クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第322回:機関車みたいで最高!

2025.11.03 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

守旧派カーマニア待望のスバル車に涙

私は心の狭いカーマニア。クルマは走ってナンボなので、基本見るだけのモーターショーにはそれほど興味はないほうですが、東京モーターショーやその後継イベントである現ジャパンモビリティショー(JMS)は、日本のカーマニアとして青年時代から親しんでいる。今回も駆け足で見学させていただきました。

午前8時に入場し、まず向かったのは、駐車場から一番近かったBYDブースだ。お目当てはもちろん軽BEV「ラッコ」である。海外メーカーが軽自動車を一からつくるなんて史上初。カーマニア的な大事件だ。

実物のラッコは、先代「ルークス」の顔をシンプルにしました! みたいなデザインで、パッと見とっても地味で質実剛健。(動物の)ラッコっぽさは皆無だった。勝負は値段と航続距離なので、発表を楽しみに待ちます。

続いてスバルの「Performance-B STIコンセプト」を見る。なにしろスバリスト&守旧派カーマニア待望の水平対向4気筒ターボ+6段MTモデル。見るだけで涙が出る。

しかしこんなにリアウイングがデカいのか。学生街の定食屋のライス特盛りサービスみたいにデカい! あまりのサービスぶりにもう一度涙。

お次はマツダブースだ。次期「マツダ2」ともいわれる「ビジョンXコンパクト」がとってもカッコカワイイ。特にツルンとしたお尻がステキ! AIアイドル的で実現可能性があんまり感じられない「ビジョンXクーペ」より、オレはこっちだな。もうデカくて長いクルマはおなかいっぱいだし。

ジャパンモビリティショー2025(会期:11月9日まで)を見学。今回は広大な会場の中で、個人的に注目したモデルを紹介する。
ジャパンモビリティショー2025(会期:11月9日まで)を見学。今回は広大な会場の中で、個人的に注目したモデルを紹介する。拡大
一番に向かったのがBYDブース。お目当てはもちろん軽BEV「ラッコ」である。海外メーカーがつくった軽規格BEVの仕上がりやいかに。
一番に向かったのがBYDブース。お目当てはもちろん軽BEV「ラッコ」である。海外メーカーがつくった軽規格BEVの仕上がりやいかに。拡大
リアウイングがデカいスバルの「Performance-B STIコンセプト」。スバリストと守旧派カーマニア待望の水平対向4気筒ターボ+6段MTモデルである。
リアウイングがデカいスバルの「Performance-B STIコンセプト」。スバリストと守旧派カーマニア待望の水平対向4気筒ターボ+6段MTモデルである。拡大
次期「マツダ2」ともいわれる「ビジョンXコンパクト」はとってもカッコカワイイ。いい印象だ。マツダの代表取締役社長兼CEOである毛籠勝弘氏との2ショットを撮影。
次期「マツダ2」ともいわれる「ビジョンXコンパクト」はとってもカッコカワイイ。いい印象だ。マツダの代表取締役社長兼CEOである毛籠勝弘氏との2ショットを撮影。拡大
ダイハツ コペン の中古車webCG中古車検索

実際に飛んだロケットそのものを展示

JMS2025のスズキブースでは、軽EV&次期「ワゴンR」ではとうわさの「ビジョンeスカイ」を拝む。次期ワゴンRは、「ダイハツ・ムーヴ」と違ってスライドドアじゃないんだね(わかんないけど)。カーマニア的には、スライドドアに何のメリットも感じないのでOK。シンプルなデザインでとってもイイネ!

いよいよホンダブースだ。目当てはもちろんロケットである。クルマは乗るものだけど、ロケットは見るもの(乗るのは高すぎてムリ)。種子島にH2 Aロケットの打ち上げを4回も見に行ったほどだ。ロケットの打ち上げはウルトラ神々しい。「F40」の全開加速アフターファイアー×1000みたいな感じで超絶最高ですヨ!

「ホンダ・サステナブルロケット」はまだ271mしか上昇してないけど、「スペースX」みたいな垂直着陸をいきなり実現させたのはスゲエ! いま私が一番見たいもの、それはスターシップの垂直着陸!

で、実物のサステナブルロケットの印象は、「こんなにちっちゃいのか~」でした。全長6.3mだったのね。対するスターシップは全長121m。約20分の1か……。体積だと数千分の1。日米の国力の差を痛感セリ。

でもこれは、実際に飛んだロケットそのものだ。実物が見られるなんてすごすぎる! ホンダのロケットにもスターシップみたいな制御翼がついててステキ! 実際にロケット噴射したノズルも見られる! クルマ用のぶっといマフラーくらいでした。フレンドリーでイイネ!

スズキブースでは、軽EV&次期「ワゴンR」ではとうわさの「ビジョンeスカイ」を拝む。
スズキブースでは、軽EV&次期「ワゴンR」ではとうわさの「ビジョンeスカイ」を拝む。拡大
種子島にH2 Aロケットの打ち上げを4回も見に行ったほど私はロケットが好き。今回のJMSで「ホンダ・サステナブルロケット」は、必見の展示物である。
種子島にH2 Aロケットの打ち上げを4回も見に行ったほど私はロケットが好き。今回のJMSで「ホンダ・サステナブルロケット」は、必見の展示物である。拡大
「ホンダ・サステナブルロケット」の先端にもスターシップみたいな制御翼が付いている。カッコイイ!
「ホンダ・サステナブルロケット」の先端にもスターシップみたいな制御翼が付いている。カッコイイ!拡大
実際にロケット噴射したノズルがこんなに近くで見られるとは。感動である。
実際にロケット噴射したノズルがこんなに近くで見られるとは。感動である。拡大

鉄道好きにはたまらない

南館に移動、いよいよJMS2025の真打ちトヨタグループの展示である。

次期「コペン」はFRで開発中(展示されるコンセプトカーの車名は「K-OPEN」)。現行コペンをFR化して、本気でテスト走行中っていうんだから涙が出る。ダイハツの方に聞いたところ、テスト車両は「ハイゼット」(ミドシップ)の技術や部品を流用したんだって! オレも乗ってた軽トラ(水没)の技術が、次期コペンに生かされるかもなんだね! またまた目が涙で水没。

んで、トヨタ&レクサス&センチュリー。展示の圧倒的な質と量は、日本の総力戦と申しましょうか。ものすごかった……。内容が充実しすぎていたのでいちいち触れられませんが、6輪の「LSコンセプト」についてひとこと。

「機関車みたいで最高!」

私、鉄道も好きです。

いやー満足満足。帰って昼寝しようと思ったら、西館を見るの忘れてた。最後に日産ブースで次期「エルグランド」を拝み、「リアが発散しててスゲエ!」と感心。「トヨタ・アルファード」に一矢報いることを期待しよう。

ついでにBMWブースで、ノイエクラッセ顔の新型「iX3」を拝見した。

「うわ! 顔の真ん中がへこんでる!」

クルマの顔って、普通ラウンドしてるでしょ。でもiX3はノーズ中央部がほぼ真っ平の逆スラントで、へこんでるみたいに見えるんだよね。こりゃビックリだ! 書き割りみたい! これはこれで個性的でイイかもネ!

(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

ダイハツブースに展示されているオープンカー「K-OPEN(コペン)」。軽自動車規格の2シーターモデルで、なんとFRレイアウトを採用している。
ダイハツブースに展示されているオープンカー「K-OPEN(コペン)」。軽自動車規格の2シーターモデルで、なんとFRレイアウトを採用している。拡大
次期「コペン」のテスト車両「K-OPENランニングプロト」も展示されていた。エンジンが驚くほど低く積まれている。
次期「コペン」のテスト車両「K-OPENランニングプロト」も展示されていた。エンジンが驚くほど低く積まれている。拡大
レクサスのブースに展示された6輪モデル「LSコンセプト」。LSはラグジュアリースペースを意味するという。機関車みたいで最高だ。
レクサスのブースに展示された6輪モデル「LSコンセプト」。LSはラグジュアリースペースを意味するという。機関車みたいで最高だ。拡大
日産ブースで次期「エルグランド」を拝む。「トヨタ・アルファード」に一矢報いることを期待したい。
日産ブースで次期「エルグランド」を拝む。「トヨタ・アルファード」に一矢報いることを期待したい。拡大
BMWブースで、ノイエクラッセ顔の新型「iX3」を見る。ノーズ中央部がほぼ真っ平の逆スラントで、へこんでるみたいに見えた。
BMWブースで、ノイエクラッセ顔の新型「iX3」を見る。ノーズ中央部がほぼ真っ平の逆スラントで、へこんでるみたいに見えた。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
  • 第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
  • 第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
  • 第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。