ハーレーダビッドソン・ブレイクアウト117(6MT)
最高にクレイジー! 2023.03.21 試乗記 ロー&ロングな「ハーレーダビッドソン・ブレイクアウト」が、排気量1.9リッター(!)の「117」に進化。これほど巨大なエンジンを積んだマシンのライドフィールとは、どんなものなのか? ハーレー伝統のイメージを貫くビッグクルーザーの魅力に触れた。せいぜい2人しか運べないのに……
“春のハーレー祭り”ということで、年明けに発表されたばかりの2023年モデル試乗会へ。久しぶりに会っても安定した表情と体形で和ませるwebCG編集部員のホッタ青年に促されて最初にまたがったのは、ラインナップのクルーザーファミリーに属するブレイクアウト。なぜこれを選んだのかとたずねたら、「排気量が大きくなったうえに、イヤーモデルの顔的存在なので」と、わりにミーハーな、特に大した理由はないみたいだった。
大したものだったのは、ハーレーでした。ここ数年、アメリカメイドの伝統的なブランドに触れるたび、偉いなあと思ってしまいます。今年で120周年を迎えるそうだけど、歴史の重みと相まって、世界で一つだけであろうとする意志は年々強まっているように感じるんですよね。
例えば、5年ぶりの刷新で搭載されたブレイクアウトの「MILWAUKEE-EIGHT(ミルウォーキーエイト)117」Vツインエンジン。これ、1923ccなんですよ。出力自体は最大102HPなので、もっと小さな排気量でもっと高馬力のユニットはほかにもあるけれど、せいぜい2人しか運べないのにほぼ2リッターの排気量が必要だと思いますか?
いや、ハーレーには必要なのでしょう。大陸をクルーズするためには相応の余裕を持つべきという理屈で。エンジンの拡大も、それからフューエルタンクの容量が13.2リッターから18.9リッターに増したことも、「もっと遠くへ」を望んだユーザーのリクエストに応えたためらしい。で、1923cc。ちまちまと小さいことを気にかける自分が情けなくなってくる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きらびやかなクロームがまぶしい
このエンジンの注意点を一つ。排気量で察しがつくように、油断したまま一気にスロットルを開ければ首がガクンと折れるような加速を見せます。だから慎重に。慌てずともトルクが太いので、すうっと開けるだけでも大柄なボディーをしっかり前に進めてくれます。
うっかりしちゃうのはウインカー操作。ブレイクアウトのウインカースイッチはハンドルバーの左右に備わっていて、右折したい場合は右のスイッチを押せばいいのだけど、スロットルグリップを握ったまま親指をスイッチに伸ばすと、つられてスロットを開けてしまう場合アリ。これ相当に焦るし、乗り慣れていない感が周囲にバレます。グリップやレバーの太さやスイッチ類の位置関係も、なぜか昔からほとんど変わっていないので、そこはハーレーらしさと受け入れるほかにないですね。
もう一つの偉さは、クロームの大量投入。ここまでビカビカに仕上げるのも、今ではハーレーくらいのものでしょう。なおかつクロームの質自体が向上しているのか、実物には過去にない“深み”が感じられました。
「これ以上、どこに手をかけますか?」と言わんばかりの、カスタマイズというかドレスアップの深度を見せつけるのも最近のハーレーの特徴です。「ヘビーブリーザー」と呼ばれるフィルターむき出しのエアインテークなんて、昔は標準装備にならなかった。それからホイール。片側13本、両面で26本のスポークが走っていますが、円周を26で割り出すってどう計算しているんだろう? と、またしても細かいことが気になるくらいにシャープなルックスです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何の前置きなしにハーレーが欲しいと思ったら
「ボカぁねえ、ハーレーには旅情を感じるんです。ただひたすら延々走るのに、これほどキモチイイものはないですよ~」
そう言いながらホッタ青年は遠い目をする。オーナーでもないくせに。ブレイクアウトには脱獄・脱出という意味もあるから、彼が日常を強行突破するときには、迷わずハーレーを選ぶのかもしれないな。
雑に聞こえないといいけれど、もしあなたが何の前置きなしにハーレーが欲しいと思ったら、ブレイクアウトを薦めます。これは、世界中の誰もが求めるハーレーの普遍的要素で構成された一台です。さらに、あなたがエンジンという機械が好きなら、いち早くブレイクアウトを押さえたほうがいいです。内燃機関の終末期を迎えて、これほどクレイジーなエンジンの魅力をたらふく味わえる乗り物はどんどん少なくなっていくからです。
そういうモデルを正しく提供できるところもハーレーの偉さ。そんなことできるブランド、今や限定的だと思うのですが、いかがでしょう。
(文=田村十七男/写真=ハーレーダビッドソン ジャパン/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2370×--×--mm
ホイールベース:1695mm
シート高:665mm
重量:310kg
エンジン:1923cc 空油冷4ストロークV型2気筒OHV 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:102HP(76kW)/5020rpm
最大トルク:168N・m(17.1kgf・m)/3500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.6リッター/100km(約17.9km/リッター、EU134/2014)
価格:326万4000円~331万9800円

田村 十七男
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。