-
1/132025年6月に販売が開始されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。かつてのアルファ乗りとしては猛烈に気になる存在だ。今回は電気自動車よりも先にデリバリーが開始されたマイルドハイブリッド車「イブリダ」の導入記念限定車に試乗した。
-
2/13アルファ・ロメオの伝統的なデザインを取り入れたというエクステリアは、なかなかスタイリッシュ。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4195×1780×1585mmと、コンパクトなのも「ジュニア」の特徴だ。
-
3/13最近の新車は高くなり、簡単に手が出せる価格ではなくなった。私が2008年に買った「フェラーリ328GTS」(中古)はなんと「ジュリア スプリント」よりも安い598万円であった。
-
4/131.2リッター直3ターボエンジンにフロントモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを搭載。そのシステム最高出力は145PSである。
-
5/13「ジュニア イブリダ スペチアーレ」でいざ首都高へ。コンパクトでスポーティーなデザインや、元気に回る1.2リッター直3エンジンに、アルファらしい若々しさを感じる。
-
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
-
6/13私が買った最初のアルファ・ロメオが「155ツインスパーク」。1997年に新車で購入した。そのときの価格は、たしか370万円。エンジンは痛快だったがシャシーはメロメロで実に頼りなかった。
-
7/132009年に中古で購入したMT車の「アルファ・ロメオ147ツインスパーク」は、なんと68万円。超絶お買い得だった。このクルマは後に『週刊SPA!』の担当Kの愛車となる。
-
8/13アルファ・ロメオのDNAを感じさせる“テレスコープデザイン”が採用されたインストゥルメントパネル。センターディスプレイはドライバー側に向けられており、コックピットと呼びたくなる雰囲気が満点だ。
-
9/13イタリア車らしい色気を発して輝いている「ジュニア」。今回試乗したローンチ記念の限定車「イブリダ スペチアーレ」は、サンルーフやマットブラック&レッドインサートボディーキットなどを装備する特別仕立てで、価格は533万円となる。
-
10/13「ジュニア」のATはDCTだが、2016年に170万円で購入した中古の「DS3」は、信頼性抜群のアイシン・エィ・ダブリュ製6段トルコン式だった。DS3の勝ちである。それにしても中古で買ったかつての愛車はどれも安かった。
-
11/13「ジュニア イブリダ スペチアーレ」のインテリア。レザー&アルカンターラステアリングホイールやサベルト製スポーツシートが目を引く。
-
12/13「イブリダ スペチアーレ」には、電気自動車の「エレットリカ」と同じ“プログレッソ”と呼ばれる透かし彫りデザインのフロントグリルが備わる。
-
13/13スパッと断ち切ったような“コーダトロンカ”と呼ばれるリアエンドが特徴的な「ジュニア」のエクステリア。「ジープ・アベンジャー」や「プジョーe-2008」「フィアット600e」などと共通する、ステランティスのモジュラー型プラットフォーム「eCMP」を用いて設計されている。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
新着記事
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。






























