第781回:パリの廃虚巡り!? 自動車ショールームが消えたシャンゼリゼ通りに行ってみた
2022.11.03 マッキナ あらモーダ!プジョーもトヨタも消えていた
モーターショーのため、久々に降り立った2022年10月のパリ。本欄第723回では、現地在住のフランス人による「シャンゼリゼ通りから次々と自動車ショールームが消滅している」という話をもとに執筆した。そこで今回、実際に現地に赴いてみることにした。
高級ブランド店の前にできた列を見ると、中国系をはじめとするアジア系観光客は、新型コロナウイルス流行以前の数には到底及んでいないことに気づく。代わりに目立つのは、中東など他地域の新興国や、昨今の為替相場で強いドルを握りしめてやってきたアメリカ人と思われる人々だ。欧州都市のなかでパリは、やはり時代の空気を最も早く、そして如実に反映する。
まず、凱旋(がいせん)門に最も近いプジョーのショールーム「プジョー・アベニュー」があったシャンゼリゼ通り136番地を訪問する。角地であるその場所を見ると、ブルガリに変わっていた。そのイタリアの高級宝飾ブランドは、あたかも何十年も前から、そこに店を構えているように見えるから不思議だ。
いっぽう79番地「ランデブー・トヨタ」が入居していたスペースは、スポーツブランドのナイキに変貌していた。トヨタがそこに店を構えていたのは1998年から2017年までのわずか19年。今やそこに自動車がディスプレイされていたことなど、誰が覚えているだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後継テナントも見つからず
しかしながら最も衝撃的だったのは、メルセデス・ベンツとシトロエンである。ショールームの跡地は、いずれも空き家状態なのだ。
メルセデス・ベンツがあった118番地を訪ねると、「(2階部分と合わせて)1200平方メートル使用可能」の文字が貼られていて、連絡先として米国系不動産会社クッシュマン&ウェイクフィールドと、英国に本拠を置く不動産代理店ナイトフランクの文字が記されている。両社は、この物件だけのために専用ウェブサイトも立ち上げてテナントを探している。サイト内では周辺地下鉄駅の乗降客の合計が一日3000万人に達するといった数字を列挙し、商業地としていかに魅力的であるかを訴えている。しかし、メルセデスが撤退したのが2018年2月だから、4年半以上も入居者が見つからない状態ということになる。すでにカッティングシートの一部がはがれ落ち始めている。
独立したビルゆえ、さらに痛々しいのは、42番地の「シトロエンC42」跡である。1927年にまで歴史をさかのぼるショールームを解体し、2007年に新築したものだ。経営危機から2012年にカタール資本に売却されたあとも、シトロエンがテナントとして使用していたが、2018年に閉鎖された。こちらも4年以上使用されていないことになる。第723回で記したように、狭い敷地面積+途中階へのアクセスが限られる高さ30mの吹き抜けという特異な設計が、転用を阻んでいることは明らかだ。
事実上唯一の日本出身記者として、このビルのにぎにぎしいこけら落としに立ち会った筆者だけに、今日の姿は、より哀れに映る。日ごろは動画配信サイトで、「限界集落」「廃線」「廃虚リゾート」といった内容を面白がって見ている筆者である。だが、建設当時からリアルタイムで観察してきたビルが朽ちてゆくのを直視するのは、なんともつらいものだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4つに切断されたパナメーラ
自動車を愛(め)でるアベニューとしてのシャンゼリゼの終焉(しゅうえん)を、図らずも筆者の目の前に突きつけてくれたのは、ある現代アートだった。場所はデパート「ギャラリー・ラファイエット」である。かつてヴァージン・メガストアがあった建物で、2019年にオープンしたものだ。
ビルを象徴する豪壮な吹き抜けに置かれていたのは、4分割された「ポルシェ・パナメーラ」である。カットモデルのように極めて美しい断面をもつそれは、ノルウェー-ドイツの現代アーティスト、イングヴィ・ホーレン(1982年~)の作品だ。『CAKE』という題名がつけられている。
バーゼルで2016年に公開され、現在ギャラリー・ラファイエットが運営する財団などが所有する作品について会場の解説には、こうつづられていた。
「スポーツカーかつ4人乗りのファミリーカーとして設計されたこのレーシングカーの矛盾に関心を抱いたホーレンは、ダイヤモンドワイヤを使用してクルマを4つのセクションにスライスすることで、速度と安全性の概念が両立するかどうかを疑問視しています」
説明はさらに続く。
「切断され、機能しなくなったこのクルマは、内部構造図として提示され、カットされた側面が露出して、その内臓と以前のパワーがよりあらわです。つまり作品は、富を平等に再分配する能力に疑問を投げかけるとともに、究極の欲望の対象に終止符を打ちます」
若者たちが楽しげに見ている様子を見て、筆者が思い出したのは、1988年のイタリア映画『ニュー・シネマ・パラダイス』だ。主人公にとって思い出深い故郷の映画館が爆破・解体されるシーンである。昔恋人だった女性の娘は、その様子を友達と面白がって眺めていた。世代によって対象物への視点が異なるさまは、時に残酷である。
ついでに言えば、1929年に米国系銀行として建てられたこの建物は、ヴァージン・メガストアが2013年に閉店後、フォルクスワーゲンがテナントとして入ることを検討していると当時伝えられた。計画は2015年のディーゼル問題で雲散霧消したのであろう。そのグループのいちブランドのクルマが、切断された状態で展示されるとは、あまりにも皮肉である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
逆張りのルノー
自動車ショールームに話を戻そう。惜しいのは、19世紀末の「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」「フォリー・ベルジェール」といった遊興・飲食施設のように、絵画の題材として自動車ショールームの様子が積極的に描かれなかったことである。存命中フランスを最も長い創作拠点とした荻須高徳は、シトロエンの修理工場がある風景を手がけている。ベルナール・ビュッフェも同様にシトロエンの修理工場や「2CV」を描いている。だが2人がシャンゼリゼのシトロエンを描いた作品は、筆者が知る限りない。
1957年の映画『パリの恋人』では、オペラ座前にあった旧シトロエンの店が一瞬背景に登場するが、こちらにもシャンゼリゼの自動車ショールームは出てこない。
今後筆者は、消滅したシャンゼリゼの自動車ショールームが一瞬でも映っている映画を探したい。特にわずか19年しか存在しなかったランデブー・トヨタが、偶然でもいいから映っている映画が発見できれば楽しいと思っている。
そうしたなか、逆張りともいえるのがシャンゼリゼに1910年から112年にわたって店を構えるルノーである。直近のリニューアルでは以前からあった中2階のレストランがアルピーヌをテーマにしたものに生まれ変わった。
グッズ販売コーナーには、ルノーの「4」や「5」をモチーフにした、彩り豊かな商品が並ぶ。以前のこのブランドではあまり強調されなかった、あえてレトロを武器とするマーケティングには、イタリア出身の現ルカ・デメオCEOの影響が強く感じられる。彼がフィアット在籍時代、「500」(2007年)で展開した戦略とあまりに近似しているのだ。
そればかりではない。ルノーのシャンゼリゼ計画は、近日さらに前進する。計画によると、2022年11月7日から2年間閉鎖したのち「生活、交流、販売の場に変える」という。そして「メーカーが展開するすべてのモビリティーソリューションを集約する予定」とも明らかにされている。
他社の流れに逆行するストラテジーが、グループ・ルノーの各ブランドにどのような効果をもたらすのか。フィアット500を成功に導き、続くフォルクスワーゲン時代は傘下ブランド、セアトのブランドキャラクターを強化して過去最高の販売台数に導いたデメオ氏のマジックが、この世界一有名な街路で再び花開くか、とくと観察したい。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。