メルセデスベンツC240(5AT)【ブリーフテスト】
メルセデスベンツC240(5AT) 2001.04.24 試乗記 ……500.0万円 総合評価……★★★★花よりダンゴ
"地下駐車場から駆け上がってくるC240を見ながら、「ずいぶんスマートになったなァ」と思った。Aピラーが寝ている。ドラッグ係数は、わずか0.27(C180は0.26)だという。
硬い芯に、ゆるめに革を巻いたステアリングホイールを握って走り始めると、若々しくなった外観とはうらはらに、ズッシリとした、まごうかたなき“メルセデスライド”が印象的。フロントサスペンションがダブルウィッシュボーンから「3リンク式」と呼ばれるストラット形式に、ステアリングギアがリサーキュレーティングボールからラック&ピニオンに、とシンプルな機構になったが、ドライブフィールに軽々しさはない。
一方、トンネルコンソールに設けられた折り畳み式カップホルダーをはじめ、レインセンサーによるオートワイパー、周囲が暗くなると自動的にヘッドライトを点灯させるオートライトシステム、そのうえ車線変更時にはウィンカーレバーに触れるだけで数回ターンシグナルライトが点滅し、いざクルマから降りるためにキーを抜くと、ステアリングホイールが跳ね上がってシートが後退……と、下にも置かぬおもてなし。そんなにドライバー甘やかしてどうするの?
「E」「A」「M」それぞれの初期モデルの、ベンツらしからぬ品質で評判を落としかけたスリーポインテッドスター。Cクラスの開発にあたっては、コンパティビリティ(自車が潰れることで、相手のダメージも減らす)を主張するエンジニアサイドと、クラッシュテストの成績を重視する営業サイドとの対立があったと聞く。導き出されたのは、自ら“メルセデス”を模し、かつ、転がり出すと止まらない「ゲルマン魂」で押し進められたユーザーフレンドリー路線。花よりダンゴのニューモデル。"
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年9月27日から日本での販売が開始されたニューCクラス。190の後継車として初代Cクラスがデビューしたのは1993年だから7年ぶりのフルモデルチェンジである。「ボディ」はもちろん、「ステアリング形式」(ボールナットからラック&ピニオンへ)も「フロントサスペンション形式」(ダブルウイッシュボーンからストラットへ)も変更され、見ても乗っても触っても先代Cクラスの面影はほとんど残っていない。日本へは、2リッター直4(129ps)搭載しかし名前は「C180」、2リッター+スーパーチャージャー(163ps)の「C200コンプレッサー」、そして2.6リッターV6(170ps)を積む「C240」の3種類が輸入される。トランスミッションは、すべて5段AT。(グレード概要)
C240は、Cクラスサルーンのトップグレード。コンパクトモデルながら500.0万円と、価格はトヨタ・クラウン並み。ステアリングホイールは、左右どちらでも選べる。C200コンプレッサーとの装備上の違いは、自動防眩ルームミラー&ドアミラー、レインセンサー、そして6連奏CDチェンジャーが付くことだ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
メーターナセル内には、260km/hまで書かれた大きな速度計が中央に。左に申し訳なさそうに回転計、右に燃料計が備わり、細かい情報は、速度計内のディスプレイに表示される。必要最小限の情報をドライバーにわかりやすく伝えるという点で、妥協がない。インストゥルメントパネルは、曲面を使ったソフトな造形となった。インパネ両端の、柔らかく左右に突き出すブロワーは、ちょっとメルセデス離れしている(?)。センターコンソールのスイッチ類が、やや煩雑。
(前席)……★★★★
座面長がしっかりあり、しかも前端が軽くスラントしているため太股への圧迫感がごく小さく、ペダル操作もしやすいシートだ。安楽ではないが、疲れにくい。サイドサポートは、ほとんど考慮されない。なお、トンネルコンソールには、深さ6cmのトレーと10cmの保冷モノ入れのほか、“飛び出す”カップホルダーが備わる。
(後席)……★★★★
高めの座面と、前席下に足先を入れられることで、数値以上に広く感じる足もと。前席背もたれ裏の両端がえぐられ、前に足が長いヒトが座ったとき、つまりフロントシートが後にスライドされた場合に、すこしでもスペースを稼ぐ工夫がされている。頭上のスペースは必要十分。天井が頭の後まで伸びているのも加点ポイントだ。トンネルコンソール後端に、後席用のエアコン吹き出し口が設けられる。
(荷室)……★★★
床面最大幅140cm、奥行き105cm、高さ50cmと、数値上はまずまずのラゲッジルーム。しかし、FR車ゆえ、デファレンシャルを避けるためか奥のフロアが持ち上がり、また、マルチリンクサスの張り出しのためトランク奥の幅は85cmと大幅に狭まる。後席背もたれが、分割可倒式になっているのが救い。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
遮音がよくされた静かなV6 3バルブユニット。スロットルを開けても、声を荒げることがないかわり、スウィートな面を見せることもない。粛々と働く動力源だ。細かくギアが切られた5段ATはスムーズなうえ、軽くペダルを踏めばすぐに下のギアにチェンジするので、痛痒感ない加速を得られる。シフターを左右に動かすことでシーケンシャルにギアを変えることが可能な「ティップシフト」の反応もいい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
ベンツのユーザーが望むであろう重厚感ある乗り心地を実現。トップグレードらしく「205/55R16」と、下位グレードの「195/65R15」よりひとまわり大きなサイズのタイヤを履く。高速でのスタビリティは抜群。ハンドリングは素直で上質。カーブの連続が楽しいが、それでも、たとえばBMWのようにドライバーのココロを煽らないのが、シュツットガルト産の個性である。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者webCG青木禎之
テスト日2000年10月6日
テスト車の形態広報車
テスト車の年式2000年型
テスト車の走行距離1920km
タイヤ(前)205/55R16 91V/(後)同じ(いずれもブリヂストンTuranza RE030)
オプション装備--
テスト形態ロードインプレッション
走行状態市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離287.7km
使用燃料34.0リッター
参考燃費8.5km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。