注目したい標準モデルの登場
パナソニックは2016年以降、独自開発したフローティング式のディスプレイマウント機構を武器に、2DINスペースしかないクルマでも9V型大画面が装着できることをうたった「F」シリーズを主力カーナビに据えている。2018年も実績を積んだこの路線で新製品を展開、上位機種のF1XVとスタンダードモデルF1DVの2モデルを発売、いっそうの浸透を図る。
F1XVは外光反射に強い「ブリリアントブラックビジョン」を搭載。クルマのダッシュから9V型大画面が浮遊したような格好の「DYNABIGディスプレイ」の調整幅を広くとり、ドライバーが好む角度で見やすさ、操作のしやすさを提供する。F1DVのほうはディスプレイの左右スイング機構こそないが、それにより低価格に抑えながらも、高輝度液晶と低反射フィルムにより従来機より明るく視認性の高い大画面を実現したモデル。AV面でも、F1XVがブルーレイディスクに対応するのに対してF1DVはDVDディスクとCDのみの対応となるが、ブルーレイの必要性を感じなければ、ナビとしての基本性能は同じ内容なので買い得感が強い。初代以来うたってきた「みんなのクルマに大画面」のキャッチコピーがそれこそ身近なものになる。装着が可能と確認された車両も、2018年8月時点で350車種以上と、ますますその数を増やしているのも普及を後押しする好材料だ。
充実した安全運転サポート
2018年モデルのF1XVとF1DVでは機能面での性能アップも大きな話題である。両モデルとも今回から逆走検知・警告と逆走注意アラームが付き、SAなどで休憩後の走り始めや、高速道路の合流部で万一逆走し始めたときなど、2段階で注意喚起してくれる。家族に高速道路を利用する高齢ドライバーがいたらきっと役に立つ機能である。
こちらは高齢者に限らないが、生活道路はゆっくりめのスピードで走るのが原則。しかしどこが生活道路かわからないこともある。それを知らせるのが「ゾーン30」の表示だが、F1XVとF1DVでは地図にそのエリアを色分けでわかりやすく表示。それだけでなくエリアに進入した場合は地図上に制限速度付きのポップアップマークが表示され、その速度を超過した場合は音声でも注意を促すという仕組みもある。
ぜひ同時装着したい新発売のETC2.0車載器
もうひとつ、こちらはオプション品の購入を伴うが、高度化光ビーコン対応ETC2.0車載器「CY-ET2500VD」を接続すれば「信号情報活用運転支援システム」を利用してスムーズな走行が可能になる。これを利用すると、車両前方の青信号が青のままで通過できそうかどうか、間もなく赤になるから減速の準備をしたほうがよいとか、赤で停止中の場合青に変わるまであと何秒かなどを画面の一部を使って知らせてくれる。いわばITS=高度道路交通システムの一部機能を自車で体験できるわけである。この機能が実現できる市販ナビは現在のところ、パナソニックともう1社しかない。拡張性でいえば、10月に発売された2018年ナビ専用のドライブレコーダー「CA-DR02SD」と連携すれば、カメラの録画映像を地図と2画面表示で見ることができるなど、大画面を生かした便利な使い方がまたいっそう広がることになる。
◆BEST BUY 2019 カーナビ | カロッツェリア 楽ナビ「AVIC-RQ902」
◆BEST BUY 2019 カーナビ | ケンウッド「MDV-Z905W/MDV-Z905」
◆BEST BUY 2019 カーナビ | 三菱電機「NR-MZ300PREMI」
◆CAR NAVIGATION SYSTEM | Column
◆BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | Data System「DVR3100」
◆BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | アサヒリサーチ「ドライブマンTW-2」
◆BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | カーメイト「d'Action(ダクション)360 S」
◆BEST BUY 2019 ドライブレコーダー | その他の人気ドライブレコーダー4モデルはコレ!

尾澤 英彦
-
Gear up! Selection | Spoon/リジカラ 2018.12.3 ホンダ車のチューニングパーツやアクセサリーを手がける株式会社スプーンの開発した小さなパーツが、“クルマが分かる”人たちのあいだでブームだ。量産車では避けられない車体のウイークポイントを解消するパーツ、その名は「リジカラ」である。
-
Gear up! Selection | KTC/工具セット 2018.12.3 世界最高峰の工具を開発・提供する日本のトップ工具ブランド「KTC(京都機械工具株式会社)」がおすすめする工具セットやツールケースのお買い得情報をお届けする。このチャンスをお見逃しなく。
-
from Le Garage | パリ発のキッズカーがキュート! 2018.12.3 クルマを偉大なオモチャと考えるオトナたちのためのCar Life Media Shop「ル・ガラージュ」。同店が独自の視点で世界中からセレクトした、クルマ生活を豊かにしてくれる珠玉の逸品を紹介する。
-
No Garage, No Life! 2018.12.3 モノ作り全般に言えることではあるけれど、モノには作り手の性格や人柄が表れる。大切なモノを堅牢(けんろう)で耐候性に優れた器に収めたい。今回は中身重視のすてきな空間をカタチにしたガレージである。
-
BEST BUY 2019 ドライブレコーダー
その他の人気ドライブレコーダー4モデルはコレ! 2018.12.3 もはやなくてはならない存在になったドライブレコーダー。店頭にはありとあらゆる製品が並ぶが、予備知識なしにベストな1台を選ぶというのは無理な話。ここでは内容を吟味した4機種をピックアップして紹介する。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。