MTは当面お預け!? 新型「スバルWRX」の国内仕様を読み解く
2021.09.29 デイリーコラムオフロード風コスメの新型
去る2021年9月10日に世界初公開された新型「スバルWRX」(の北米仕様)に対しては、日本のスバリスト間でも賛否両面で沸騰しているようだ。それはともかく、こんな純内燃機関の高性能スポーツサルーンは今や絶滅危惧種であり、こうして新型が出てくれるだけでも、涙が出るほどありがたい話ではある。
北米での新型WRXの発売時期は2022年初頭と発表された。ネットかいわいの情報を総合すると、日本発売もそれに大きく遅れることはなさそうだ。というわけで、判明している北米仕様の情報をもとに、来るべき日本仕様の新型WRXの姿を勝手に予想してみた。
それにしても、公開された新型WRXの姿が、サイドシルやホイールアーチをブラックアウトしたSUV仕立てだったことに驚かされたスバリストも多いだろう。スバルは現在、北米で人気のラリークロスに従来型「WRX STI」で参戦しており、かの有名なケン・ブロック選手も、今シーズンはスバルでバハ1000や国内ラリーに参戦する。これらも新型WRXのプロモーションの一環とすれば、今回のオフロード風コスメも理屈としてはアリというほかない。
ただ、ブラックアウトされたホイールアーチはそもそも2017年の東京モーターショーで公開された新型WRXのスタディーとおぼしき「ヴィジヴ パフォーマンス コンセプト」から、その後のコンセプトカーにも受け継がれてきたディテールである。日本市場の嗜好を考えると、国内仕様は少なくともサイドシルが同色化されるかもしれないが、ホイールアーチをどう処理するかはちょっと興味深い。
エンジンは2.4リッターターボで確定
インプレッサの名がはずれた先代WRXは事実上「レヴォーグ」のセダン版となり、その立ち位置は今回も変わらない。新型WRXの技術内容は、2020年に発売された2代目レヴォーグから想像できる範囲といっていい。
北米仕様の新型WRXは2.4リッター「FA24」型の直噴ターボ版を積む。FA24型は日本でもおなじみの「FA20」型のボアを拡大したショートストロークエンジンで、そのターボ版は北米で2019年まであった3.6リッターフラット6の後継エンジンとして登場した。
先代WRXは北米仕様が2~2.5リッターターボ、日本仕様が2リッターターボ(「S4」が「FA20DIT」型、STIが「EJ20」型)を積んでいたが、今回は日本仕様も北米と同じ2.4リッターターボに統一されるとみて間違いない。30年以上続いたEJ20型が、先代WRX STIとともに生産終了となったのはニュースになったが、じつはFA20DITも先代のWRXやレヴォーグ、「レガシィ」の生産終了とともにフェードアウト……が規定路線だからだ。
ちなみに、最新のレヴォーグが積んでいる1.8リッターターボの「CB18」型は、従来エンジンでいうと、1.6リッターターボの「FB16DIT」型の後継という位置づけである。対するFA20DITの実質後継エンジンはFA24型ターボであり、これまで2リッターターボだったWRXの新型が2.4リッターターボを積むのは、まったく自然な流れである。
北米向け新型WRXの変速機には、先代同様に2ペダルCVTと3ペダル6段MTの2種類が用意される。そのうち2ペダルは「スバルパフォーマンストランスミッション(SPT)」という。新しい2ペダル=SPTは「走りの愉しさをさらに際立たせるスポーツ変速制御を採用。Dレンジでの走行中も、ドライバーの加減速操作に応じて変速をレスポンス良く行います」とのことだが、なんのことはない、本体はこれまでどおりのチェーン式CVTだ。
6段MTは販売不可!?
こうしてCVTにわざわざSPTという分かりにくい(?)新名称を与えたのは、スポーツカーの変速機としてのCVTが、いまだに敬遠されがちだからでもあろう。日本でもDCTかトルコン式ATを望むスバリストは少なくないだろうが、現実は非常にむずかしい相談だ。というのも、エンジン縦置き(のFFをベースにした)4WDという独特のレイアウトを守るスバルは、伝統的に変速機を自社開発・自社生産しているからだ。スバルの規模だと、いったんつくった変速機の開発費や生産ラインを償却するのには長い時間がかかる。
スバルは5代目レガシィ(国内は2009年発売)の開発にあたり、旧式となっていた5段ATにかわる新世代2ペダルとして、熟慮を重ねた末にCVTを選んだ。その背景には当時の日本ではCVTが今以上に大きなシェアを誇っていたことに加えて、スバルこそCVTをモノにしないでどうする……という自負があったかもしれない。スバルは1987年2月の「ジャスティ」で、世界で初めてCVTを市販したメーカーでもあるからだ。
それでも、新型WRXに6MTが用意されたことに安堵している日本のスバリストもおられるかしれないが、残念ながら、少なくとも発売当初の日本仕様はSPT=CVTのみになりそうだ。その理由は、先進運転支援システムの「アイサイト」にある。
北米仕様の新型WRXもアイサイトを標準装備するが、あくまでCVTのみで6MTには装備されない。先日発売されたばかりの「スバルBRZ」も同様で、アイサイトはAT専用でMTには用意されない。ところが、わが日本では、この2021年11月発売の新型車から自動ブレーキの搭載が義務化される。継続生産車は2025年12月まで猶予されるので、BRZはギリギリ間に合ったということになるが、新型WRXは現在判明している内容のままなら、6MTは国内販売不可ということになる。
アイサイトについては、どのスバル関係者に聞いても判で押したように「MT用も準備中」と答えるのだが、それ以上の具体的な話はなかなか出てこない。まあ、今回はCVTにもかなりの気合が入っているようなので、デキは悪くないのだろう。しかし、MTとアイサイトをいつまでも組み合わせてくれないスバルの態度に、筋金入りのスバリストはモヤモヤするばかりだ。STIはあるのか? STIもSPT? スバルさーん、なんとかならんのですかーっ!?
(文=佐野弘宗/写真=スバル/編集=藤沢 勝)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。







































