第559回:目指すは“世界3大タイヤメーカー”の仲間入り
大志を抱くコンチネンタルタイヤは日本でも受け入れられるか?
2019.03.06
エディターから一言
![]() |
自動車大国ドイツのタイヤブランドであるコンチネンタルタイヤ。世界に冠たるジャーマンクオリティーと、“タイヤ専門”ではない総合自動車部品メーカーならではの強みを武器に、コンチネンタルが目指す目標とは? 今年発表の新製品とともに紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走りが自慢のエコタイヤ?
2019年2月21日、都内某所でコンチネンタルタイヤの新製品発表会が催された。案内状には、商品名はもとよりどんなタイヤなのかも一切触れられていなかったので、会場に入るまで何が出てくるのか興味津々だったのだが、果たして今回の主役は……コンチネンタルタイヤが「ハイパフォーマンス・エコタイヤ」とうたう「エココンタクト6」だ。
“エココンタクト”といえば、ヨーロッパのコンパクトカーなどに新車装着されているのをよく見かけるベーシック系タイヤで、実際、2003年に登場した「コンチエココンタクト3」はメーカーの新車装着承認が66件、2011年登場の「コンチエココンタクト5」では135件を数える。
そんな、ヨーロッパ車を支えるエココンタクトがフルモデルチェンジして、エココンタクト6に進化。その特徴は、転がり抵抗、ウエットブレーキ、耐摩耗性能という、相反する性能を満遍なく向上させたことだ。実際、従来のコンチエココンタクト5に比べて、転がり抵抗を15%、ウエットブレーキ性能を6%、耐摩耗性能を20%向上させたという。
興味深いのが、エコタイヤでありながら“ハイパフォーマンス”を強調している点だ。説明によれば、ハンドリング性能を17%向上させながら、静粛性はコンチエココンタクト5と同レベルを維持しているとのこと。そしてタイヤサイズも、コンチエココンタクト5が13~20インチだったのに対し、エココンタクト6は13~22インチに拡大。これによって、よりプレミアムなモデルへの新車装着が増える見込みで、実際、アウディの「A7スポーツバック」や「A6」への新車装着も決まっているというし、22インチについても、あるメーカーのSUVに装着されるということである。
“Conti”が消えた!
エココンタクト6の詳細はぜひ既出のニュースをご覧いただくとして、ここまで読み進めてきた読者の中には、なにやらモヤモヤしている人も少なくないに違いない。おそらくその原因は、新しい製品名だろう。新製品の登場を機に、名前から“Conti(コンチ)”の文字が消えたのだ。
もっとも、この流れは今に始まったわけではない。コンチネンタルタイヤは、かねて新世代の製品名に「コンチ」の文字を使わない方針を示していた。ウルトラハイパフォーマンス/スポーツタイヤの「スポーツコンタクト6」、ハイパフォーマンス/コンフォートの「プレミアムコンタクト6」、そして今回のエココンタクト6。同社のサマータイヤ“3本柱”から「コンチ」の名か消えたことは、同社の主力製品が第6世代に移行したことを示しているのだ。
なじみのある「コンチ○○○コンタクト」が「○○○コンタクト」に変わるのは少し寂しい気もするが、末尾の“コンタクト”がブランド名と同じくらい浸透していること、また名前を短くすることで、サイドウオールの製品名が大きく表記できることなどから、この判断に踏み切ったという。
逆に言えば、コンチ、コンチとブランドを喧伝(けんでん)しなくてもいいくらい、ヨーロッパなどではコンチネンタルタイヤがポピュラーな存在ということだ。実際、ヨーロッパでは新車の3台に1台がコンチネンタルタイヤを装着。世界的に見ると、コンチネンタルタイヤはブリヂストン、ミシュラン、グッドイヤーに次ぐ4番目のタイヤメーカーなのだ。
そんなコンチネンタルタイヤが「ビジョン2025」のひとつとして目指しているのが、世界トップ3のタイヤメーカーになること。もちろん「3位になりたい」わけではなく、あくまで狙うのがトップなのはいうまでもない。いずれにせよ、今以上の拡販を図る上で、安定したシェアを誇るヨーロッパ市場や現時点で売り上げを伸ばしているアメリカ市場に加え、アジアパシフィックエリアでも販売を拡大する必要に彼らは迫られているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高い技術力をうまくアピールできれば……
日本でも、ヨーロッパ車ユーザーにはなじみのあるコンチネンタルタイヤ。最近では、「ホンダ・シビック タイプR」や「ホンダNSX」「スズキ・スイフトスポーツ」といった日本車にも新車装着され、着実に知名度は上がっているが、まだまだ勝負はこれからだろう。
そんな彼らの強みは、「ジャーマンテクノロジー」と「自動車開発で培ったノウハウ」だという。いまさらだが、コンチネンタルタイヤは1871年にドイツのハノーバーに誕生したゴム製品の会社で、1904年には世界で初めてトレッドパターンを採用した自動車用タイヤを発表するなど、ドイツの高度なテクノロジーによりモノづくりを続けてきたブランドだ。その伝統が、仮にドイツ車好きでなくても、心に響く日本人は多いだろう。
さらにコンチネンタルは、タイヤメーカーの他に別の顔を持っている。自動車部品サプライヤーとしては、「ボッシュ」に次ぐ世界第2位の企業なのだ。当然その守備範囲は広く、ブレーキやABS、スタビリティーコントロールから、メーター、ドライバーアシスタンスシステムに必要なカメラ、さらには自動運転を支える技術など、クルマに欠かせないものばかりだ。
中でもブレーキには強みがあり、全自動ブレーキ性能屋内試験場「AIBA」を2012年に稼働させ、天気に関係なくさまざまな状況でのブレーキテストができる環境を整えた。そのノウハウはタイヤづくりにも生かされており、コンチネンタルタイヤは「We are Best in Braking.」の合言葉とともにタイヤの力で交通事故死亡者ゼロを目指している。
高い理想と、それを無責任な標語にしない技術力。このあたりをうまく伝えていくことが、日本でのファン獲得のカギになるのだろう。
(文=生方 聡/写真=コンチネンタル、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。