第564回:期待値の高さを“あのクルマ”との比較で検証
webCG執筆陣が語る「マツダ3」VS「トヨタ・カローラ スポーツ」
2019.03.26
エディターから一言
![]() |
2018年のロサンゼルスモーターショーでお披露目されて以来、ギョーカイの話題を奪いっぱなしの新型「マツダ3」。その期待値はどれほど高いのか? 『webCG』で筆をふるう3人のライターに、走りのよさから好評価を得ている「トヨタ・カローラ スポーツ」との比較を語ってもらった。
![]() |
![]() |
技術的なインパクトはマツダに軍配
『「罪と罰」を読まない』という本がある。岸本佐知子、三浦しおんといった面々が、ドストエフスキーの『罪と罰』を読んだことがないのに作品について語り合うという奇妙な読書会をまとめたものだ。乗ったことのないクルマを比較しろというのは無謀ではあるが、先例があるのだから不可能ではない。
マツダ3は実物を見たことすらない。カローラ スポーツに関しては微妙で、厳密に言えば乗っていない。試乗会に参加しているが、その時の車名は「カローラハッチバック(仮)」だった。プロトタイプだったのである。
クローズドサーキットで試乗し、とてもいい印象を持った。フォルムは“斬新さ”ばかりを追っていたきらいのある最近のトヨタデザインから脱却し、素直なカッコよさを目指しているように感じられたのを覚えている。「GA-Cプラットフォーム」を使ったモデルは「プリウス」「C-HR」にも乗って素性のよさは知っていたが、カローラは前の2台を超える仕上がりだった。思ったとおりに鼻先が向きを変えるので、安心してコーナーに進入できる。TNGA以前と以後では、トヨタのクルマは別モノになった。
テクノロジーでは、マツダのSKYACTIVはさらに大きなインパクトを持つ。ディーゼルエンジンは圧縮比を低めてガソリンエンジンは圧縮比を高めるという、逆張りで効率を高める自由な発想が素晴らしい。初めて「SKYACTIV-D」の2.2リッターエンジンを搭載する「CX-5」に乗った時は、過剰なほどのトルク感に思わず笑ってしまった。マツダ3に搭載されるという「SKYACTIV-X」は集大成のような技術だから、期待せずにはいられない。
たゆまぬ切磋琢磨が日本車を成長させる
マツダは今や技術面でもデザイン面でも、業界で最も先進的なイメージを持たれているのではないだろうか。2002年に「Zoom-Zoom」キャンペーンを開始した頃は村上春樹に『海辺のカフカ』でデザインの凡庸さをディスられていたから、隔世の感がある。2006年からは「Nagare」というデザインテーマのもとにコンセプトカーを次々に発表し、2010年に「魂動(こどう)−Soul of Motion」として結実させた。
不首尾に終わったこともある。2015年に「デミオ ミッド・センチュリー」を発表した際に「半年に一度は特別なデザインを与えたモデルを提供していきたい」と説明していたが、実現していないようだ。「CX-3」はスポーティーなハンドリングをウリにしていたが、代償として乗り心地に難が出てしまったことは否定できない。
SKYACTIV-Xを体感してみたいし、写真で見るマツダ3のリアクオーターの形状には心引かれる。きっと新たな世界を見せてくれるのだろうと思いつつも、今どちらかを選べと言われたら、乗ったことのあるカローラ スポーツに軍配を上げるしかないだろう。道を走っていて見かけた後ろ姿がステキだったし、CMで中条あやみがハンドルを切るしぐさをするのがかわいいのも高ポイントだ。
そんなことより、カローラとマツダ3を比較するという企画が成立するようになったことを喜びたい。日本のCセグメントカーがライバルとして挙げるのは必ず「フォルクスワーゲン・ゴルフ」で、国内の競合車ではなかった。先代「オーリス」のマイナーチェンジを担当した主査にゴルフに勝っているかと聞いたら、「……正直に言いますね。まだまだです」という答えが返ってきた。カローラ スポーツの主査もゴルフの美点を語っていたが、「出だしのスムーズな動き」は上回ったと胸を張っている。
日本の自動車メーカーは絶対王者のゴルフを研究し、長らく精進を重ねてきた。ゴルフはこれからも水準器であり続けるだろうが、国内での競争が激化すれば日本のクルマ全体の底上げにつながるはずだ。
(鈴木真人)
全方位的にマツダのほうが一枚上手
マツダ3とカローラ スポーツ、買うならどっちか。
それはもう、言わずもがなだろう。マツダ3に決まっている。カローラ スポーツはよくできたクルマだけれど、積極的に選ぶ理由はない。個人的な評価は、デザイン65点、シャシー80点、パワートレイン75点、居住性70点というところだろうか。選ぶ理由があるとしたら、「トヨタディーラーの手厚いおもてなし」くらいだが、カーマニアたるもの、それを理由にクルマを選ぶなどありえない。
一方のマツダ3は、ハッチバックに限っての話だが、選ぶ理由だらけだ。まずデザインがシンプルでとても美しい。なによりも志が高い。デザイナーがいったい何を意図してこういうカタマリをつくったのか、じっくり対話してみたい気持ちにさせられる。現時点でのデザイン評価は90点。
シャシーも意欲的だ。リアサスをあえてトーションビームに変更した理由など、洗脳かもしれないが(?)目からウロコだった。そして「G-ベクタリングコントロール プラス」。少なくとも雪の上では、その効果をはっきり体感できた。マツダ3に乗っていれば、じっくりじわじわと感動を味わえるんじゃないかという期待が高まっている。シャシーも90点。
パワートレインもスゴい。なにせSKYACTIV-XとSKYACTIV-D、そしてただのSKYACTIV-Gの3種類のSKYACTIVから選ぶことができるのだ(たぶん)。どれを選べばいいのかわからないというのは、内燃機関フェチとしてうれしい悲鳴。乗り比べるのが楽しみだ。これまた90点。
居住性は70点でカローラ スポーツと同じだが、つまりカローラ スポーツがマツダ3を上回っている要素は、手厚いディーラーサービスだけということになる。それもまぁ、わが家の近所のマツダディーラーは、2カ所ともレクサス店みたいに黒く模様替えを終了していて、エリート気分はトヨタ系より上。この2台を比較すれば、文句なくマツダ3の勝ちになる。
じゃ本当にマツダ3を買うかといえば、たぶん買わないとは思うのですが……。やっぱり普段使いするハッチバックとしては、全幅が広すぎて、特に車庫での乗り降りが不便なのです。ドアがあんまり開かなくなっちゃうので。グローバルモデル共通の急所ですね。
(清水草一)
ワールドカップで例えるならば……
ともにグローバルモデルであるマツダ3とトヨタ・カローラ スポーツを比べるのであれば、「世界的に見るとどうなのか?」という視点が不可欠だ。ただし、実車を確認したけれどまだ乗っていないマツダ3と、すべての仕様を試乗したトヨタ・カローラ スポーツを比べるのはなかなか乱暴だと思う。ここでは乱暴ついでに、このクラス、つまりフォルクスワーゲンのゴルフだとかルノーの「メガーヌ」だとかを集めた「CセグメントW杯」を開くと仮定して比べてみたい。
まずカローラ スポーツからいくと、世界的に見てもよくできた実用車だ。何がいいって、まず乗り心地とハンドリングのバランスがいい。荒れた舗装路でもサスペンションがきちんと仕事をして、つまりしっかり伸びたり縮んだりしてショックを和らげつつ、引き締めるところは引き締めてフラットな姿勢を保つ。
ボディーもかっちりしている。かっちりしているからコーナリング中も歪(ゆが)んだりねじれたりせず、だからタイヤが正しく地面と接している感触がステアリングホイールを通じて伝わってくる。
仕様にもよるけれど、基本的にはソフトな乗り心地で、かつて所有していた「ルノー・サンク バカラ」や2代目ルノー・メガーヌ(「R.S.」じゃなくて1.6リッターの大衆向け)を思い出して、ちょっと懐かしくなった。
カローラ スポーツに用意される2種のパワートレインは、1.2リッター直列4気筒エンジンも1.8リッターのハイブリッド仕様も、どちらも黒子に徹する脇役タイプ。モデル名に「スポーツ」を冠するにはちと刺激が足りないとは思うものの、動力性能的には一切の不満がない。
これだけの実力があれば、カローラ スポーツは欧州の強豪国といい勝負はできそうな予感がする。圧勝することはなさそうだけれど、引き分けとか1点差の勝ちは十分に計算できるから、ワールドカップでは予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントを狙えるはずだ。
本気で世界のテッペンを狙っている
一方のマツダ3。2018年のロサンゼルスモーターショーの写真で見てビビっと感じるものがあり、今年の東京オートサロンで実車に接して「ビビっ」は「ビービー」というアラーム音に変わった。このデザインはヤバい!
まず、このCピラーはなに? ピラーとは柱の意味だけど、マツダ3のは「Cピラー」ではなく「C平ー」と表記したくなるほどの広い面で、リアのフェンダーまで緩やかな起伏のある丘陵地帯が広がっている。結果、見たことのないハッチバックのスタイルとなっただけでなく、つややかなボディー面には周囲の景色がきれいに映り込み、借景のような効果を発揮している。
鋭利なキャラクターラインや複雑な面の組み合わせで“盛る”方向ではなく、シンプルに削(そ)ぎ落とす方向の外観デザインは最近のメルセデス・ベンツと同じで、新しいトレンドだ。マツダ3がメルセデスと異なるのは、インテリアにも削ぎ落とす方向を貫いたことで、シンプルかつクリーンな室内は、茶室を連想させる。ごてごて飾らず、機能的でありながら美しさを感じさせる内外観のデザイン、「用の美」という言葉も浮かんだ。
というわけでマツダ3は日本的な美意識を盛り込んで、先行者が誰もいない道を歩いているように見える。本気で世界のテッペンを取ろうとしているのではないか。
カローラ スポーツが、ワールドカップで予選リーグ突破を狙う仕上がりだとしたら、マツダ3は本気で優勝を狙っている。そりゃあマツダ3を応援したくなるというものです。
(サトータケシ)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。