第30回:南の島にはラムの一気飲みと英米伊の名車が似合う!? − 『ラム・ダイアリー』
2012.06.27 読んでますカー、観てますカー第30回:南の島にはラムの一気飲みと英米伊の名車が似合う!?『ラム・ダイアリー』
プエルトリコのクルマ事情って?
1960年、プエルトリコにはどんなクルマが走っていたか。日本、あるいはヨーロッパやアメリカならば見当はつくけれど、カリブ海に浮かぶ小さな島国となるとお手上げだ。すぐ近くにあるキューバは、現在でも50年代のアメリカ車が現役で走っている。カストロ政権下で経済封鎖を受けたせいで仕方なくだましだまし使っているわけだ。プエルトリコでも、60年頃ならアメリカ車が幅を利かせていたのだろう。
この映画でも、タクシーは古い「ビュイック」や「シボレー」だ。しかし、活躍するのは「オースチン・ヒーレー100-6」などの派手なクルマである。時代考証的に正しいかどうかは判断できないけれど、映画の雰囲気にはマッチしている。なにしろ、これはハンター・S・トンプソンの小説の映画化なのだ。“ジャーナリズム界のロックスター”と呼ばれた男である。しかも主演はジョニー・デップだ。クルマがショボくては釣り合わない。
ハンター関連の映画といえば、昨年日本で公開された『GONZO』がある。客観報道などというタテマエをかなぐり捨てて取材対象に迫る“ゴンゾー(ならず者)・ジャーナリズム”の旗手だったハンターの生涯を描いたドキュメンタリーで、ナレーターを務めたのがジョニー・デップだった。
ふたりの交友は古く、ハンター原作の『ラスベガスをやっつけろ』でもジョニデが主演している。『ラム・ダイアリー』はハンターが有名になる以前に書いて放置されていたが、ハンター宅でジョニデが手書き原稿を偶然発見して出版を勧めたという曰(いわ)く付きの小説だ。当初から映画化の話があったが、ハンターは実現を待つことなく2005年に自ら死を選んでしまった。
エンジン始動は子供たちの役目
1966年のヘルズ・エンジェルズのレポートで名を上げ、ハンターは花形ジャーナリストになる。しかし、それ以前はたいした仕事もなく、『TIME』誌で雑用係をしたりして食いつないでいた。1960年に彼はプエルトリコの首都サンフアンでスポーツ紙『エル・スポルティーヴォ』の記者として働いた。『ラム・ダイアリー』は、この時の経験を元にして書かれている。主人公のポール・ケンプにはハンター自身が色濃く投影されているわけだ。
ケンプがやってきたのは『サンフアン・スター』という地元紙で、カメラマンのボブ・サーラ(マイケル・リスポリ)と共同生活をしながら仕事を始める。ただ、原稿を書いているシーンは全然出てこなくて、タイトルの通り一日中ラムばかり飲んでいる。『パイレーツ・オブ・カビリアン』でもラムざんまいだったことだし、ジョニデにはこの酒が似合うのかもしれない。
ボブの愛車が「フィアット500」である。動いているのが不思議なくらいのボロで、始動する時はそのへんの子供に小銭をやって押しがけの手伝いをさせる。さらには前席を盗まれてしまうのだが、それでも走らせることができるのがシンプルな作りのクルマのいいところだ。幸い天井が開いているから、アタマを上に出して運転することになる。
ケンプは夜の海で、ゴージャスな美女シュノー(アンバー・ハード)と出会って魅了される。彼女はアメリカ人起業家のサンダーソン(アーロン・エッカート)の婚約者だった。サンダーソンは島を開発してリゾートを建設しようとしており、ケンプに協力するようもちかける。好意的な記事を書くことを要求したのだ。
カリブでオープンカーは快適か
サンダーソンが乗っているのが「オースチン・ヒーレー100-6」だ。6気筒エンジンを積む、いわゆるビッグ・ヒーレーである。カリブ海を背景にした赤いオープンカーは絵になるが、気持ちよくドライブできたかどうかはわからない。真夏に屋根を開けて乗ったことのある人ならばわかると思うが、ほんとうにつらいのだ。プエルトリコの日差しは日本よりも強いだろうから、SPF50の日焼け止めクリームが必須だろう。
サンダーソンは何台ものクルマを所有していて、太っ腹なことにケンプに「シボレー・コルベット」を渡して自由に使っていいと言う。いいクルマを乗り回し、ラムを浴びるように飲み、かたわらには美女がいる。享楽的な南の島の生活は、批判精神を麻痺(まひ)させるのに大いに貢献する。果たしてケンプは記者としての矜持(きょうじ)を貫けるのか、というのが物語の要である。
現実のハンターは、酒浸りだっただけでなく、ドラッグにも溺れていた。魅力的な人物だが、いろいろ問題が多かったことも確かだ。反戦を貫き、権力への嫌悪を隠さなかったのはいいとして、目的のために書きぶりに手を加えるようなこともあったらしい。そういう意味では、数々の捏造(ねつぞう)を指摘される“ジャーナリスト”が自分がハンターの後継者であるかのようにふるまっていたのは理にかなっている。もちろん、ハンターは自分の利益のために事実を曲げたことはないのだが。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。