第784回:【ボルボEX30買いました】Appleユーザーは門前払い!? Googleインフォテインメントの真実
2024.04.16 エディターから一言EX30はAppleユーザーに冷たい!?
日ごろの行いがいいのか(!?)、納車当日は晴天に恵まれました。ボルボ・カー江戸川で「EX30」を受け取った私は、ピカピカの新車の写真を撮ろうと、ナビで目的地を検索。インフォテインメントシステムに「GoogleオートモーティブOS」を搭載しているEX30は、Googleマップで簡単に目的地が探せますし、「OK,Google」で音声での指示も可能。スマートフォンアプリの「ボルボ・カーズ・アプリ」が使える状況であれば、スマートフォンのGoogleマップで検索した結果を車両に飛ばすこともできるなど、使い勝手のよさがうれしいところです。
目的地が設定できたところで、走りだす前に音楽を再生しようとしたところ、思わぬ事態が! 私はいつも「Apple CarPlay」を使って「iPhone 15」をクルマのインフォテインメントシステムに接続し、「Apple Music」の音楽を聴いています。EX30には現時点で「ワイヤレスCarPlay」が搭載されておらず、近くソフトウエアアップデートで追加されるという話を聞いていました。「だったら取りあえずUSB接続で」と思い、ケーブルを使ってiPhone 15をクルマにつないだのですが、何の反応もありません。それもそのはず、EX30のUSB-C端子は充電用で、データ通信機能はないというのです。「ワイヤレスCarPlayはなくても、有線接続はできる」というのは私の勝手な思い込みでした。
ならばと、EX30のインフォテインメントシステムに音楽アプリをダウンロードして使おうとしましたが、「Spotify」「Amazon Music」「AWA」などはあるものの、いつも使っているApple Musicは見当たりません。さすがGoogle、Appleユーザーに冷たい。ウェブブラウザの「Vivaldi」をダウンロードしたらウェブ用の「Apple Musicプレーヤー」が使えたのですが、走行中は再生が停止。プリインストールされている「ラジオ」アプリも受信できません(その後に受信できるようになりました)。
結局、プリインストールの「BTメディア」を使ってBluetooth接続で音楽を聴いていますが、インフォテインメント側では再生/停止、早送り、巻き戻しの操作しかできず、プレイリストを変更するにはスマートフォンを操作する必要があるなどとても不便。音質もいまひとつで、一日も早くワイヤレスCarPlayが追加されることを願うばかりです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
センタースクリーンにはすぐ慣れたものの……
他のクルマから乗り換えると、「どう操作するんだろう?」と戸惑ってしまいそうなEX30のコックピット。「キータグ」と呼ばれるボタンのないリモコンキーを携帯していれば、ドアは自動で施錠/解錠してくれて、運転席に座ってブレーキを踏み、シフトレバーを操作すればこれで発進の準備が完了します。シフトレバーはセンターコンソールではなく、ステアリングコラムの右側にありますが、もう一台の愛車である「フォルクスワーゲンID.4」もほぼ近い位置にあるので、これはすんなり受け入れられました。
一方、ID.4とは異なり、EX30にはいわゆるメーターパネルがありません。速度やシフトポジション、バッテリー残量、運転に必要なエネルギーの出入りを示すパワーメーターなどは、センタースクリーン上部の「ドライバーインフォメーションエリア」に表示されます。これも思いのほかすぐに慣れました。
ドアミラーの調節やエアコンの温度設定、ハザードランプの操作などは、ほとんどセンタースクリーンのタッチパネルを使います。ミラーは車両設定のメニューから選び、実際の調節はステアリングホイールの右スポークにあるタッチスイッチを使うという難易度の高さ。ただ、一度シートポジションが決まってしまえば、あとはほとんど操作することはないので、面倒さは気になりません。
センタースクリーンを使った他の操作も、慣れると難しくはありません。ただ、使っていくうちに、いくつか改善してほしいところも出てきました。例えば、走行時に自動的に速度や車間距離を調整してくれる「パイロットアシスト」では、車間距離の設定がクルマを始動するたびに「長め」にリセットされてしまいます。私は「短め」が好みなので、クルマに乗り込むたびにセンタースクリーンで「車両」→「設定」→「運転」のメニューをたどって、車間距離の設定を変更しなければならないのが面倒です。ほかにも、ウインカーを操作するだけで車線変更が可能な「レーンチェンジアシスト」の設定が毎回リセットされてしまうのが不便です。
個人的には、急速充電中に何kW出力で充電されているのかを確認できないのが心細いところです。このあたりも、今後のソフトウエアアップデートで改善されたらいいのですが……。しかし、細かい不満はあっても、EX30の総合点は非常に高く、早くも「選んで正解!」と思い始めています。
(続く)
(文と写真=生方 聡/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。