュードの名を借りた新型シビック クーペ?」と思って聞いてみたら、そうではないという。

「現行シビックをクーペにするという発想はありませんでした。今のシビックを単純にクーペ化したクレイモデルを検討材料としてつくったこともありましたが、まったくダメでした。まるで昔の『CR-X』を上に伸ばしたみたいなプロポーションだったんです。

今回のそもそもの発端は『ハイブリッドでスポーツカーをつくりたい』というもので、最初はプレリュードという名前もありませんでした。来るべきカーボンニュートラルの時代に向けて、ホンダのDNAである操る喜びを提供したいと考えたんです。完全な電気自動車の時代になる前に、それこそ最後のエンジンを積んだホンダのスポーツモデルになるかも……というくらいの思いでした」

2025年9月にホンダが発売を予定している新型「プレリュード」。現在、オフィシャルウェブサイトで車両情報が先行公開されている。今回は正式発表を前に、開発関係者に話をうかがった。
2025年9月にホンダが発売を予定している新型「プレリュード」。現在、オフィシャルウェブサイトで車両情報が先行公開されている。今回は正式発表を前に、開発関係者に話をうかがった。拡大
写真左から新型「ホンダ・プレリュード」のエクステリアデザインを担当した本田技術研究所の大沼紀人(おおぬま のりと)さん、インテリアデザインを担当した同社の東森裕生(ひがしもり ゆうき)さん、そして新型プレリュードの開発責任者である本田技研工業の山上智行(やまがみ ともゆき)さん。
写真左から新型「ホンダ・プレリュード」のエクステリアデザインを担当した本田技術研究所の大沼紀人(おおぬま のりと)さん、インテリアデザインを担当した同社の東森裕生(ひがしもり ゆうき)さん、そして新型プレリュードの開発責任者である本田技研工業の山上智行(やまがみ ともゆき)さん。拡大
新型「プレリュード」は、2023年10月にジャパンモビリティショーでコンセプトカーが初登場。1978年にデビューした初代から数えて6代目にあたり、今回の復活は実に24年ぶりとなる。
新型「プレリュード」は、2023年10月にジャパンモビリティショーでコンセプトカーが初登場。1978年にデビューした初代から数えて6代目にあたり、今回の復活は実に24年ぶりとなる。拡大
リアハッチゲートを有する2ドアクーペスタイルにデザインされた新型「プレリュード」。「ホンダのDNAである“操る喜び”と環境性能や日常での使い勝手も追求。電動化時代の前奏曲・先駆け(プレリュード)となるモデル」と、その狙いが紹介される。
リアハッチゲートを有する2ドアクーペスタイルにデザインされた新型「プレリュード」。「ホンダのDNAである“操る喜び”と環境性能や日常での使い勝手も追求。電動化時代の前奏曲・先駆け(プレリュード)となるモデル」と、その狙いが紹介される。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

インスピレーションの源はグライダー

山上さんによると、このクルマがプレリュードと呼ばれることが確定したのは「開発が全体の3分の1ほど進んだころ」という。そんな新型プレリュードでは「UNLIMITED GLIDE(アンリミテッドグライド)~どこまでも行きたくなる気持ちよさ×非日常のときめき~」というグランドコンセプトが掲げられている。

「現代のクルマ開発には何百人、何千人という人間がかかわります。そうした多数の思いをひとつに束ねるという意味で、ホンダの商品開発ではグランドコンセプトを大切にしています」

今回のグランドコンセプトにある「GLIDE=グライド」とは、直訳すると「滑空する、滑る」という意味だが、ご想像のとおり、空を飛ぶグライダーをイメージしている。ただ、そっち方面はまるで門外漢の筆者は、グライダーには失礼ながら“風に乗ってフラフラ飛んでいる簡素で牧歌的な乗り物”という印象しかない。

「いやいや、グライダーというのはすごい乗り物なんですよ! グライダーは動力をもたないのに、地球を味方につけて、上昇気流を利用して数時間、数百kmも飛び続けることができるんです。優雅に飛ぶいっぽうで、ときには、信じられないようなアクロバット飛行もこなします。そんなグライダーは今回のプレリュードの開発で、非常に多くのインスピレーションを与えてくれました。

グライダーはクリーンでスムーズであると同時に、非常にレスポンシブで、とてもダイナミックな乗り物なのです。インテリジェントなのにプライベートではロックを楽しむ反骨心もあって、ヘリテージにとらわれすぎず新しいことにもチャレンジして、特別感があるのに多様性がある……といったプレリュードのターゲットカスタマーの皆さんに、グライダーのイメージはピッタリだと思いました」

シャープでスポーティーな印象のフロントマスク。新型「プレリュード」では、「UNLIMITED GLIDE(アンリミテッドグライド)~どこまでも行きたくなる気持ちよさ×非日常のときめき~」というグランドコンセプトが掲げられている。
シャープでスポーティーな印象のフロントマスク。新型「プレリュード」では、「UNLIMITED GLIDE(アンリミテッドグライド)~どこまでも行きたくなる気持ちよさ×非日常のときめき~」というグランドコンセプトが掲げられている。拡大
新型「プレリュード」のリアビュー。左右のLED式リアコンビランプを一文字のラインでつなげたデザインが、スポーティーでワイドなスタンスを強調する。空を飛ぶグライダーがエクステリアデザインのモチーフとなったと説明される。
新型「プレリュード」のリアビュー。左右のLED式リアコンビランプを一文字のラインでつなげたデザインが、スポーティーでワイドなスタンスを強調する。空を飛ぶグライダーがエクステリアデザインのモチーフとなったと説明される。拡大
新型「プレリュード」の開発責任者である本田技研工業の山上智行さんは1998年の入社。振動騒音部門に従事したのち、「アコード」の車体研究責任者や現行型「シビック」の開発責任者をつとめた。
新型「プレリュード」の開発責任者である本田技研工業の山上智行さんは1998年の入社。振動騒音部門に従事したのち、「アコード」の車体研究責任者や現行型「シビック」の開発責任者をつとめた。拡大
グライダーが滑空するような高揚感を表現したというエクステリアデザインのコンセプトは、インテリアにも引き継がれている。運転席と助手席をつくり分けたコックピット形状も新型「プレリュード」の特徴だ。
グライダーが滑空するような高揚感を表現したというエクステリアデザインのコンセプトは、インテリアにも引き継がれている。運転席と助手席をつくり分けたコックピット形状も新型「プレリュード」の特徴だ。拡大

タイプR=戦闘機の対極

今回はプレリュードの正確な寸法も明らかになった。全長×全幅×全高は4520×1880×1355mm、ホイールベースが2605mm。シビック タイプRと比較すると、全幅は10mm、19インチのタイヤ幅も30mmせまいが、フロント1625mm、リア1615mmというトレッドは共通。いっぽうでホイールベースは130mmも短く、全長も75mm短く、全高は50mm低い。これでホイールベース/トレッド比はスポーツカーの黄金律である1.6以下、全高に対するタイヤ径比率も本格スポーツカーに恥じない50%を実現している。

エクステリアデザインを担当した大沼紀人さんに「新型プレリュードのキャノピーのようなルーフラインは確かにグライダーをイメージさせますね」と水を向けてみた。

「最初のスケッチ段階では“ハイブリッドのスポーツカー”という条件だけで、アンリミテッドグライドというグランドコンセプトもありませんでした。ホンダにはタイプRという確立したひとつの世界があって、そうではないスポーツカーとはなんだ……と悩みました。

デザイナーだけでなくエンジニアとも議論しているときに“グライダー”という言葉が出てきました。タイプRが戦闘機とすれば、その対極にあるのがグライダーというわけです。

プレリュードという名前は途中で決まったのですが、だからといってデザインを大きく変えたわけではありません。ただ、エンブレムのデザインやボディーカラーは、そこからイメージが広がったところはあります」

市販時のカラーバリエーションが明らかになったのも、今回のトピックである。新色の「ムーンリットホワイトパール」に加えて「メテオロイドグレーメタリック」「クリスタルブラックパール」「フレームレッド」というホンダの定番色がならぶ。ただ、“赤”が渋めのメタリックではなく、ホンダスポーツの定番色でもある鮮やかなフレームレッドが選ばれたのは、歴代最多販売台数の3代目を中心とした歴代プレリュードへの思いが込められているとか。

新型「プレリュード」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4520×1880×1355mmで、ホイールベースは2605mm。ホイールベース/トレッド比はスポーツカーの黄金律である1.6以下、全高に対するタイヤ径比率も本格スポーツカーに恥じない50%を実現している。
新型「プレリュード」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4520×1880×1355mmで、ホイールベースは2605mm。ホイールベース/トレッド比はスポーツカーの黄金律である1.6以下、全高に対するタイヤ径比率も本格スポーツカーに恥じない50%を実現している。拡大
「開発の過程で“グライダー”という言葉が出てきました。『タイプR』が戦闘機とすれば、その対極にあるのがグライダーです」と、新型「プレリュード」のコンセプトを説明するエクステリアデザイン担当の大沼紀人さん。
「開発の過程で“グライダー”という言葉が出てきました。『タイプR』が戦闘機とすれば、その対極にあるのがグライダーです」と、新型「プレリュード」のコンセプトを説明するエクステリアデザイン担当の大沼紀人さん。拡大
外板色は新色の「ムーンリットホワイトパール」に加えて「メテオロイドグレーメタリック」(写真)と「クリスタルブラックパール」、「フレームレッド」の4種類が設定される。
外板色は新色の「ムーンリットホワイトパール」に加えて「メテオロイドグレーメタリック」(写真)と「クリスタルブラックパール」、「フレームレッド」の4種類が設定される。拡大
ホンダアクセスが手がける純正アクセサリーの装着車両。各アイテムは、「スポーツテイストをさらに高めるエクステリアコーディネート」をテーマに開発されている。
ホンダアクセスが手がける純正アクセサリーの装着車両。各アイテムは、「スポーツテイストをさらに高めるエクステリアコーディネート」をテーマに開発されている。拡大
「MS-051」と呼ばれる19インチサイズの10本スポークアルミホイールも純正アクセサリーにラインナップ。
「MS-051」と呼ばれる19インチサイズの10本スポークアルミホイールも純正アクセサリーにラインナップ。拡大

中高年ファンを泣かせる遊び心も

「もうひとつ、われわれデザイナーから強く要望したのはアンテナです」と大沼さん。

一般的なシャークフィンアンテナが、低全高でルーフも短いプレリュードの頭上に付くのは「デザイン的にあり得ない」と、リアウィンドウ内蔵のプリント式に変更してもらった。ただ、ここは見た目以上にコストがかかるそうで、決まるまでは紆余曲折があったという。

また、気になったのは前後センターの下端に付け加えられたブルーのアクセントだ。

「あれは初期のスケッチから入れていました。色も最初からブルーです。クルマのコンセプトを表現する意味でも、タイプRのレッドに対するアクセントを入れたかったというのが、ひとつの理由です。加えて、車体から少し離れた前後に、しかも中央の低い位置にアイポイントを置くことで、クルマ全体に低重心で伸びやかな印象を与える効果があります」

インテリアも各部に表皮素材をあしらった上質な専用デザインだが、これもまたプレリュードの名前が決まるまでには基本意匠は確定していた。

「ですので、クルマの名前が決まってから大きく変えた部分はないのですが、ちょっとした“隠しプレリュード”を追加で仕込んであります。本当は乗っていただいているお客さんにある日ふと気づいてほしいので、カタログなどでうたうつもりも一切ないのですが……」といいつつ、そっと教えてくれたのはインテリアデザインを担当した東森裕生さん。そうして東森さんは、運転席シートの背もたれにあるベルトガイドのホックを外して、その裏側を見せてくれた。

「ここに『19781125』という押し印があります。一見すると部品番号かなにかと思われるかもしれませんが、じつは1978年の11月25日は初代プレリュードの発表日なんです」

おお、これは中高年を泣かせる遊び心である。ちなみに助手席のベルトガイドにも別の押し印があるのだが、気になる人は新型プレリュードがショールームにならんだときにでも、ご自身の目で確認いただきたい。

(文=佐野弘宗/写真=webCG/編集=櫻井健一)

◇◆◇こちらの記事も読まれています◇◆◇

◆関連記事:ホンダが新型「プレリュード」の情報を先行公開 2025年9月に発売を予定
◆ギャラリー:新型「ホンダ・プレリュード」を写真で詳しく紹介(72枚)

「ブルー×ホワイト」をメインカラーとする新型「プレリュード」のインテリア。和紙のような温かみを感じさせるアイボリーの表皮が採用される。
「ブルー×ホワイト」をメインカラーとする新型「プレリュード」のインテリア。和紙のような温かみを感じさせるアイボリーの表皮が採用される。拡大
後席の座面は、シートに置いた荷物が保持できるよう座面の角度が27°に設定されている。センターには小物が置けるトレイも備わる。
後席の座面は、シートに置いた荷物が保持できるよう座面の角度が27°に設定されている。センターには小物が置けるトレイも備わる。拡大
インテリアデザインを担当した東森裕生さん。「後席の背もたれを倒せば、ゴルフバッグが2個収納できます」と、新型「プレリュード」の実用性をアピールした。
インテリアデザインを担当した東森裕生さん。「後席の背もたれを倒せば、ゴルフバッグが2個収納できます」と、新型「プレリュード」の実用性をアピールした。拡大
「19781125」という押し印がフロントシートベルトのベルトガイド内側に。「一見すると部品番号かなにかと思われるかもしれませんが、じつは1978年の11月25日は初代プレリュードの発表日なんです」と、東森さん。
「19781125」という押し印がフロントシートベルトのベルトガイド内側に。「一見すると部品番号かなにかと思われるかもしれませんが、じつは1978年の11月25日は初代プレリュードの発表日なんです」と、東森さん。拡大
新型「プレリュード」のリアに備わるエンブレム。4代目プレリュードのエンブレムをベースに、新しい時代のスペシャリティーモデルとしてふさわしい先進性を付加してデザインしたという。
新型「プレリュード」のリアに備わるエンブレム。4代目プレリュードのエンブレムをベースに、新しい時代のスペシャリティーモデルとしてふさわしい先進性を付加してデザインしたという。拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。