プジョー206XTプレミアム(4AT)【ブリーフテスト】
プジョー206XTプレミアム(4AT) 2001.03.28 試乗記 ……199.5万円 総合評価……★★★鬼に金棒
1.6リッターエンジンが、ヘッド載せ替えでツインカムになった。従来型のSOHCはハッキリと中低速重視の性格だったが、今度のは上の回転域に対してもいささか積極的だ。またそれとともに、1.6はこれまでMTのみだったがATも選べるようになった。「5ドア+AT+1.6リッター」という、すなわち日本におけるこのクラスの“ズバリ売れセン”仕様が、ようやく登場したわけだ。絵に描いたような右肩上がりの業績を続けるプジョー・ジャポンにとって、鬼に金棒的な追加モデルだ。
206は目下日本におけるプジョー隆盛の牽引役であり、そのうちの主役となるのがこのXTプレミアム(AT)だろうと彼らは考えている。
結論としてはしかし、「5ドア+オートマ」で乗る206としては、既存の1.4リッターモデルの方がベターだと思った。パフォーマンスは1.4で十分だ。それと、206の、なかでも特に走り志向の強くない仕様に特徴的な「軟体動物風のシャシーセッティング」に対しては、エンジン性能は控えめなほうが相性がいい。ヘタに強力な分、1.6ではとっちらかりそうなコワさが前面に出てくる。
余談ながら、2001年モデルとして追加された仕様のうちで注目すべきは、3ドア「XS」の5段MT車だろう。既存の2リッター「S16」とほぼ変わらないパフォーマンスが、58万円安の価格(187.0万円) で手に入るのだから。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
プジョー206は、1998年にデビューしたハッチバック。106と306に分かれる前の大ヒット作「205」の後継モデルにあたる。3ドア、5ドア、それに電動で開閉可能なハードトップをもつCC(クーペカブリオレ)がラインナップされる。日本には、1.4、1.6、2リッターモデルが輸入される。
(グレード概要)
XTプレミアムとは、1.6リッターエンジンを積む5ドアモデルのこと。1.4リッターの5ドアが「XT」である。2001年3月に、1.6リッターユニットがツインカムになり、また4ATモデルが加わった。9つのプログラムから、走行状態に合わせてシフトスケジュールを選ぶインテリジェント機能をもつトランスミッションである。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
従来のプジョー車とは対照的に、206シリーズはスカットル(エンジンルームと客室とを隔てる壁の上端位置)が高い。ミニバン風な全体の造形手法からくる当然の帰結ともいえるし、また高いボディ剛性を比較的低いコストで実現するのに手っとり早い方法であるともいえる。同じようなカタチをしたヴィッツの場合、ダッシュボード全体が見た目にボヨンと肥大してしまった。206では、前後というか上下に二分割風のデザインを採ることで、そうなることをまあ効果的に防いでいる。少なくとも、意図は理解できる。操作パネルの使い勝手も、特にこれといって大きな問題なし。ただしこのクルマ、右ハンドル仕様のことはさして重視されていないようだ。すなわち、ネガがわりと顕著に出ている。ペダルに合わせるとハンドルが遠すぎるし、逆にハンドルに合わせるとペダルが近すぎる。せめてハンドル軸に延長ボスでもカマせばとも思うが、そうなると今度はただでさえ離れ気味なハンドルとウィンカーレバーの間隔がさらに遠くなってしまう。206登場時以来のこれは難点だが、やはり直っていなかった。
(前席)……★★
まず、座面が前下がりであるのが気になる。ペダルおよびハンドル関係の違和感もあって、運転姿勢はよくない。“フランス車といえば”のかけ心地もイマイチ。簡単にいって安っぽい。第一印象こそそれ風にソフトだが、すぐに底が割れる。ことにルノーと較べると、最近のプジョーはシートに対するコスト上の割り切りが目立つ。
(後席)……★★★
全高は1440mmもあるが、肝心の頭上空間が苦しい。いうまでもなく、その部分のルーフが低いから。ファンシー志向の外観デザインがもたらしたデメリットだ。見た目のカッコよさと実質の空間との妥協点のレベルは、新型オペル・ヴィータやフィアット・プントと較べて明らかに低い。イージーなクルマづくり、といわざるをえない。「短時間用」と割り切るなら、いっそ従来路線のまま全高からして低くてもよかった。
ただし、新しくなったヘッドレストは加点要素。引っ込めた状態で座ると低い位置のヘッドレストが背中に当たって、明らかに違和感あり。アタマの位置まで引き上げざるをえない。で、自然と安全。日本車見習うべし。
(荷室)……★★★
スペアタイヤをトランク内から追い出して、フロアパネルの下側、つまり地面に対して露出したところに配置するのはプジョーのよき伝統。当然汚れはするが、これだったら荷物満載状態でパンクしてもタイヤ交換に手間取ることがない。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1.4リッターや2リッターと較べるとうるさい。ただし活発。従来型SOHC比でスペック向上は明らか。値段差を考えれば「2リッターは不要」ともいえる。全体として「マア元気のいいことで」で済ませない範囲ではないが、しかし「XT」にはイキな高性能だという気もする。オートマはイイ。変速マナーも、またトルコンの特性もドライバーの気持ちをよくわかっている。イチイチ手元を確認することなしに思いどおりの操作ができるゲートのデザインもイイ。最近流行のヘタな「+−シフト」より何倍もベター。とはいえ、ATのありがたみは、1.6リッターモデルのインプレ文脈では“非力”ということになってしまう。1.4リッターとの組み合わせでこそいっそう光る。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
攻めていくとわりと唐突にリアがスパッと出るのがこれまでのプジョー流だったが、206は少々違う。「スパッ」と、ではなく「ツーッ」と出る。アンダーステアがキラいなのは同じだが……。XTプレミアムに乗って思ったのは、1.6リッターの動力性能に対しては、すくなくともXSなみの“スポーティ”なタイヤが必要ではないかということ。ちなみに、XSは、185/55R15 82VのピレリP6000。XTプレミアムは、185/65R14 86HのミシュランEnergy、つまりエコタイヤだった。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:森 慶太
テスト日:2001年3月6日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)185/65R14 86H/(後)同じ(いずれもMichelin Energy)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):山岳路(8)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

森 慶太
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。