フェラーリF12tdf(FR/7AT)
魔性のスペチアーレ 2016.01.08 試乗記 フェラーリから799台限定の高性能モデル「F12tdf」が登場。往年のロードレース「ツール・ド・フランス(Tour de France)」へのオマージュが込められたスペチアーレの実力を、フィオラーノのテストコースで試した。799台はすでに完売
テストドライバーの横に乗せられてまずは3周。無口な彼は時々、複合コーナーの回り込みやオーバーパスのギャップなどを指し、走るにあたって注意すべきポイントをイタリア語で指摘する。が、横に乗る大柄な僕には「アテンシオネ」以外は何を言っているのやら訳がわからない。それ以前に、朝もはよからタイヤも温まらぬうちに容赦なく全開をくれられるそのクルマのあまりの速さに、ひたすら呆然(ぼうぜん)とするばかりだ。
フィオラーノを走るのは人生で2度目。最初の経験は「599」の試乗会だったから、既に8年近い時がたっている。おぼろげな記憶と現在のコース状況とを、横G祭りの中で一生懸命擦り合わせているうちに、あっという間の3周が終わった。
「はい、じゃああと20分くらい。チェッカー出すまで好きにどうぞ」
オーガナイズする広報女史に告げられて、ああやっぱり……と思う。預けられるのは世界の好事家が血眼で買い求め、瞬殺で完売となった799台の限定車。そんなクルマでもフェラーリの試乗スタイルは変わらない。熟練の先導車が引っ張るわけでもなければ危険なラインをパイロン規制するでもない、完全放置プレイだ。心もとないお手々を携えてきた身にしてみれば、「お前ウチのクルマちゃんと踏めるわけ?」という挑発と、「万一コースを飛び出してクルマを壊そうもんなら一生出禁だし」的な脅迫とを同時に受けたような、なんとも重い心境だ。
11月も半ばとなればマラネロは朝晩がっちりと冷え込み、午前8時の時点でも4~5度までしか気温があがらない。ともあれ曲がれず自爆は国の恥。それは絶対に避けなければと、気を引き締めてそろりとコースに入る。
エンジンは限りなく「ラ フェラーリ」に近い
F12tdfのスリーサイズはベースとなる「F12ベルリネッタ」に対して、全長が約40mm伸び、全幅が約20mm広くなったのみ。数字的なものは意外なほど変わっていないが、低く広く構えた実物のたたずまいは、ベルリネッタとは一瞥(いちべつ)しただけで違いがわかるほどダイナミックだ。その前後バンパー部やドアインナーパネル、ダッシュボードやシートなどの部材は軒並みカーボンに置き換えられており、乾燥重量はベルリネッタに対して110kg軽く仕上げられている。
搭載される6.3リッターV12直噴ユニットはF12ベルリネッタが積む「F140CFC」型をベースとしており、吸気側サージタンクの大容量化や、彼らが「トランペット」と呼ぶ吸気ファンネル長の可変システム、専用プロファイルのハイカム、DLCコートにより40%の重量低減を実現した直打タペット、そして専用エキゾーストなど、主に吸排気まわりにF1テクノロジーをフィードバックしたというチューニングが施されている。最高出力は8500rpmで780ps。レッドゾーンは8900rpmに設定される。ちなみに「ラ フェラーリ」に搭載されるそれは800ps/9000rpmというから、限りなくそれに近いハイチューンユニットといえるだろう。
そこに組み合わせられるトランスミッションはベルリネッタと同じ7段DCTだが、ローギアード化された専用ギアレシオを備えるほか、マネッティーノの走行モードに応じて、最大でアップシフトに要する時間が30%、ダウンシフトに要する時間が40%詰められている。
足まわりも空力パーツも専用設計
255幅から275幅へと前輪を拡幅したことに伴い、専用のジオメトリー設定となったF12tdfの足まわりには、「バーチャルショートホイールベース」と呼ばれるシステムが後軸側に搭載された。これは電動モーターを用いてリアアクスルを物理的にステアさせるもので、ポルシェが「911ターボ」などに用いているZF社製のシステムをベースに、フェラーリが独自のキャリブレーションを加えたものだ。その制御は同相側にのみ最大で1度余りと、低速時の強烈な回頭性よりも、中高速域での旋回性・安定性の向上を目指したものといえるだろう。
そしてスタビリティーに関して見逃せないのは、エアロダイナミクスの大幅な改善だ。前後バンパー形状の変更に加え、床下もカーボンパネルによりまったく新しいフラットボトムに形成されたほか、F12の特徴である「エアロブリッジ」も形状を変更。
“780ps”を御する制動性能とスタビリティー
ラインや路面のアンジュレーションを確かめつつタイヤを温めてからの最終コーナー立ち上がり、3速からいよいよ全開をくれるや否や後輪がシュッと空転したのを感じ、身が引き締まる。過給なしでかなえられた生の780psはあまりにレスポンスが強烈で、トラクションコントロールが介入する間も与えない。エンジンの吹け上がりの軽さは明らかにF12ベルリネッタとは異なり、軽量化された車体も相まってのスピードの乗りは、ヘタなスポーツバイクも押しのけてしまいそうだ。
異次元の火力をいさめるこれまた猛烈な減速力に慣れるころには、F12tdfの備えるスタビリティーの高さにうならされる。フィオラーノにはわざわざコーナー脱出から姿勢を整えつつのハードブレーキングを余儀なくされる場所が2つほどあるが、そこでの四肢がしっかりと地面に張り付いた減速姿勢は、足まわりの設定がいかに優れたものかを感じさせてくれる。また、
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ドライバーから理性を奪う
コーナリングはとにかくシャープで、特にタイトターンでの操舵(そうだ)の切り増し時や、S字での切り返しなどでの身のこなしは、前方に12気筒のマスを抱え込むクルマとは思えない。ただし、最大のコーナリングフォースを生み出すためには、アプローチ時に前軸荷重を気持ち多めに残しておいた方がよさそうだ。走りのセオリーがあまりFRらしくないところもまた、後ろによった重量配分によるところだろうか。
その日はスケジュールに余裕があったのか、午後からも2セットの都合3セットもフィオラーノをF12tdfで走り込むことができた。最後の数周はクルマに相当慣れてきたこともあり、禁断の“CSTカット”も一度は試みたが、僕くらいのスキルであればサーキットスピードでどえらく賢いフェラーリのマネッティーノに身を任せた方が断然楽で速い。
その安心感を手綱に思いっきり12気筒をぶん回していると、理性のネジが1本、2本と飛んでいっている自分に気づく。ともあれ、すさまじいクルマだ。こんなに自在なハンドリングを備えた12気筒は、僕にとってほかに例がない。そしてその12気筒が醸し出す魔性のエキゾーストノートは、乗る者の自制心をあっさりと失わせてしまう。フェラーリがなぜ、ここまで人を昂(たか)ぶらせるのか。代々のスペチアーレにはその究極の回答が託されてきたのだろう。F12tdfは間違いなく、そこに名を連ねるにふさわしいクルマだ。
(文=渡辺敏史/写真=Ferrari SpA)
テスト車のデータ
フェラーリF12tdf
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4656×1961×1273mm
ホイールベース:2720mm
車重:1415kg(乾燥重量)
駆動方式:FR
エンジン:6.3リッターV12 DOHC 48バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:780ps(574kW)/8500rpm
最大トルク:71.9kgm(705Nm)/6750rpm
タイヤ:(前)275/35ZR20/(後)315/35ZR20(ピレリPゼロ コルサ)
燃費:15.4リッター/100km(約6.5km/リッター、欧州複合モード)
価格:5230万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。















