“金太郎あめ”か『おそ松くん』か
クルマのフロントマスクを統一するメリットは?
2019.02.27
デイリーコラム
判別ポイントは大きさの違いだけ!?
近年、世界中の自動車メーカーが、自社のクルマのフロントマスクを統一しつつある。
中でもメルセデス・ベンツは、セダン系、クーペ系、SUV系の中では、大きさにかかわらず、顔やフォルムの超相似形化を進めていて、大きさ以外に判別ポイントがないような状況になってしまった。
もちろんメルセデスは、もともとフロントフェイスが統一されていた“本家”。つっても昔は「大」と「中」、あとはスポーツモデルくらいしかなく、ものすごくモデル数が少なかったわけだが、それでも間違いなくデザインには統一感があった。
そんな元祖統一デザインのメルセデスに、いまさら文句をつける筋合いではないが、モデル数を年々増やしていることもあって、あまりの“金太郎あめ”ぶりに、われわれカーマニアも「ついていけないよ~」と悲鳴を上げている。
逆に、フロントマスクの統一が最も遅れているのは、トヨタだろう。「パッソ」と「カローラ スポーツ」の間には、ほとんど血縁関係すら感じない。しかしそれでも、徐々に「キーンルック」を取り入れつつあり、グローバルモデルに関しては、ゆっくり穏やかに統一デザイン化を進めている。
またレクサスに関しては、スピンドルグリルの導入以来、はっきりとフロントマスクを統一した。モデル数が少なく輸出比率の高いマツダやスバルも、完全にフロントマスクのイメージを統一している。
いったいなぜ各メーカーは、フロントマスクを統一するのか。そのメリットはどこにあるのか。
同じフロントマスク=高級という認識
これについて、元日産のデザイン責任者・中村史郎氏は、当サイトのインタビューで、このように答えている。
「共通のデザインでブランドを訴求しないと、価値を作れない世の中になったんです」
もともとフロントマスクを統一していたのは、メルセデスやBMW、ロールス・ロイスなどの高級ブランドだけだったが、それによってフロントマスクが統一されているブランド=高級、という基本認識ができた。
そこで、新たに高級ブランドを目指すメーカーが、印象的な統一フロントマスクで勝負に出る。その筆頭がアウディのシングルフレームグリルだ。これが大成功し、めでたくアウディは高級ブランドの仲間入りを果たした。
この流れに乗り遅れてはならじと、各社統一デザイン化を進めていく。高級ではないメーカーも、フロントマスクだけは統一し、自社のアイデンティティーをアピールするようになった。
韓国の起亜自動車(キア)は、アウディから引き抜いたペーター・シュライアーの指揮により、「タイガーノーズグリル」でフロントフェイスを統一。デザインの質そのものを飛躍的に向上させて、ブランドイメージを大幅に引き上げることに成功した。起亜につづいて親会社である現代自動車(ヒュンダイ)もシュライヤー氏をデザイン責任者に迎え、統一デザイン化を進めた。
こうなると、ブランドイメージの低いメーカーほど、フロントマスクを統一して、デザイン化を進めようとする。その流れに背を向けて、デザインに統一性を持たせなかったメーカーのクルマは、「誰が作ったのかわからないバッタもん」的なイメージになっていく。
「クルマの世界は、知らないうちにすっかり、ドイツ的な価値観発想に支配されました」(中村史郎氏)
大コケするリスクも秘めている
いまや、フロントマスクを統一するメリットよりも、統一しないことのデメリットが大きくなりすぎて、放置できなくなったというべきかもしれない。
トヨタが、国内向けのモデルに関してデザインの統一化を進めていないのは、すでにトヨタブランドは国内で圧倒的なブランド力や信頼感を得ており、デザインまで統一する必要がないからだ。いや、逆にトヨタだけは、デザインがバラバラでバリエーションが豊富なほうが、幅広い顧客の要望に応えることができて都合がいいのである。たぶん。
カーマニアとしては、各社個性豊かで質感の高いデザインを各種いろいろいっぱい出してくれたほうがうれしいわけですが、それは至難の業。フロントマスクを統一したほうがリスクが少ない。
ただ、ホンダの高級ブランド・アキュラのように、統一したフロントマスクが失敗すると、総コケになるというリスクはある。現行「ホンダ・レジェンド」(=「アキュラRLX」)はその見本だが、日本に導入されていない「ILX」「TLX」「RDX」「MDX」もすべてレジェンドの相似形で、大コケ(私見)です。
(文=清水草一/写真=メルセデス・ベンツ日本、トヨタ自動車、起亜自動車、現代自動車、本田技研工業/編集=藤沢 勝)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。











