アウディQ7 3.6 FSIクワトロ(4WD/6AT)【試乗記】
見た目は派手に、中身は着実に 2009.10.26 試乗記 アウディQ7 3.6 FSIクワトロ(4WD/6AT)……800.0万円
デビューから3年が経過したアウディQ7にマイナーチェンジが施された。変更箇所はそう多くはないものの、新車登場時から“熟成は確実に進んだ”とリポーターは言う。
化粧直しの効果は大きい
面白いもので、アウディ「Q5」のデビュー以降、すでに登場から3年が経過している「Q7」の引き合いが増えているのだそうだ。Q5について調べるうちQ7に行き当たった、あるいはQ5を見に行ったらQ7があると知った、なんてところだろうか。いずれにせよフェイスリフト版Q7のデビューに、今が絶好のタイミングであることは間違いなさそうである。
新型Q7、実は変更点はそれほど多くはない。違いは主に内外装に集中している。外観でまず気付くのは目つきの違い。ヘッドランプユニット内にはそのカタチをなぞるようにLEDポジションランプが設えられ、ウインカーもやはりLEDに。そしてシングルフレームグリルに立体感を強調するクロームの縦方向バーが追加されて、表情はより現代的で精悍になった。
リアビューを見ても、やはりテールランプがLED化され、テールゲートの形状も変更されている。その他、ドアミラーが小型化されたり、ホイールのデザインが変わって4.2FSIクワトロに19インチが標準になったりといったあたりが変更の主なところ。内容としては軽微な化粧直しなのだが、それが元々Q7が備えているスタイリッシュな魅力を一層引き立てているのだから巧い。
インテリアもやはり違いは大きくない。スイッチ類の意匠に手が入れられダッシュボード助手席側にデコラティブパネルを追加。MMI=マルチメディアインターフェイスが7インチ高精細モニターと40GB HDDを用いた最新版へとアップグレードされている。
変更は確かに軽微だ。しかし効果は大きい。旧モデルを知る人は「これだけの違いなのに!」と驚くのではないだろうか?
カタログ燃費7〜7.5%アップ
メカニズムに関しては、違いはもっと少ないと言っていい。これまで通りV型8気筒4.2リッターとV型6気筒3.6リッターのいずれもFSIユニットは出力数値も変わらない。唯一違うのは10・15モード燃費の数値で、4.2FSIクワトロは6.7km/リッターから7.2km/リッターへ、3.6FSIクワトロは7.1km/リッターから7.6km/リッターへと、それぞれ向上している。減速時のエネルギー回生を見越して走行時にオルタネーターを停止するエネルギー回生システムの採用とECUのプログラム変更が、そのポイントである。
それなら走りっぷりにはそれほど違いはないだろう。試乗前にはそう高をくくっていたのだが、実際にステアリングを握ってみると、その感触は登場初期とは明らかに違っていた。
最初に試したのは3.6FSIクワトロ。走り出すと、アクセル操作に対してエンジン回転数が先走って上昇する感覚が薄まり、思った通りにクルマが前に出ることに気付いた。ECUのリセッティングでトルクが向上したのか、ATがより低い回転域でロックアップするようになったのか、格段に気持ち良さが増している。しかも回せばトップエンドまでしっかりパワーを持続させるのだ。おかげで箱根の山道でも、まったく不満を感じることはなかったほどである。
これは3.6FSIクワトロがベストバイだろう。そう思いつつ乗った4.2FSIクワトロは、しかし即座に前言撤回したくなる走りの魅力を放っていた。力強さは歴然。それだけでなく回転上昇は滑らかで、しかもそれに豊かなトルクがついてくる。この余裕の走り、甘美な感触は、軽快な3.6FSIクワトロとはまた別の歓びと言える。
もっとも心地の良い走り
シャシーのしつけも上々だった。試乗した2台はともにアダプティブエアサスペンション無しだったにも関わらず、突っ張り感がなく、かと言って容易に底付きするようなこともない、しっとりとした感触を味わうことができた。20インチタイヤを履くS-lineでも十分快適と感じられたのだからレベルは高い。
確かにコーナリングで追い込むと、ロールの戻りが唐突に感じられる部分もあるのは事実。しかし、そもそも絶対的な安定性を誇るシャシーだけに、大した問題ではないと言っていいだろう。ナチュラルなステアリングフィールと素直なレスポンスは、正直なところ、アウディの現有ラインナップの中でもっとも心地良い走りを実現しているのはQ7では? と思えたほどだ。今回は乗るチャンスを逃したが、アダプティブエアサスペンション付きも、これまでだって快適性は上々だっただけに十分期待していいはずである。
変化は小幅だ。しかし変える必要の無いものを無理に変えなくてもいい。Q7のフェイスリフトは、まさにそう言っているかのようだ。しかも進化、熟成は確実に進められているのだから、不満などあろうはずがない。新しいアウディQ7、高まる期待にしかと応える熟成度高い1台に仕上がっていたと言っていいだろう。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!




































