クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

トヨタ・ヴェルファイアZプレミア(FF/8AT)

“走れる”ミニバン 2023.10.25 試乗記 佐野 弘宗 VIPからファミリー層まで注目するトヨタの高級ミニバン「アルファード」と「ヴェルファイア」。2.4リッター直4ターボを積む、新型ヴェルファイア専用のスポーツグレード「Zプレミア」に試乗した。果たしてその走りやいかに。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

アルファードとは別仕立てに

最近は都心でもじわじわと見かけるようになってきた新型アルファード/ヴェルファイア(アルヴェル)だが、その注目度の高さは、最近ではちょっと異例なほどだ。今回の取材中も、銀座のド真ん中で、「メルセデス・ベンツSクラス」の運転席から熱いガン見をいただいた。

日本固有のクルマ文化から生まれた高級ミニバンは本来、メルセデスのような欧州の伝統的高級車を好むようなエンスージアストの美意識とは、相いれないものの代表格だったはずである。しかし、わが日本のフォーマルシーンでは、「クラウン」や「レクサスLS」より、今やアルヴェルのほうが当たり前の存在となった。しかも、新型アルヴェルのレクサス版である新型「LM」は、ついにドイツを含む欧州でも販売されるという。そんな高級ミニバンの新作に複雑な思いを抱きつつも、気になってしかたない……という冒頭のSクラスオーナーの気持ちは、痛いほどよく分かる。

今回の取材車はヴェルファイアだが、すでに報じられているとおり、新型アルヴェルは当初、ヴェルファイア廃止の想定で開発をスタートしたという。トヨタの国内販売形態が2020年5月に「全販売系列で全車種とりあつかい」となったことで、アルヴェルのような双子車戦略に明確な根拠がなくなったからだ。

しかし、自身も役員車としてヴェルファイアを好んで使っていた豊田章男現会長をはじめとした各方面から「ヴェルファイアのユーザーのほうが、思い入れがある」との強い指摘もあって、途中からヴェルファイアが残されることになった。ただ、同じ販売店で併売されるゆえに、これまで以上に別モデルとしてのキャラクターを際立たせる必要性が生じた。

聞けば、もともとアルファードのグレードとして検討されていたバリエーションのうち、ドライバーズカー的な性格が強いものをヴェルファイアに付け替えて、それをベースにあらためて独自の乗り味を突き詰めたのだそうだ。

2023年6月に発表されたトヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」。今回の新型はアルファードが4代目、ヴェルファイアが3代目にあたる。「性能を世界基準に昇華させる」という開発テーマを掲げ、全面的な刷新が行われた。
2023年6月に発表されたトヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」。今回の新型はアルファードが4代目、ヴェルファイアが3代目にあたる。「性能を世界基準に昇華させる」という開発テーマを掲げ、全面的な刷新が行われた。拡大
今回の試乗車は、2.4リッター直4ターボを積む「ヴェルファイア」専用のスポーツグレード「Zプレミア」(FF車)。車両本体価格は655万円で、ヴェルファイアのエントリーモデルという位置づけでもある。
今回の試乗車は、2.4リッター直4ターボを積む「ヴェルファイア」専用のスポーツグレード「Zプレミア」(FF車)。車両本体価格は655万円で、ヴェルファイアのエントリーモデルという位置づけでもある。拡大
従来型の3.5リッターV6エンジンにかわる2.4リッター直4ターボエンジン「T24A-FTS」を、8段ATとの組み合わせで採用。最高出力279PS、最大トルク430N・mを発生する。ハイオクガソリン指定で、WLTCモード燃費値は10.3km/リッター。
従来型の3.5リッターV6エンジンにかわる2.4リッター直4ターボエンジン「T24A-FTS」を、8段ATとの組み合わせで採用。最高出力279PS、最大トルク430N・mを発生する。ハイオクガソリン指定で、WLTCモード燃費値は10.3km/リッター。拡大
「ヴェルファイアZプレミア」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4995×1850×1945mm、ホイールベースは3000mm。全長が45mm増となった以外は、従来モデルと共通である。
「ヴェルファイアZプレミア」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4995×1850×1945mm、ホイールベースは3000mm。全長が45mm増となった以外は、従来モデルと共通である。拡大
トヨタ ヴェルファイア の中古車webCG中古車検索

アルヴェルの車格がさらに上昇

そんなヴェルファイアのなかでも、この2.4リッター直4ターボを積むZプレミアは、先代の3.5リッターV6の後継機種=もっともパワフルなアルヴェルという位置づけだ。前述のように、新型ではヴェルファイアがドライバーズミニバンという役割を明確化しているので、この「T24A-FTS」型ユニットはヴェルファイアにしか積まれない。実際に走らせてみても、新型アルヴェル全体で主力となる2.5リッターハイブリッドより、動力性能は明らかに力感がみなぎっている。

ちなみに、279PSという最高出力は先代V6の301PSに一歩ゆずるが、430N・mという最大トルクは逆に先代V6の361N・mより約2割も強力で、しかもそれを低回転からモリモリと発生させる。そのぶん車重は先代V6より約100kg重くなっており、体感的には先代V6比で驚くほどではないのも事実。ただ、前後重量配分がわずかに改善されたからか、あるいはシャシーの大幅進化のおかげか、先代V6でいや応なく漂っていた明確なノーズヘビー感が、今回のヴェルファイアでは見事に払しょくされているのが、なにより印象的だ。

これまでいくつかのトヨタ/レクサスで味わったT24A-FTS型は、正直なところ、どれもガサツなノイズが耳に障りがち……だったのだが、この新型ヴェルファイアは驚くほど静かだ。アクセルを深く踏み込んだときに耳に届くエンジン音も、絶対的に小さく、現実的に音質まではあまり気にならない。

まあパワートレイン自体の改良が進んでいる可能性もあるが、レクサスや「クラウン クロスオーバー」より静かに感じるということは、それだけヴェルファイアの静粛対策が徹底しているのだろう。遮音・吸音はクルマづくりのなかでも、素直に質量とコストがかかる分野である。こういうところを見ても、トヨタ内でのアルヴェルの車格がさらに上昇していることがうかがえる。というか、ありとあらゆる部分に投入された新技術や新機軸の多さでいえば、今やアルヴェルが(センチュリーを別格すれば)事実上のトヨタフラッグシップと呼んでも差し支えないくらいだ。

「ヴェルファイアZプレミア」の運転席まわり。基本デザインは「アルファード」と共通で、12.3インチのカラー液晶メーターやカラーヘッドアップディスプレイ、ダッシュボード中央に位置する14インチHDディスプレイなどが全車に標準で装備される。
「ヴェルファイアZプレミア」の運転席まわり。基本デザインは「アルファード」と共通で、12.3インチのカラー液晶メーターやカラーヘッドアップディスプレイ、ダッシュボード中央に位置する14インチHDディスプレイなどが全車に標準で装備される。拡大
運転席に8Way、助手席に4Wayの電動調整機能、快適温熱(ヒーター)&ベンチレーション機能が備わるフロントシート。シート表皮は「プレミアムナッパ本革」で、ブラウン(写真)もしくはブラックから選択できる。
運転席に8Way、助手席に4Wayの電動調整機能、快適温熱(ヒーター)&ベンチレーション機能が備わるフロントシート。シート表皮は「プレミアムナッパ本革」で、ブラウン(写真)もしくはブラックから選択できる。拡大
トヨタ初がうたわれる下降タイプの「後席用パワーサイドサンシェード(スライドドアガラス/リアクオーターガラス)」を標準装備。「遮光しつつ景色も楽しめる」をテーマに、静粛化に加え、閉じきる直前にゆっくりと動く制御が特徴として紹介される。
トヨタ初がうたわれる下降タイプの「後席用パワーサイドサンシェード(スライドドアガラス/リアクオーターガラス)」を標準装備。「遮光しつつ景色も楽しめる」をテーマに、静粛化に加え、閉じきる直前にゆっくりと動く制御が特徴として紹介される。拡大
ワイヤレス充電(Qi)に対応する「置くだけ充電」をセンターコンソールのアッパートレイに設置。フロント用としてUSB Type-C端子も2口(1つは充電用)装備している。
ワイヤレス充電(Qi)に対応する「置くだけ充電」をセンターコンソールのアッパートレイに設置。フロント用としてUSB Type-C端子も2口(1つは充電用)装備している。拡大

走行ラインが乱れない

新型アルヴェルの基本骨格は、低重心で高剛性に定評があり、さらにデュアルピニオン式のパワーステアリングをもつ「GA-K」プラットフォームをベースとする。そこに、フロントドアまわりの環状構造化、スライドドア車では簡単ではないロッカーのストレート化、フロントクロスメンバーのストレート化、フロントタワーバー追加……といった真正面からの高剛性化策の数々が講じられている。

ただ、それ以上に興味深いのは、操縦安定性のキモとなるリアまわりの強化が徹底されている点だ。たとえば、フロア用の構造用接着剤では、セカンドシート下付近に減衰力の高いタイプを使ってフロア振動を抑制しつつ、それより後方のリアまわりにはそれとは別の、がっちり型の高剛性タイプと使い分けている。また、リア床下にはスーパーカーのカブリオレをヒントにしたV型ブレースもつく。

ヴェルファイアではさらにドライバーズカーとしての味わいに特化すべく、19インチタイヤと周波数感応型ダンパー、そしてフロントコアサポート部分の強化ブレースを全車に標準装備する。19インチタイヤはヴェルファイア専用で、周波数感応式ダンパーはアルファードでは最上級の「エグゼクティブラウンジ」にしか使われない。また、コアサポート強化ブレースもヴェルファイアの車体にだけ追加される。

そんなヴェルファイアにして、しかもヴェルファイアとしてはハイブリッドより軽量、かつパワフルな2.4リッター直4ターボを積む試乗車の操縦性と身のこなしは、ちょっとしたハンドリングオタクもビックリするくらい高いレベルにある。ステアリングはどこまでも正確で、しかもリアは常に根が生えたようにどっしり安定しているので、どう振り回しても走行ラインは乱れない。

「アルファード」が“格子”、「ヴェルファイア」が“横桟”というフロントグリルの基本意匠は先代モデルを踏襲。エンブレム部分がボディーの最先端となる逆スラントデザインが目を引く。
「アルファード」が“格子”、「ヴェルファイア」が“横桟”というフロントグリルの基本意匠は先代モデルを踏襲。エンブレム部分がボディーの最先端となる逆スラントデザインが目を引く。拡大
新型「アルファード/ヴェルファイア」に用意されるシートレイアウトは、現時点では2列目が独立2座となる7人乗りのみ。2列目シート(写真)は手動操作で、最大530mm前後にスライドする。前後座席間の距離は1315mm、ウオークスルー幅は175mm確保されている。
新型「アルファード/ヴェルファイア」に用意されるシートレイアウトは、現時点では2列目が独立2座となる7人乗りのみ。2列目シート(写真)は手動操作で、最大530mm前後にスライドする。前後座席間の距離は1315mm、ウオークスルー幅は175mm確保されている。拡大
2列目シートには、快適温熱(ヒーター)&ベンチレーション機能や電動のオットマンとリクライニング機能、ふた付きカップホルダー、ポケット、折りたたみサイドテーブルなどが備わる。
2列目シートには、快適温熱(ヒーター)&ベンチレーション機能や電動のオットマンとリクライニング機能、ふた付きカップホルダー、ポケット、折りたたみサイドテーブルなどが備わる。拡大
「ヴェルファイアZプレミア」には、ブラックスパッタリング塗装の19インチアルミホイールが標準で装備される。今回の試乗車は225/55R19サイズの「ダンロップSP SPORT MAXX 050」タイヤを組み合わせていた。
「ヴェルファイアZプレミア」には、ブラックスパッタリング塗装の19インチアルミホイールが標準で装備される。今回の試乗車は225/55R19サイズの「ダンロップSP SPORT MAXX 050」タイヤを組み合わせていた。拡大

はっきりいっておなかいっぱい

周波数感応式ダンパーは細かいブルブル振動をソフトに吸収するいっぽう、大きなうねりやコーナリングなどでの入力には高い減衰力で応じる構造となっている。つまり、高速でのフロア振動(が、先代アルヴェル最大の弱点とされていた)を抑制しながら、高G下では挙動を落ち着かせるのがねらいだろう。

実際のヴェルファイアの走りも、まさにそのねらいどおりの仕上がりといっていい。路面に吸いつくようにフラットな身のこなしは、その自慢のアシさばきに加えて、路面の凹凸に応じてスロットルを微小に自動制御する「バネ上制振制御」のおかげもあるかもしれない。

いずれにしても、そんな自慢のシャシー性能は、自分でステアリングを握るより、「レーダークルーズコントロール」と「レーントレーシングアシスト」による半自動運転のほうが実感しやすい。そうやって走らせているときの新型ヴェルファイアは、背の低い最新アッパーセダンも含めても、細かい修正舵制御の少なさが屈指というほかない。

今回は運転席中心の試乗になってしまったが、ちょっとだけ体験したセカンドシートでは、例のブルブルは完全解消とまではいかなくても、先代とは別物に軽減されていた。アルファードの、より柔らかい調律の17インチタイヤ装着車だとブルブルはさらに減るが、かわりに、よほど達人運転手でないと上屋の動きは大きく、かつ唐突気味になる。個人的には、かりに自分がセカンドシートに座る立場だとするなら、アルファードよりヴェルファイアを選びたくなる。で、ときおりにでも自分でもステアリングを握る機会があるなら、今回の2.4リッター直ターボが第一候補になるだろう。

2.4リッター直4ターボはセカンドシート周辺装備が少し省かれるZプレミアしか用意されないのがちょっと残念だが、それでも大きくいえば電動スライドにタッチコントローラー、回転収納テーブル、低反発ウレタンなどが省かれるくらいで、シート骨格は上級のエグゼクティブラウンジとも共通だ。さらに、表皮自体も同じ最上級のナッパレザーだし、電動オットマンにシートヒーターや同ベンチレーターもつく。セカンドシートの快適装備は、はっきりいって、Zプレミアでもおなかいっぱいである。

(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

照明や各種スイッチ類、エアコンの吹き出し口などの機能をセンターに集約した「スーパーロングオーバーヘッドコンソール」を採用。カラーLEDによるルーフイルミネーションは写真のパープルをはじめ、基本色14種類、カスタム色50種類のなかから任意に選択できる。
照明や各種スイッチ類、エアコンの吹き出し口などの機能をセンターに集約した「スーパーロングオーバーヘッドコンソール」を採用。カラーLEDによるルーフイルミネーションは写真のパープルをはじめ、基本色14種類、カスタム色50種類のなかから任意に選択できる。拡大
3人乗車が可能な3列目シートは従来型に比べ前シートとの距離が10mm拡大され、快適性の向上がうたわれている。写真のように左右を独立してスライドさせることも可能だ。左右のトレイにはUSB Type-C端子が各1個配置されている。
3人乗車が可能な3列目シートは従来型に比べ前シートとの距離が10mm拡大され、快適性の向上がうたわれている。写真のように左右を独立してスライドさせることも可能だ。左右のトレイにはUSB Type-C端子が各1個配置されている。拡大
3列目シートは跳ね上げ式。左右に折りたたんで、通常位置もしくは最後方の2カ所で固定できる。最後方で固定した場合は、2列目シートを一番後ろまで下げリクライニングした場合でも、荷室スペースの拡大が行える。
3列目シートは跳ね上げ式。左右に折りたたんで、通常位置もしくは最後方の2カ所で固定できる。最後方で固定した場合は、2列目シートを一番後ろまで下げリクライニングした場合でも、荷室スペースの拡大が行える。拡大
14インチのディスプレイオーディオにナビ画面を表示した様子。「ヴェルファイア」ではセンター通信型コネクテッドナビに車載ナビ機能が組み合わされており、通信が途切れた場合でもそのまま続けてナビ機能が利用できる。
14インチのディスプレイオーディオにナビ画面を表示した様子。「ヴェルファイア」ではセンター通信型コネクテッドナビに車載ナビ機能が組み合わされており、通信が途切れた場合でもそのまま続けてナビ機能が利用できる。拡大
低重心・高剛性で定評のある「GA-K」プラットフォームをベースに、フロントドアまわりの環状構造化やロッカーのストレート化、フロントクロスメンバーのストレート化、フロントタワーバーの追加などでさらなる高剛性化が図られた。フロント強化ブレースは「ヴェルファイア」にのみ使用される。
低重心・高剛性で定評のある「GA-K」プラットフォームをベースに、フロントドアまわりの環状構造化やロッカーのストレート化、フロントクロスメンバーのストレート化、フロントタワーバーの追加などでさらなる高剛性化が図られた。フロント強化ブレースは「ヴェルファイア」にのみ使用される。拡大

テスト車のデータ

トヨタ・ヴェルファイアZプレミア

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4995×1850×1945mm
ホイールベース:3000mm
車重:2180kg
駆動方式:FF
エンジン:2.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8AT
最高出力:279PS(205kW)/6000rpm
最大トルク:430N・m(43.8kgf・m)/1700-3600rpm
タイヤ:(前)225/55R19 103H/(後)225/55R19 103H(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:10.3km/リッター(WLTCモード)
価格:655万円/テスト車=691万2120円
オプション装備:ボディーカラー<プラチナホワイトパールマイカ>(3万3000円)/ユニバーサルステップ<スライドドア左右・メッキ加飾付き>(6万6000円)/ITSコネクト(2万7500円)/デジタルインナーミラー(4万4000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<エグゼクティブ・エントラントマット付き>(13万2000円)/ラグマット(1万5400円)/前後方2カメラドライブレコーダー(4万4220円)

テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:2162km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:319.1km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.6km/リッター(車載燃費計計測値)

トヨタ・ヴェルファイアZプレミア
トヨタ・ヴェルファイアZプレミア拡大
 
トヨタ・ヴェルファイアZプレミア(FF/8AT)【試乗記】の画像拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
トヨタ ヴェルファイア の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。