新型スーパーカー「T.50」で再び表舞台に 鬼才ゴードン・マレーの歩みを知る
2020.08.19 デイリーコラム現時点での集大成
ゴードン・マレーが発表したハイパースポーツカーの「T.50」には、これまで彼が送り出してきたF1マシンや、「マクラーレンF1」などロードカーで培ってきた技術がすべて盛り込まれている。いわば現時点での集大成ということができるだろう。マレーの作品から浮かび上がってくる設計哲学の重要要素は、軽量設計と空力の最適化に注力し、無駄を省いて高効率を追い求めることだ。
T.50では、マレーが知見を積み重ねてきたカーボンコンポジット構造シャシーを採用し、48Vマイルドハイブリッド機構を備えたコスワース製自然吸気3.9リッターV12自然吸気エンジンを搭載しながら、車重を1000kg以下にとどめている。さらに空力面では、高速走行性能にふさわしいダウンフォースを得るために、リアにエアファンを備えた。市販車としては他に例を見ないこのファンこそ、まさに彼が1978年にブラバムF1マシンで用いたことがある、究極の空力デバイスである。
T.50の全容はすでにwebCGでも紹介されているので、ここではそれを補足する意味でマレーの足跡を追いかけ、T.50の設計思想を浮かび上がらせてみたい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
F1からロードカー開発に転身
F1設計者としてのゴードン・マレーが手がけたマシンは、17シーズンで計56勝を果たし、5回のワールドドライバーズチャンピオンシップと、3回のコンストラクターズチャンピオンシップを獲得している。ブラバムでF1設計者として開花したのち、マクラーレンに移籍し、マクラーレン・ホンダで破竹の快進撃を遂げた。1990年にF1の現場から離れ、新設されたマクラーレンのロードカー開発に携わるようになり、F1や「メルセデス・ベンツSLRマクラーレン」などの高性能車を送りだした。2004年12月に独立し、ゴードン・マレー・デザインを設立して現在に至っている。
南アフリカでモータースポーツに目覚める
ゴードン・マレーは1946年に南アフリカのダーバンで生まれた。モータースポーツ好きのメカニックだった父親の影響を受け、ダートン技術大学の学生時代からレーシングドライバーになることを夢見ていたという。だが、マシンを買う資金が乏しかったことから、自作することを選び、工夫を凝らして戦闘力を高めていった。この1号車「IMG T1」は、自作シャシーに、自製のピストンや吸排気系を組み込んだ英フォードの「アングリア」用エンジンを搭載した、「ロータス・スーパーセブン」に似たマシンだった。さらにDOHCレーシングユニットを設計したほか、中央に運転席を配した3座席ミドエンジンカーを考案し、詳細をノートに書き留めている。このアイデアは20年後にマクラーレン製ロードカーのF1で実現し、最新作のT.50にも採用したのは、ご承知のとおりだ。
前述したIMG T1でも見られるように、若きマレーにとってコーリン・チャプマンは憧れの存在であり、1969年12月に英国に渡ると、真っ先にロータスを訪ねた。
ブラバムでF1設計者として開花
チャプマンの下で働くことを夢見ていたマレーだったが、人員の空きがないと告げられ、ブラバム(MRD:モーターレーシング・ディベロップメント)で職を得た。1971年11月に、バーニー・エクレストンがMRDを買収すると、エクレストンはマレーの進歩的な設計思想に注目。設計開発の責任者に抜てきしたことで、F1マシン設計者の道を歩むことになった。
マレーにとって初めてのF1マシンとなった「ブラバムBT42コスワース」は、彼が温めていたアイデアを基にしたマシンで、断面が三角形のモノコックシャシーと、短めのホイールベースが特徴だった。1974年シーズンに投入した発展型の「BT44」は3勝し、75年には、改良型の「BT44B」で2勝したことで、マレーの名はF1ファンの間で注目される存在となった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ファンカーの登場
1976年、エクレストンはアルファ・ロメオ製エンジンを独占使用する契約を結んだが、マレーにとっては、ボスの選択が苦労の始まりとなった。その水平対向12気筒エンジンは、「フォードDFV」に比べて重く、なにより幅が広いために当時のF1マシン設計の常識だったグラウンドエフェクトカー(ウイングカー)にはそぐわなかったからである。
ロータスが先陣を切ったウイングカーは、車体下面と地面との間を流れる空気の流れを利用して、ヴェンチュリー効果によってダウンフォースを得る。それはコンパクトなV型エンジンには適するが、水平対向エンジンでは、大きく張り出したシリンダーが邪魔して、空気の流路を十分に確保することができなかった。
これに対するマレーの答えが1978年に登場した「BT46B“ファンカー”」だった。エンジンから駆動するファンを車両後端に備えることで、エンジンベイから空気を吸い出し、路面に“吸い付く”効果を得ようと考えたのである。
なんの前触れもなくスウェーデンGPに登場した “ファンカー”は、レギュレーション違反ではないかとの指摘が噴出するなか、ニキ・ラウダが2位に34秒の大差をつけて優勝を果たしてしまった。
規則違反を指摘する声に対してマレーは、ファンはエンジンベイ内のラジエーターに空気を取り入れる冷却用であり、ダウンフォースは“付随的”なものと主張した。FIAがレース後に実施した検証によって気流の60%が冷却用に使われることが証明されたものの、「マシンは合法だが、規制に抜け穴がある」として、優勝というレース結果は認めたうえで、これ以降のレース出場を禁じるとの裁定を下した。
ブラバムは1980年シーズンからコスワースDFVに戻し、マレーはコンパクトな「BT49」を開発。ネルソン・ピケが3連勝してチャンピオンシップで2位となり、翌81年には改良型の「BT49C」によって、ピケがチャンピオンの座についた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
マクラーレン時代
マレーは1986年10月にマクラーレンに移籍。1988年シーズン用マシンから手がけ、マクラーレン・ホンダによる圧倒的な勝利を果たした。
1989年初頭には高性能ロードカー計画のためにマクラーレン・カーズが設立され、1991年にはマレーの設計になる、センターステアリング3座席のスーパースポーツカーのF1が誕生した。マレーが自身初となるロードカーを開発するに当たって注目した存在が「ホンダNSX」であった。ホンダの栃木研究所で開発段階にあったNSXに試乗し、その高いポテンシャルに興味を抱いたと、後に語っている。
マレーは、マクラーレンF1の開発に当たって、NSXの乗り心地とハンドリング、優れたエアコンなど、日常的な使いやすさと快適さをベンチマークにしたという。NSXが市販されると自身でも購入し、6~7年間にわたって所有していた。その後、2003年に「メルセデス・ベンツSLRマクラーレン」を完成させると、2004年12月に独立し、ゴードン・マレー・デザイン社を興した。独立の理由について、大きな組織ではなく、小規模な会社で仕事をしたかったからだと述べている。
二酸化炭素の排出を減らすため
現在のゴードン・マレーは、「CO2の排出量を3分の2に減らしたいため」として、交通環境まで含め、広範囲にわたって自動車の機能・機構を再考、再構築していると語っている。マレーは1974年にブラバムBT44のリアウイングに初めてカーボンコンポジットを採用して以来、カーボンコンポジットの研究を続けており、外部への技術支援の例も少なくない。
その現れが、軽量で強靱(きょうじん)なカーボンを用いたEVのシティーカーや、ハイパースポーツカーのT.50である。また、ハイパーカーとは対極にある、開発途上国の人々のための、シンプルな多用途車「グローバルビークル・トラストOX」もそのひとつなのである。
(文=伊東和彦〈Mobi-curators Labo.〉/写真=ゴードン・マレー・デザイン&ゴードン・マレー・オートモーティブ/編集=藤沢 勝)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

伊東 和彦
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。


















