「ホンダe」にも手が届く? 電動車にまつわる補助金の話
2021.02.03 デイリーコラム全部もらえば190万円以上!?
年末に決まった令和2年度の第3次補正予算案に、「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」が盛り込まれました。
要は、自宅の太陽光発電による電力など、再生可能エネルギー電力を100%使うという条件付きながら、外部充電可能な電動車への補助金の大幅増額に加えて、いわゆるV2H(ビークル・トゥ・ホーム)システム設置への補助金も実現したのです。
電気自動車(EV)への補助金の上限は80万円、プラグインハイブリッド車(PHEV)が40万円と、従来の2倍に。また、V2H設備は、上限50万円となっています。
EVやPHEVへの補助金の金額は、航続距離等によって差がつけられているけれど、主なモデルはこんな感じです。
- 日産リーフ(40kWh):73.7万円
- 日産リーフe+(62kWh):80万円
- ホンダe:66.2万円
- プジョーe-208:67.2万円
加えて東京都の住民なら、EVでもPHEVでも、30万円の補助金(定額)が出ます。2021年度はさらに増額されて45万円に! 場合によっては60万円も! 国と都から全部もらうと190万円ですか。まさに大盤振る舞い。
この金額は、欧州のそれと比べてもまったく遜色ありません。例えばフランスの場合、4万5000ユーロまでのEVへの補助金が7000ユーロ、つまり88万円ほど。都民ならそれを軽く上回れるのです。
欲しいEVはありますか?
個人的な話で恐縮ですが、我が家は9年前に太陽光発電を設置しております。以来、自家消費に加え、余った電力を固定価格買い取り制度により高値で買い取ってもらっていますが、それは間もなく終了します(10年間)。そうすると、電力買い取り価格は一気に約4分の1に下落します。
そんなタイミングで、こんなおいしい話が決まったわけなので、なるはやでEVを購入したい! なにせ補助金には限度がある。無限に補助するわけじゃなく、予算が尽きたら終わりになるので。太陽光発電への補助金もそうでした。私は滑り込みで100万円くらい補助金をゲットしました。
が、クルマ好きとしては、ここでハタと考えます。
現在売られているEVに、真に欲しいと思えるものがあるだろうか。
いや、いいクルマはいろいろあるけれど、なにせEVにはバッテリー革命が控えている。数年以内にはバッテリーの性能が飛躍的に向上する。確定ではないけれどその可能性が高い。
そんな時に、急いでEVを買うべきだろうか? 確かに100万円補助金が出れば、同クラスのガソリン車とほぼ同額になるけれど、「同額ならEVを選ぶ!」という気持ちになるほど魅力的なEVは、正直まだないのです、個人的には。
今後、飛躍的に性能が向上したEVが登場したら、現在売られている旧世代のEVは、市場価値がガタガタになるだろう。初代「リーフ」の中古車が激安になってるけど、そんなレベルじゃなく下がる気がする。なにせ間もなく革命が起きるんだから(たぶん)。
もちろん、いま本気で欲しいEVがある方には朗報です。なるはやで買うべきです。ただ補助金は納車されてから申請する形なので、いつ買えるか微妙な「ホンダe」は除外ですかね。第2期の受注、まだ間に合うのかな。
その場限りのはかない花火
私は思うのですが、今回のこの補助金増額は、長い目で見るとほとんど無意味じゃないでしょうか。
現在のEVは、日本ではまだ主流になれない。それを少しばかり無理に売ったって、技術の進歩にはつながらず、その場限りの花火で終わる。ならば先を見越して、高速道路のSA/PAの急速充電器の大出力化(例えば150kW)に予算を使うなど、バッテリー革命に備えたほうがいいんじゃないか。長い目で見れば、その方が後押しにならないか。
欧州でEVが急速に普及しつつあるのは、アメ(補助金)に加えてムチがあるから。EVじゃないと街の中心部に乗り入れられなくなりますよとか。人々は恐怖に支配され、EVに走っている。
でも、日本にはまだムチはない。いや、ムチはヤメテ! 痛いのはイヤ。当面火力発電に頼らざるを得ない日本の場合、EVイコール環境にいいわけでもないし。
思えば、再生エネ電力への過度な優遇も失敗だった。私はトクした側ですが、いったん決めた固定価格買い取り制度は、十年二十年とツケを残すだけでなく、コスト削減努力を止めてしまう面もあります。
我が家の太陽光発電パネルはパナソニック製です。9年前、「絶対国産パネルにせねば!」という強い意志を持って選んだのですが、そのパナソニックは先日、パネル生産からの全面撤退を発表しました。高コストにつき国内需要に頼っていたので、今や売り先がなくなったのです。涙。
国産EVがそうならないよう、政府には、大局観を持ったかじ取りが求められると思います。
(文=清水草一/写真=三菱自動車、トヨタ自動車、マツダ、ポルシェ/編集=藤沢 勝)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選NEW 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。