中国の巨人がついに日本に進出! 世界最大級のEV&PHEVメーカーBYDとは何者か?
2022.07.29 デイリーコラム「トヨタ・カローラ」のコピー車が最初の出会い
2022年7月21日、中国の大手EV(電気自動車)メーカーであるBYDが、日本の乗用車市場に進出すると発表した(参照)。「いよいよこのときが来たな」というのが筆者の正直な感想だ。日本のこれからの自動車市場に与える影響は、米テスラの上陸よりも大きいに違いない。
もともとBYDはバッテリーメーカーとして1995年に創業し、パソコン用や携帯電話用のバッテリーで成長した企業だ。日本の企業とも1999年から取引を始め、2005年にはBYDジャパンを設立。バッテリー以外でもプリント基板や太陽電池、事業用蓄電池などを手がけてきた。2015年にはBYDのEVバスを京都のバス運行会社が導入し、2022年までに全国で65台が導入されたという。これは、日本全体のEVバスの約7割にあたる数字だ。またEVフォークリフトも日本に導入している。BYDは突然日本に現れたように見えるが、実はこのような実績を積み重ねたうえで、満を持して今回、日本の乗用車市場への進出を発表したわけだ。
筆者がBYDと最初に出会ったのは、2004年の北京モーターショーである。2003年に倒産した小規模の国営自動車メーカーを買収することで、BYDの自動車事業はスタートした。その翌年に開催されたモーターショーには早くもBYDとして出展したが、そのときの展示品はまだ、国営自動車時代に開発が進んでいた旧態依然としたクルマだった。しかしその2年後に再び北京モーターショーに足を運んだ筆者が目にしたのは、トヨタ自動車の9代目「カローラ」を忠実にコピーした「F3」というモデルだった。コピー車ではあるものの、細かい部分の仕上げはともかくこれまでのBYD車より格段に近代化されているのが見て取れた。
このF3は2005年に発売されて好調な売れ行きを示し、BYDの自動車事業のけん引役となった。そして筆者が2006年の北京モーターショーでもうひとつ驚かされたのが、BYDがこのF3をEV化した「F3e」と呼ぶモデルを出展していたことである。つまりこのころから、BYDは早くもEVへの進出を狙っていたことになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BYDの上陸が日本のEV市場を変える
その後F3eが商品化されることはなかったが、代わりにPHEV(プラグインハイブリッド車)化した「F3DM」を開発、商品化した。しかしこのF3DMの販売台数はわずかで、BYDのEV事業はなかなか離陸しなかった。その状況を変えたのが、2013年ごろから本格化した中国の「新エネルギー車(NEV)政策」である。この政策に乗ってバッテリーやEVの販売数を飛躍的に拡大し、2022年上半期には前年同期比3倍超となる約64万台のNEV(EV+PHEV)を販売。NEV販売台数世界1位になったという。
BYDジャパンの劉 学亮社長は、日本において30年以上の経験を積んでおり、日本社会について熟知している。だから今回の日本市場進出についても「われわれは日本メーカーと競合するつもりはなく、EVという新しい産業をともに拡大していくパートナーでありたい」と低姿勢を貫く。
しかし、例えば今回日本への導入が明らかにされたコンパクトハッチバックのEV「ドルフィン」の本国価格を見ると、10万2800~13万0800中国元(1中国元=20円換算で205万6000~261万6000円)と非常に手ごろだ。これは補助金込みの価格だが、補助金抜きでも11万1316〜14万3254中国元(同222万6320〜286万5080円)と手ごろであることに変わりはない。
日本では現在、日産自動車の軽EV「サクラ」のヒットが話題になっているが、ドルフィンはサクラよりも大容量のバッテリーを積み、大出力のモーターを搭載するにもかかわらず、サクラの約240万~300万円より安い。BYDジャパンはまだ日本に導入するEVの価格を発表していないが、仮に中国での現地価格に近い価格で販売されれば、日本のメーカーにとっては大きな脅威となる。
冒頭で触れたように、BYDの上陸がテスラより影響が大きいと筆者が考えるのはこのためだ。BYDという「黒船」が日本のEV市場に大きな変化をもたらすのではないかと、筆者はそう感じている。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=鶴原吉郎<オートインサイト>、BYDジャパン、Newspress、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。