第200回:「MINIコンバーチブル日記」(その2)つくづく凄いBMW

2005.03.14 小沢コージの勢いまかせ! 小沢 コージ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第200回:「MINIコンバーチブル日記」(その2)つくづく凄いBMW

 
第200回:「MINIコンバーチブル日記」(その2)つくづく凄いBMWの画像 拡大
ボディカラーは、MINIクーパーコンバーチブル専用色「ホットオレンジ」「クールブルー」と、ソリッドカラー3色、メタリック7色の計12色。「MINIクーパーS コンバーチブル」はこれに加え、「ハイパーブルー」「ダークシルバー」の専用色が用意される。幌は3色で共通。
ボディカラーは、MINIクーパーコンバーチブル専用色「ホットオレンジ」「クールブルー」と、ソリッドカラー3色、メタリック7色の計12色。「MINIクーパーS コンバーチブル」はこれに加え、「ハイパーブルー」「ダークシルバー」の専用色が用意される。幌は3色で共通。 拡大
 
第200回:「MINIコンバーチブル日記」(その2)つくづく凄いBMWの画像 拡大

■BMWだからできた

「MINIクーパー・コンバーチブル」に乗り始めて2ヶ月ちょい。毎日乗って思うのは、これを作ったBMWの凄さかな。マジメな話、普通に乗ってて楽しい。これって結構、大変なことで、こういう感想を抱ける乗用車って今はメルセデスベンツとBMWぐらいにしかないのだ。
その理由はハンドリングに尽きる。別にオープンだからどうのこうのじゃなくて、「BMW 1シリーズ」の時も書いたけど、毎日食べるいいおコメのようにシミジミと楽しい。ベンツ、BMWに“ハマる”ってこういうことなんだろうなぁ。俺は正直、ベンツを買おうなんて一度も思ったことなかったけど、今は買おうかなと思っております。あれだけ人をハマらせるには、なにか秘密があるはず! と見ました。

ところでMINIのハンドリングの魅力なんだけど、この話を日産の某テストドライバーさんとしたら「魅力的なのはわかりますよ。でも今の日本車じゃ作れないでしょうね」と言われた。
簡単に言えば、FFなのにFR的なセッティングをしてるそうだ。「おそらくコーナーを思いっきり攻めたら、普通にスピンするでしょう」。要するにフロントグリップがかなり高く、相対的にリアが低めだから、運転の仕方によっては最終的にスピンに至る、というのがMINIのセッティング。つまり、BMWと同じなのよ。たぶん。

ちなみに、日本じゃそんなセッティングは許されないという。今の国産FFの場合、どこをどうやってもスピンしないくらいにアンダーステア傾向のセッティングになっており、裏を返せば、それが乗っててつまらない原因の一つでもある。MINIの場合、「おそらくそれを無視している」そうだ。
他のエンジニアはこうも言っていた。「BMWはFFを作ったことがないから、あの足まわりができたんでしょう。それはFR的ってこともあるし、手のヌキどころを知らなかった、ということでもある」と。
うーむ、伊達に日本だけで年間1万台以上を売る車種じゃありません。

 
第200回:「MINIコンバーチブル日記」(その2)つくづく凄いBMWの画像 拡大
荷室容量は、ソフトトップを閉じた状態で165リッター、開けると120リッター。加えて、開口部高さ&面積を拡大できる「イージー・ロード・システム」や、後席フォールディング機構(容量は605リッター)が備わる。
荷室容量は、ソフトトップを閉じた状態で165リッター、開けると120リッター。加えて、開口部高さ&面積を拡大できる「イージー・ロード・システム」や、後席フォールディング機構(容量は605リッター)が備わる。 拡大

■実用だけがクルマじゃない

あとね、個人的に勉強になったのは色選び。実は MINIクーパー・コンバーチブルは、ボディカラーが全12色、幌が3色から、ほとんど自由に組み合わせられるんだけど、なかなかピッタリくるのがない。本当は水色のメタリックか白ボディが欲しかったんだけど、残念ながらコンバーチブルに設定はなかった。

そこで元々好きな黒メタをベースに、ダークグリーン幌というなんとも渋い組み合わせに決定。オシャレっぽいのは満足してるけど、シブ過ぎたかなぁとも思っております。赤ボディにダークブルーの幌ってのも良かったかなぁ……とかね。MINIってつくづく洋服みたいなクルマなんで、色は性能以上に大切なのであーる。

ってなワケで、クルマってホントにいろんな面を持ってることを実感。実用だけじゃ語れない。マジ、楽しいですよ。

(文と写真=小沢コージ/2005年3月)

MINI MINIコンバーチブル の中古車webCG中古車検索