ボルボV60リチャージ ポールスターエンジニアード(4WD/8AT)
にじみ出るすごみ 2023.02.27 試乗記 「ボルボV60リチャージ ポールスターエンジニアード」に試乗。外観のアピールこそ控えめなものの、その中身はシステム出力462PSのプラグインハイブリッドシステムを搭載した俊足のスポーツワゴンである。国内の割り当て150台は、残りわずかということだ。最後のポールスターエンジニアード
1990年代からボルボのモデルをベースとしたレース車両を手がけ、ツーリングカー選手権に参戦してきたレーシングチームを源流とするポールスターレーシング。そのエッセンスを市販車に反映するエンジニアリング部門がボルボ・カーズに買収されたのは2015年のことだ。以降、ボルボはこのブランドネームを自らのスポーティネスと重ねて、「ポールスターエンジニアード」と銘打ったコンプリートモデルを幾つか手がけてきた。
が、ポールスターはすでにボルボ本体とは一線を画するかたちで、電動車両専門のブランドとしてリスタートを切っている。車名は数字。電気自動車(BEV)の「ポールスター2」は欧米中などで販売中、「ポールスター3」も予約を開始している。そのうち間がもたず、『望郷一番星』とか『怒りのアフガン』とか副題でも乗っかると面白そうだが、大枠としてポールスター物件は油をたくものではないという流れは定まっている。
それもあってか、このモデルは最後のポールスターエンジニアード物件であることがすでにアナウンスされている。2030年には販売全量のBEV化をアナウンスしているボルボのラインナップにあって、その礎となるアーキテクチャーは2022年秋に、「EX90」として発表されている。下位のラインナップもフルモデルチェンジのタイミングでBEV専用といわれるそのアーキテクチャーを採用することになるだろう。ただし、EX90を見るに、前側には内燃機を横置きするくらいは可能そうなスペースも残されている。「EQS」くらい吹っ切ればと言われても、なかなかできるものではない。それはどこの自動車メーカーでも同じだろう。
システム出力は1割アップ
ベースとなるのはV60の「T8」。300PS超の2リッター4気筒直噴ターボの前後軸にモーターを配するPHEVという構成を踏襲しながら、前型のポールスターエンジニアードではエンジン側の出力をより高めることで動力性能の差別化を図っていた。対して今回のポールスターエンジニアードは、エンジン出力こそベースモデルと同じ317PSながら、モーターの出力を大幅に向上させたところが新しく、システム総合出力は462PSに達する。これは前型の420PSからちょうど1割の上乗せだ。ちなみに搭載するリチウムイオンバッテリーは18.8kWhとPHEVのなかでも大容量を確保しており、EV走行換算距離は91km。充電は200Vの普通充電のみとなっている。
この強力なパワーを御するべく、ブレーキはフロント側にブレンボ製6ピストンモノブロックを採用。スリット入りディスクの径はφ371とかなり大径のものを装着している。また、バネ下重量の軽減と高剛性化を両立した19インチ鍛造アルミホイールや、フロントのストラットタワーバーなどのエクイップメントは前型と変わらない。乗り味をつかさどるサスペンションもダンパーにはポールスターエンジニアードではおなじみのオーリンズのデュアルフローバルブ式を採用。低速域での穏やかな乗り心地を実現する一方で、中高速域では減衰のしっかり効いた動きを両建てしているという。
モーター走行時の力強さは言うに及ばずで、充電状況次第では日常的な走行は100%カバーできる。走行中にエンジンを稼働させてバッテリーの充電に充てるチャージモードなども備わっており、帰宅エリアでは静かにEV走行といった組み立てができるのも相変わらずだ。シートはサポート重視のスポーティーな仕立てで肌触りも硬質ながら、点で支えるようなとがりは感じられない。面で全体的に支えるように保持してくれるその掛け心地にボルボらしさをみることができる。
分かる人にだけ分かればいい
一転、ボルボらしからぬものといえば猛烈な速さだ。ツインエンジンのパワーはワインディングロードでもコーナーの間をあっという間につないでしまう瞬発力をもたらしている。やはり印象的なのはその加速の質がかなり低中回転寄りに厚いことで、体感的には5リッター級のエンジンでも扱っているかのようだ。一方で、高回転域の伸び感はさすがにドイツ御三家の3リッター級スポーツ銘柄のようにはいかない。駆動の制御はエンジンとモーターの協調域でも違和感はなく、コーナリングの挙動も自然だ。低速域で前型よりも少し筋張った印象を覚えたサスも、この域になれば横力の粘り感やバウンシングの処理などでほれぼれするような動きをみせてくれる。
このクルマの通をうならせるセリングポイントは、これほどのものを持っていながらこれみよがしなコスメティックが無に等しいことかもしれない。クルマ好きが見ればブレーキまわりなどでそれと見分けるだろうが、唯一の明確な識別点として与えられているのは、前後の控えめな白いエンブレムくらいだ。それこそ前述のドイツ御三家のやる気満々ぶりに比べると、むっつりスケベにも程がある。分かる人にだけ分かればいいという自信というか、黙せどにじむすごみというか、そういうのが好きな方は日本には意外と多いのではないだろうか。ちなみに150台の限定枠は、2月中旬時点で残り50台くらいとなっているそうだ。
(文=渡辺敏史/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ボルボV60リチャージ ポールスターエンジニアード
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4780×1850×1430mm
ホイールベース:2870mm
車重:2050kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:317PS(233kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/3000-5400rpm
フロントモーター最高出力:71PS(52kW)/3000rpm
フロントモーター最大トルク:165N・m(16.8kgf・m)/0-3000rpm
リアモーター最高出力:145PS(107kW)/3280-1万5900rpm
リアモーター最大トルク:309N・m(31.5kgf・m)/0-3280rpm
システム出力:462PS
タイヤ:(前)235/40R19 96W XL/(後)235/40R19 96W XL(コンチネンタル・プレミアムコンタクト6)
ハイブリッド燃料消費率:15.2km/リッター(WLTCモード)
EV走行換算距離:91km(WLTCモード)
充電電力使用時走行距離:91km(WLTCモード)
交流電力量消費率:209Wh/km(WLTCモード)
価格:999万円/テスト車=1056万9650円
オプション装備:プレミアムメタリックペイント<クリスタルホワイト>(15万円)/Bowers & Wilkinsプレミアムサウンドオーディオシステム<1100W、15スピーカー>サブウーファー付き(34万円) 以下、販売店オプション ボルボ・ドライブレコーダー<フロント&リアセット>(8万9650円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:2087km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:232.4km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.0km/リッター(車載燃費計計測値)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。















































