MINIクーパーS(FF/6MT)【海外試乗記】
モデルチェンジの“2つの狙い” 2006.11.24 試乗記 MINIクーパーS(FF/6MT) 2006年11月、BMWが手がけた「MINI」2代目がデビューした。内外デザインが変更され、BMW製の新エンジンが搭載された新型の印象は? 来春の日本上陸前、トップグレード「クーパーS」にパルセロナで試乗した。変わってないのか!? ニューMINI
「いったい、こいつのどこが“NEW”なのか!?」
思わずそんな声が聞こえてきてしまいそうなルックスの持ち主が、BMWの手によって2001年に蘇って以来、初のフルモデルチェンジを受けた“新型MINI”だ。
全長は60mm延長され、外装も100%がニューパーツ。というのに、うっかりすると近寄っても従来型との識別が困難なほど“ウリふたつ”に見える新型は、むしろ従来型のデザインに対する、BMWの自信のほどを示す作品といっていいかもしれない。
そう、かのアレック・イシゴニス氏の手によるMINI“クラシック”のデザインキューを巧みにアレンジして生み出された新世代MINIのデザインは、既に従来型で完成形にあったというわけ。
ならば何故、今のタイミングでモデルチェンジが必要なのだろうか?
デザインの新しいアプローチは考えてなかった
そんな誰もが抱きそうな疑問に対し、国際試乗会が開催されたバルセロナ郊外の会場で真摯に答えてくれたのは、ミュンヘンのBMW本社からやってきた新型MINIの開発責任エンジニア氏だ。
彼いわく、「今回のモデルチェンジの狙いは、新たにBMW製のエンジンを搭載することと、歩行者保護構造など最新の安全規準に則ったボディを採用することの2つ。もちろん、細かなリファインはあるものの、基本的にそれ以上の目的はない!」と実に明快だ。
そう、デザイン面での新しいアプローチなどは、毛頭考えていなかったのだ。
ちなみに、前述の60mm全長延長分のうち、多くがフロントセクションにあてられたのは、「より大きなエンジンを搭載することと、ボディに歩行者保護構造を採り入れるため」である。
ホイールベースは従来型と共通なので居住空間の大幅な拡大は実現されていないが、それでも「あまりにタイト」と評された後席での膝元空間は、フロントシートの形状修正などで多少なりとも改善され、前席のレッグスペースまわりもセンターコンソールをスリム化するなどでやや広げられた。
BMWエンジンのデキ
さっそく新しいMINIに乗り込むと、誰もがびっくりするのが、もはや「巨大!」と表現するしかない、さらに大きくなったセンタースピードメーターだ。
“クラシック”時代から受け継がれたそれは、もちろん今でもMINIの重要なアイコン。従来型ではナビをオプション装着すると、スピードメーターはステアリングコラム部へと移設されたが、新型では中央部にナビモニターをレイアウトしてその周囲の円周上に目盛りを配し、両立を実現した。
またセンターパネル部のトグルスイッチは、こちらもしっかり踏襲。正直なところその使い勝手は今ひとつだが、これも新世代MINIの重要なアイコンという扱いなのだろう。
今回用意されたテスト車は、すべてが「クーパーS」のMT仕様だった。従来型は自然吸気エンジン車から市場にリリースされたが、今度は「インパクトの強いモデルから」投入する。
効率やパワーを考えて、過給機をメカニカルチャージャーからターボチャージャーへと置き換えた1.6リッターエンジンは、従来型のクライスラー(ダイムラー・クライスラーとなる前)との共同開発ユニットに替わり、今度はBMWオリジナル作品。「フランスのPSAプジョー・シトロエングループとの共同開発」と伝えられる新しいユニットだが、実際に開発を担当したのは100%BMWなのだという。
アイドリング付近でクラッチミートするとほんの一瞬だけトルクが薄い印象だが、そこを過ぎればパワフルさに不満なし。強い加速力を必要としなければ1000rpmプラスからでも反応するフレキシブルさには、「BMW 335i」用ツインターボ付きエンジンと相通じるテイストがある。
一方、高回転域への伸びは、複数のテスト車で差が感じられた。ある個体は6000rpm付近から頭打ち感を示したし、ある個体は6500rpmのレッドラインまで軽く吹ける。後者が本来の姿だといいのだが……。
“ゴーカート・フィール”
従来型同様、“ゴーカート・フィーリング”を謳う新型のフットワークだが、ロールの小ささや転舵に対する応答の遅れの小ささにそれを実感出来るのは、オプションのスポーツ・サスペンションに17インチシューズを組み合わせたモデルの方だった。
一方、標準サス+16インチシューズの組み合わせでは、意外なまでにマイルドなハンドリング感覚で、刺激度がやや物足りない印象も。
ただし、ランフラットタイヤの辛さもあってハーシュの強い40km/h程度までの低速域を除けば、路面当たりが優しくフラット感も望外に高い後者に対し、前者は常時ヒョコヒョコとした動きが収まらない。
ま、そうして常に揺さぶられる乗り味というのが“ゴーカート・フィール”といえば確かにそういえるのだが……。
こんな新型に対して、「かわりばえがしない」という声と「安心した」という声は、恐らく半々程度になるのではないだろうか。従来型の姿を目にして「これ以上はいじりようがないだろうナ」と感じていた自分としては、”後者”の立場をとるのだが。
たとえいずれかの声が大きかったとしても、「予想通りの反応だ」と、プロデューサーであるBMWは評価するに違いない。
(文=河村康彦/写真=BMWジャパン/2006年11月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。