メルセデス・ベンツE300クーペ スポーツ(FR/9AT)
才たけて 見目麗しく 2020.12.01 試乗記 「セダン/ステーションワゴン」に続き、マイナーチェンジした「メルセデス・ベンツEクラス クーペ」が上陸。スタイリッシュなフォルムを追求した伝統の2ドアモデルは、いかなる進化を遂げたのか。最高出力258PSの「E300スポーツ」を通して確かめた。ルックスに価値がある
イケてるクルマはSUV……と、世界中で吹き荒れるそんな時代の風を受け、さらに欧州での本格施行が迫った罰金付きのCO2排出量規制や、やはりこれまでにない厳しさで網がかけられることが決まっている騒音規制を目前に、“存亡をかけた取り組み”がいや応なしに避けられなくなっているのがスポーツカーである。
いっぽうでこうした時代であるからこそ、そんなスポーツカーの多くが採用するスポーティーな2ドアボディーのルックスに価値があると評価されるのもまた確か。“カッコいいクーペが大好物”という人種にとって、飢餓状態に置かれた時に魅力的なクーペが現れたなら、一も二もなく飛びつきたくなる気持ちは想像に難くないものだ。
というわけで、自ら「メルセデス・ベンツの中核を成すモデル」と紹介する、Eクラスのセダン/ステーションワゴンをベースに開発されたクーペと、さらにそれをベースとした電動ソフトトップ採用のオープンモデルであるカブリオレが共にマイナーチェンジした。
今回取り上げるE300クーペ スポーツは、「メルセデスAMG E53 4MATICクーペ」という長い正式名称が与えられたAMGバージョンを頂点とした合計4モデルで構成されるEクラス クーペの中にあっては、下から2番目の車種となる。もちろん他のEクラスと同様に、アップデートされたメルセデス自慢の最新運転支援システムを標準装備している。
![]() |
![]() |
![]() |
妥協のないスタイリッシュな外装
4ドア、もしくはそこにテールゲートを加えたボディーをあえて2ドアへと変更し、ルーフラインもフロントパッセンジャーの頭上付近を頂点に、後方へとなだらかに下降線を描く。当然ながら、後席への乗降性やヘッドスペースの確保に大きなハンディキャップを伴う変更を行ってまでクーペボディーをつくり出す目的はただ一点。すなわちそれは、ベースモデルに対する「圧倒的なカッコよさの追求」だ。
と言いながら、過去を振り返ってみると「その結果がこのカッコなの!?」と、思わずそんな憎まれ口をたたきたくなってしまうようなモデルも脳裏に浮かぶのだが、そうしたモデルに共通しそうなのがコスト削減やその他モロモロの“お家の事情”である。例えばセダンとホイールベースが共通であるなど、やはり妥協の産物であったりした場合が少なくなかったように記憶する。
で、ここでの主役であるEクラス クーペはどうなのか? となるわけだが、これはもう、誰の目にも「純粋にスタイリッシュなクーペルックの持ち主」と言っていい仕上がりだ。妙な間延び感やルーフラインの不自然さなどはどこにも認めらない。
それもそのはずで、「Eクラス」を名乗りつつもエクステリアのデザインは基本的にセダンやステーションワゴンとは別物。全長は100mm以上短く、それとバランスを取るようにホイールベースも65mm短縮されている。
2枚に減ったドア形状がセダン等と異なるのはもちろんだが、クーペの場合はウィンドウがサッシュレス仕立て。むしろ、BMWやアウディの場合のように「車名そのものが異なっていてもいいのに」とさえ思える、丁寧で入念な手が加えられた独自のフォルムが採用されているのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
操作系の進化は最善か?
反対に“Eクラスらしさ”を感じさせるのはインテリアの仕上がり。こちらは随所に他のEクラスと共通するデザインモチーフがちりばめられ、血縁関係の濃さを印象づける。
セダンやステーションワゴンで今回のマイナーチェンジの目玉と紹介される、昨今のメルセデスが力を入れて導入を進める対話型インフォテインメントシステム“MBUX”や、新デザインのステアリングホイールはクーペにも採用。それらのパートではEクラスのバリエーションモデルであることが強調されている。
そもそも2016年デビューの現行セダン/ステーションワゴンに対して、クーペの現行モデルの登場は翌2017年のこと。それを考えると、前述のアイテムや日本で販売する乗用車で初採用とうたわれるAR(拡張現実)技術採用のナビゲーションシステムをセダン/ステーションワゴンと同様のタイミングで採用したことは、「より素早い決断の結果」と言えることになるのかもしれない。
もっとも、新しいアイテムがより使いやすいとは限らないのは、例えば毎年のようにデジタルガジェットを買い替える好事家の方ならば、身に染みたことでもあろう。
正直なところ、“ARナビ”が本当に使いやすいのか否かは、短時間のテストドライブではちょっと判断がつかなかった。しかし、最新式のタッチバッドによる操作デバイスは、むしろ“回して選ぶ”大型ダイヤルを備えた従来型ロジックのほうが、明確に使いやすかった。
デザイナーがそれを望むのか、はたまた今やメカニカルなスイッチを減らしたほうがコストダウンにつながるのか、純粋なスイッチがタッチパネルやそれに準じたアイテムへと置き換えられて姿を減らしつつある昨今。しかし、それが過ぎればどんどん扱いづらいものへとなっていくことは、開発陣もとっくに承知のはず。「手動による操作を補って余りあるのが、“MBUX”のような音声コマンダー」といった意見もあるのかもしれないが、ヒョイと手を伸ばせば済むものまでを、わざわざ「ハイ、メルセデス」とMBUX の“コマンダー君”を呼び出し音声で操作するというのは、どう考えても本末転倒だと思えるのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これくらいのパワーが理想的
メルセデスの各モデルの車名に含まれる3桁の数字が、「排気量を示すもの」でなくなってからすでに久しいが、E300クーペ スポーツの場合もやはり同様。フロントフード下に9段ステップATとの組み合わせで搭載されるのは、最高258PSの出力と最大370N・mのトルクを発する、2リッターのターボ付き4気筒エンジンだ。
ちなみに、ベーシックグレードである「E200クーペ スポーツ」の場合は、何と1.5リッターの直4ターボユニット。こちらの場合、48Vマイルドハイブリッドシステムのサポートを受けるとはいえ、もはやこのクラスのクーペにもこれほどに小排気量のエンジンが積まれる時代なのである。
とはいえ、実際にそんな心臓部を搭載したセダンから乗り換えてみると、E300クーペ スポーツの動力性能にはゆとりがあった。アクセルのわずかな踏み増しに対してスッと力強く前に出る感覚は、加速能力にそれなりの余裕があるからこそ。さらに加速への要求値が増しても簡単にはキックダウンに頼ることのないポテンシャルを味わうにつけ、「この流麗なルックスのモデルをそれらしく走らせるためには、やはりこのくらいのパワーは欲しいな」とあらためて感じた。
恐らくEクラスシリーズ中でも最も強靱(きょうじん)であろうことを連想させる、すこぶる高いその剛性感には「さすがはクーペボディーだな」と思えた。ところが、それをもってしても不整路面に入るとシャープな突き上げを絶えず伝えてくるその乗り味は、少々残念だった。
端的に言ってこのモデルのフットワークは、路面変化に敏感な特性のランフラットタイヤをまったく履きこなせていない。良路ではフラットで滑らかな、いかにもメルセデスの作品らしいと思える乗り味が、前述のような場面に遭遇すると著しく劣化してしまうのだ。
ふと思ってかつての試乗メモ(マイナーチェンジ前モデル)を振り返ってみると、まさにEクラス クーペのウイークポイントは“ここ”にあったと記されていた。何とも残念なことに、せっかくのマイナーチェンジで最も手を加えてほしかったこの部分のリファインが、すっぽりと抜け落ちてしまった――それが、メルセデスきっての優美なこのモデルだったのである。
(文=河村康彦/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツE300クーペ スポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4845×1860×1430mm
ホイールベース:2875mm
車重:1800kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:258PS(190kW)/5800-6100rpm
最大トルク:370N・m(37.7kgf・m)/1800-4000rpm
タイヤ:(前)245/40R19 98Y/(後)275/35R19 100Y(ピレリ・チントゥラートP7)※ランフラットタイヤ
燃費:11.5km/リッター(WLTCモード)
価格:919万円/テスト車=1023万6000円
オプション装備:ボディーカラー<グラファイトグレー>(9万7000円)/エクスクルーシブシートパッケージ<本革シート[ナッパレザー、ステッチ入り]、パノラミックスライディングルーフ[挟み込み防止機能付き]、エアバランスパッケージ[空気清浄機能、パフュームアトマイザー付き]、Burmesterサラウンドサウンドシステム[13スピーカー]、シートベンチレーター[前席]、マルチコントロールシートバック[前席]、サイドボルスター調整機能付きシート[前席]、リラクゼーション機能[前席]、エナジャイジングパッケージ[前席]>(94万9000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2286km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。