第200回:色即是空のカーマニア道
2021.02.15 カーマニア人間国宝への道マイチェンで走りは変わったのか?
「ポルシェ・タイカン」だ「GRヤリス」だと、さまざまな超ど級マシンで夜の首都高に出撃している今日この頃だが、実は私は、もっと落ち着いた穏やかなクルマが好きである。バカでもわかる大パワーもいいが、本当はじわ~っと良さが伝わるようなシブ~いクルマが大好物なのである。
打ってつけのクルマに乗る機会がやってきた。マイナーチェンジを受けた「マツダ3ファストバック」の「15S」で、6段MT車だ。傑作との誉れ高いあのデザインに、最もショボい1.5リッター直4の「スカイアクティブG」を積み、トランスミッションは6段MT、タイヤは16インチ、お値段222万1389円(車両本体価格)。まさに良識のカタマリだ。これぞカーマニアにしかわからない色即是空の世界。
マツダ3といえば、1年半前の登場時は、期待が高すぎたせいでスカだった。マツダがあれだけ自信満々で送り出した割に、サスペンションがしなやかに動かず、路面の凹凸でポンポン跳ねて不快だった。今回のマイナーチェンジでは、そのあたりも改善されたという。
どんなもんかと思って走りだすと、おおっ、確かに改善されている! しとやかに走るぜ! じわ~っといいじゃないか! これならカーマニアとして合格点を出せる。
カチカチ決まる6段MTのフィーリングは、「ロードスター」よりも気持ちいいくらいである。エンジンはさすがに非力だが、よくできた6段MTを駆使し、乏しいパワーを有効に使うヨロコビもまたカーマニア的に奥深い。インテリアの質感も高く、安グルマに乗っている感覚はゼロ。これぞ真の貴族カーかもしれない。うむう、コイツで夜の首都高に出撃せずにおらりょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
首都高はマツダ祭りの様相
首都高に乗り入れると、さすが色即是空の15Sだけに、なんのドラマ性もない地味~ないいクルマ感が満点だ。1.5リッターのスカイアクティブGは、いかに6段MTを駆使したところで、どこから踏んでもスカスカだが、フツーに流すにはこれで十分。その晩はマニアックなクルマとの出会いもないままに、首都高・辰巳PAに到着した。
このクルマ、夜のモーターショー会場・辰巳PA的には非常にショボい部類に入るが、傑作デザインのオーラはすさまじく、むしろ真のカーマニア物件ここにあり! という空気感すら漂わせている。隣にポルシェやフェラーリが止まっても、気後れはしないだろう。さすが15Sの6MTだぜ!
帰路。淡々と走っていると、後方からカーマニアの気配がほのかに漂ってきた。
おおっ、あれは現行型ロードスター! しかも真冬のオープンだ! これぞカーマニアのかがみ!
私はロードスターが走る姿を眺めるため、ためらわず尾行した。
やはりロードスターは美しい。マツダ3も美しいがロードスターはもっと美しい。ああ、日本にロードスターがあってよかった。
江戸橋JCTでロードスターと別れ、今度こそ帰路につくべく淡々と走っていると、激しいヤル気をほとばしらせたマシンが迫ってきて、思わず道を譲る。
ブチ抜いていったマシンは、最後のロータリーといわれている「RX-8」~~~! うおおおお、今夜はマツダ祭りだぜ!
私は“エイト”を尾行すべく、1.5リッターのスカイアクティブGにムチをくれた。
さすがエイトはロードスターとはケタ外れのヤル気に満ち、尾行はなかなかに困難である。いかにクロウト受けの1.5リッタースカイアクティブGといえども、こういうシーンでは全域でのパワー/トルクの薄さがものすごいハンデ! シフトダウンしようが何をしようが全域で遅い! うおおおお、夜の首都高では遅すぎるぜ、マツダ3の15S 6MTよ!
エイトに引き離されつつ、最後は「アバルト595」にブチ抜かれて戦線離脱。さすがに色即是空すぎたか……。もっとパワーを!
ベストなマツダ3は?
数日後。私はマツダ3のマイナーチェンジモデル試乗会に参加すべく、横浜へ向かった。
そこには、1.8リッターディーゼルおよび2リッター「スカイアクティブX」の、新旧(マイチェン前と後)マツダ3が用意されていた。同時に乗り比べてその違いをご体感くださいという、いかにもマツダらしいこだわりである。
ディーゼルもXも、改良により微妙にエンジンフィールが向上していたが、私が衝撃を受けたのはそこではなく、足まわりだった。なんと新旧、ほとんど違いがなかったのだ!
つまり、1年半前に「ポンポン跳ねて不快」と感じたクルマ(同じ個体)の足まわりが、走行約1万km前後ですっかりなじみ、改善されたはずの新型(走行1000km台)と、ほぼ変わらなくなっていた!
「そういうことだったのか~~!」
ロードスターをはじめ、最近のマツダ車に感じていた足まわりの突っ張り感は、新車ゆえのもので、1万kmも走れば別の印象になるらしい。
マイチェンされたマツダ3は、その初期の当たりのキツさ含めて乗り味を改善すべく、全グレードのサスペンションに手が入れられた。フロントサスは、スプリングとバンプストッパーの特性変更に加え、ダンパーも減衰特性を変更。リアサスも、ダンパーの特性変更が行われたという。
目で見てわかりやすい変更はバンプストッパーということで、画像を見せてもらったが、ゴムの溝が2つから3つに増えて、見るからにちょっとだけ当たりが優しそう~! ただし、「形だけでなく、素材も変化しているので、見た目の違い=特性ではないことをご留意いただければ幸いです」とのこと。そこまでこだわって説明するマツダ開発陣のマニアックさに脱帽するしかない。
結局、マツダ3のベストな選択は、マイチェンを受けた「XD」(1.8リッターディーゼル)の6段ATだなと思いました。応答性の良くなったディーゼルターボなら、エイトに軽くちぎられることもあるまいて。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。