第29回:控えめにみえて実はアグレッシブ! 日産の電動化計画にみる狙いと勝算
2021.12.21 カーテク未来招来 拡大 |
日産自動車が長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表した。2026年度までに電気自動車(EV)と「e-POWER」搭載車を合計20車種導入し、欧州で75%以上、日本で55%以上という電動化目標を掲げている。一見すると欧州の完成車メーカーに比べて消極的にみえるその内容だが、子細に観察すると、実は国内の完成車メーカーでは最も積極的で、欧州勢にも劣らない前のめりな電動化計画となっていた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
2030年に電動車50%の目標は控えめ?
世界で初めて量産EV「リーフ」を商品化した日産が、自動車電動化の分野でついに動いた――。今回、彼らが発表した「Nissan Ambition 2030」は、筆者にそんな印象を抱かせるものだった。まずはその中身を概観してみよう。
- 2030年度までに15車種のEVを含む23車種の電動車を導入し、ニッサン、インフィニティの両ブランドを合わせた電動車のモデルミックスを、グローバルで50%以上とすることを目指す。
- この目標を達成するために、2026年度までにEVとe-POWER搭載車を合わせて20車種導入し、各主要市場における電動車の販売比率を(1)欧州:75%以上、(2)日本:55%以上、(3)中国:40%以上、(4)米国:2030年度までに40%以上(EVのみ)とすることを目指す。
- 2028年度までに、リチウムイオン電池の1kWhあたりのコストを現在と比べて65%低減する。
- 2028年度までに、自社開発の全固体電池(ASSB)を搭載したEVを市場投入することを目指す。このために、2024年度までに横浜工場内にパイロット生産ラインを導入する。
- ASSBでは充電時間を3分の1に短縮し、またコストを2028年度に75ドル/kWh、その後、65ドル/kWhまで低減していくことを目指す。
- パートナーと協力し、2026年度までにグローバルな電池生産能力を52GWh、2030年度までに130GWhへと引き上げる。
ではこの計画を検証していこう。正直なところ、ぱっと見では電動化のペースが非常に控えめな印象を受ける。「2030年度までにグローバルの電動車比率を50%以上にする」とあるが、これはEVとe-POWER(すなわちハイブリッド車)の合計が50%ということを意味する。そのうちEVの比率が半分だとすれば、新車全体の25%程度ということになってしまう。
例えばトヨタ自動車は12月14日、2030年にEVの生産台数を350万台にまで拡大する方針を打ち出した。トヨタの現在の世界生産台数は約1000万台だから、35%程度をEVにする計算となる。これに比べると、日産の計画は大きく見劣りする。
130GWhという電池の生産目標にみる“本音”
しかし、日産の本音はもっと積極的なのではないかと筆者はみている。実際には2030年の時点で半分程度がEV、残りの半分がe-POWERというくらいの心積もりでいるのではないか。そう考える根拠は、2030年時点での電池生産能力の目標である。
グローバルで130GWhという目標は、もしEV 1台あたりの電池搭載量を「アリアB6」並みの66kWhとすれば、約200万台分にあたる。しかもEV 1台あたりの電池搭載量は、2030年時点ではもっと少なくなるだろう。トヨタは2020年代後半にEVの“電費”を30%向上させ、電池の搭載量を30%減らすことを目指している(参照:第16回:バッテリー投資でも“カイゼン”を徹底 電動化戦略にみるトヨタのすごみ)。トヨタが2022年に販売を予定している新型EV「bZ4X」の搭載電池量は約70kWhであり、ここから30%減となれば、およそ50kWhになる。このあたりが2030年のEVの標準的な電池搭載量になるのではないか。
1台あたりの電池搭載量が50kWhということになれば、130GWhは260万台分となる。これは、コロナ前における日産の世界販売台数(約500万台)の半分以上に相当する量だ。つまり、130GWhという電池の生産能力は、日産のグローバル生産の半分以上をEVにできる規模だと推定できる。
もちろん、ここまでEVの比率が上昇するかどうかは、ひとえに世界の各市場でEVがどこまで販売を伸ばすかにかかっている。しかしEVの販売比率が半分程度になっても対応できるように準備しておく――。今回の発表からは、そういう日産の意図がうかがえる。
拡大 |
全固体電池を量産できるか
もうひとつ、今回の発表で筆者が注目したのが、全固体電池(日産はAll Solid State Battery=ASSBと呼ぶ)の商業化時期を2028年度と明示したことだ。全固体電池については、トヨタ自動車を含め世界の完成車メーカーが研究開発を進めている。トヨタは2020年代前半にまずハイブリッド車からの商業化を目指しており、独フォルクスワーゲンも米国の電池ベンチャーであるクォンタム・スケープと共同で、2024年の商業化を目指しているといわれている。ただし、完成車メーカーが自ら商業化の年限を明示したのは、筆者の知る限り日産が初めてだ。
また、その電池にかかるコストを2028年度に1kWhあたり75ドルに低減し、その後も65ドルまで下げていくことや、充電時間を大幅に短縮することなど、各方面で意欲的な目標を掲げた。発表会見のなかでは、エネルギー密度を現在のリチウムイオン電池の2倍程度にすることも明らかにしている。本当にこれらの目標が実現すれば、まさに車載電池の“ゲームチェンジャー”になるだろう。
走行可能距離が同じ場合、電池のエネルギー密度が2倍になれば、クルマに積む電池の体積は半分で済むようになる。クルマのパッケージングの自由度が、大きく広がるのだ。実際、今回の発表において公開された4台のコンセプトカーのうち、3台は全固体電池を搭載したEVプラットフォームを前提としており、現在のEV専用プラットフォーム「CMF-EV」に比べると、電池の搭載スペースが格段に薄くなっているのが特徴だった。
その1台である「マックスアウト」は2人乗りオープンスポーツカーで、従来のEVプラットフォームでは難しい低い着座位置を実現している。また全固体電池が本当に充電時間を3分の1にできるなら、現状では80%までの急速充電に30分程度かかっているものが10分程度に短縮できるはずで、EVの使い勝手は格段に高まる。
実際にこれだけの性能とコストを実現するには、まだまだ高いハードルがあるのだろうが、EV量産化のパイオニアとして、ぜひ「技術の日産」の意地を見せてほしいところだ。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=日産自動車/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。









































