トヨタ・ノアSi“GRスポーツ”(FF/CVT)/ヴォクシーZS“GRスポーツ”(FF/CVT)/マークX 350RDS“GRスポーツ”(FR/6AT)/ハリアー エレガンス“GRスポーツ”(4WD/6AT)/プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”(FF/CVT)/アクア“GRスポーツ”プロトタイプ(FF/CVT)/プリウスα“GRスポーツ”プロトタイプ(FF/CVT)
気になるニューフェイス 2017.09.22 試乗記 トヨタが新たに展開するコンプリートカー「GR」シリーズにサーキットで試乗。前編に続いては、ミニバンからセダン、SUVに至るまで、多くの車種で展開されるスポーツモデル“GRスポーツ”の走りを、モデルごとに報告する。不安なく走れるミニバン
前編でも紹介したように、トヨタの新たなスポーツコンバージョン車GRシリーズでは、ノーマル車両のユーザーもドレスアップやチューニングを楽しめるパーツ販売を底辺に、手を加える範囲が異なる3種類のカテゴリーのコンプリートモデルをその上に重ねる4層のピラミッドを形成。スポーツブランドの再構築が行われている。
この後編で試乗インプレッションをお届けするのは、GRスポーツである。これは主に人気の量販モデルをベースとしながら、見た目のドレスアップを中心に一部ボディーの補強やサスペンションの変更を実施することで、自身のライフスタイルのアピールや、より進化した乗り味を求めるユーザーに応えるべく設定されたバージョンだ。前述したコンプリートモデル3種の中では、最もベーシックな位置づけとなる。
そうした中でもまず、今という時代を感じさせられることになったのが、兄弟車「ノア/ヴォクシー“GRスポーツ”」。スポーツというフレーズとは無関係にも思えるミニバンとはいえ、日本での人気は高く、当然、母数も大きいだけに、GRシリーズの展開上は外せない存在でもあるはずだ。
上下方向にボリュームが大きいプロポーションの持ち主で、フロントマスクも厚みがあるだけに、GRブランドのモデルに共通するアイコンでもある大開口のアンダーグリルを要とした顔つきは違和感がない。ボディーの表面積が大きい分、いじりがいがあるというのは、ミニバンをドレスアップする際の醍醐味(だいごみ)かもしれない。
率直なところ、「サーキットを飛ばして楽しいか?」と問われると返事に窮するものの、少なくとも「不安なく走れた」というのは事実。そこではもちろん、ボディー剛性のアップにローダウンサスペンションと18インチシューズの組み合わせが大きく効いているはず。ただ、CVTは7段シーケンシャルモード付きなのに、「新たに設定するには非常にコストが掛かる」という理由からシフトパドルが追加されなかったのは大いに残念だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「マークX」は改善の余地あり
そんな売れ筋のノア/ヴォクシーとは裏腹に、率直なところ、とてもヒット作とは言えない「マークX」。とはいえ、ハイパワーエンジンを搭載したFRモデルという異なる理由から、素材として見逃せない存在であるには違いない。実際、2015年には最高峰のチューニングレベルが適用された「マークX“GRMN”」が、100台限定ながら販売された実績もある。
ただし、今回発表されたのはチューニングレベルとしては最も低いコンプリートモデル“GRスポーツ”のみ。それゆえ、パワートレイン系はベース車から全くの手つかず。ボディーの空力キットの採用に加え、ボディー剛性をアップさせるパーツの装着や専用ローダウンサスペンションの採用、19インチシューズの装着が、走りに関わる部分の特徴だ。
3.5リッター自然吸気エンジン+6段ATという組み合わせのパワートレインは、ノーマル同様ながら十分に強力な加速を味わわせてくれる。直噴とポート噴射を適宜使い分けるトヨタ独自のインジェクションシステムを採用したこの心臓は、高回転域に向けて活気を増していく、なかなかの体育会系キャラクターの持ち主でもあるのだ。
ただし、そんなパワフルさをサーキット上で解放すると、フロントで約20mm、リアでは約15mmと、わずかな前傾姿勢でローダウン化が図られたサスペンションをもってしても、「足まわりが追い付かない」という印象を受けた。
そもそも、トラクション能力が足りないこともあって、せっかくのFRレイアウトの持ち主でも、一定のドリフトアングルを保ちにくい。それに、ヘアピンコーナーを深いドリフトアングルから立ち上がった後、パドル操作をしても3速にアップシフトされず、2速ギアのままレブリミッターにタッチし続ける、といった失態も見られた。
「ほかのジャーナリストからも指摘された」とエンジニアが語るこの現象、実はベースのノーマル車でも同じコーナーで発生することが確認できた。すなわち、そもそもマークXの開発陣はこんな走りを想定していないし、実験もしていないという証明だ。“GRスポーツ”とはいえ、せめてLSDくらいは用意してほしいと思った。
ありがたみのある仕上がりの「ハリアー」
かくして、正直「ちょっとガッカリ」だったマークXから乗り換えると、ベース車からの進化が一目瞭然……というよりも“一乗瞭然”だったのが、先日マイナーチェンジが行われた「ハリアー」だった。
実はこのモデルの場合、ベース車からの進化の幅が大きく感じられたのには伏線がある。「スポーティーさの追求」をうたい新たに追加設定された、2リッターのターボ付きエンジンを搭載したハリアーは、いざ乗ってみると動力性能は確かに向上したものの、ハンドリングはマイルドで、決して「ワインディングロードを飛ばして心地良いモデル」には仕上がっていなかったのだ。
そんなテイストのひとつの要因と考えられたのはタイヤ。まるでスタッドレスのごとく細かい溝が刻まれた標準仕様のそれは、コンフォート志向であることは明らか。実際、ロードノイズの小ささや路面凹凸へのあたりの優しさでは見るべきところが大きかった一方、さして強くもない横Gで簡単に悲鳴を上げてしまうなど、それがスポーティーさをスポイルしていることは明らかだった。そんなシューズをよりハイグリップ志向の19インチへと履き替えるだけでも、印象は激変する。そこに、35mmとかなりのボリュームでローダウンが行われる専用スポーツサスペンションを組み合わせ、ボディー剛性のアップも図られているため、ハンドリングの自在度は大きく向上しているのである。
率直なところ、これで今回はチェックできていない快適性が大きく低下しないのならば「この“GRスポーツ”仕様を標準化すべき」と思えてしまったほど。今回試した“GRスポーツ”の中では、最も明確にありがたみが感じられたのがこのモデルだった。
見た目の気遣いも大切
一方、最新の「プリウスPHV」を筆頭に、「アクア」や「プリウスα」など、ハイブリッド専用モデルにもGRシリーズのブランドが適用されるのは、トヨタならではだ。
現状では、パワーユニット部分はアンタッチャブルなゾーンで、ベース車に対する動力性能の伸びしろが皆無なのは残念。それでも、もはや街中にあふれるアクアやプリウスαの場合、見た目がカスタマイズされているだけでも、大いに購買意欲をそそられるという人は少なからず存在するはずだ。
早くもGRシリーズのバリエーションに用意されたプリウスPHVは、そもそもオリジナルの「プリウス」とは異なる見た目が、さらに強調される結果になっている。
聞くところによれば、「自宅に充電設備はなくプラグインの機能は必須ではないものの、見た目がプリウスより好みなので、こちらを選んだ」という人もいるというプリウスPHV。そんなルックス重視の人にとって、この“GRスポーツ”はきっと大いに気になる存在となりそう。フロントのみ13mmのローダウンとし、前傾姿勢を強調するサスペンションのセッティングも、いかにもそんなユーザーの気持ちを見透かしたかのようだ。
そんなプリウスPHVで残念なのは、ホイールスポークの隙間から姿をのぞかせるブレーキが何とも小さく、プアに見える点。確かに、回生ブレーキが主役のハイブリッド車ゆえ、大容量のシステムを必要としないのは理にはかなっている。とはいえ、そこはスポーツモデルとしてのビジュアルの問題。何とかしてほしい! と思うのは、きっとオーナーになった人も同様であるはずだ。
(文=河村康彦/写真=小河原認、webCG、トヨタ自動車/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・ノアSi“GRスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4795×1735×1810mm
ホイールベース:2850mm
車重:1620kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:152ps(112kW)/6100rpm
最大トルク:193Nm(19.7kgm)/3800rpm
タイヤ:(前)215/45R18 89W/(後)215/45R18 89W(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:325万7280円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:741km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
トヨタ・ヴォクシーZS“GRスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4795×1735×1810mm
ホイールベース:2850mm
車重:1620kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:152ps(112kW)/6100rpm
最大トルク:193Nm(19.7kgm)/3800rpm
タイヤ:(前)215/45R18 89W/(後)215/45R18 89W(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:325万7280円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:947km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
トヨタ・マークX 350RDS“GRスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4795×1795×1420mm
ホイールベース:2850mm
車重:1550kg
駆動方式:FR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:318ps(234kW)/6400rpm
最大トルク:380Nm(38.7kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)235/40R19 92Y/(後)235/40R19 92Y(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:442万8000円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1122km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
トヨタ・ハリアー エレガンス“GRスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4770×1835×1655mm
ホイールベース:2660mm
車重:1720kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:231ps(170kW)/5200-5600rpm
最大トルク:350Nm(35.7kgm)/1650-4000rpm
タイヤ:(前)235/50R19 99V/(後)235/50R19 99V(ブリヂストン・デューラーH/Pスポーツ)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:399万6000円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1143km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
トヨタ・プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4685×1760×1470mm
ホイールベース:2700mm
車重:1550kg
駆動方式:FF
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:98ps(72kW)/5200rpm
エンジン最大トルク:142Nm(14.5kgm)/3600rpm
モーター(1MN)最高出力:72ps(53kW)
モーター(1MN)最大トルク:163Nm(16.6kgm)
モーター(1SN)最高出力:31ps(23kW)
モーター(1SN)最大トルク:40Nm(4.1kgm)
タイヤ:(前)225/40R18 88Y/(後)225/40R18 88Y(ダンロップSP SPORT 2050)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:411万6960円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:490km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
トヨタ・アクア“GRスポーツ”プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4070×1695×1440mm
ホイールベース:2550mm
車重:1110kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:--ps(--kW)/--rpm
エンジン最大トルク:--Nm(--kgm)/--rpm
モーター最高出力:--ps(--kW)
モーター最大トルク:--Nm(--kgm)
タイヤ:(前)195/45R17 81W/(後)195/45R17 81W(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:667km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
トヨタ・プリウスα“GRスポーツ”プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4665×1775×1560mm
ホイールベース:2780mm
車重:1490kg
駆動方式:FF
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:--ps(--kW)/--rpm
エンジン最大トルク:--Nm(--kgm)/--rpm
モーター最高出力:--ps(--kW)
モーター最大トルク:--Nm(--kgm)
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)225/45R18 91W(ダンロップSP SPORT 01)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:476km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。