第820回:これからのホンダは四駆推し? 次世代電動AWDの雪上性能を試す
2025.02.13 エディターから一言いつもとは違う冬景色
日本の一部地域では記録的な豪雪による被害を受けているというのに、北海道・旭川にほど近いホンダの鷹栖テストコースには思ったほど雪がなかった。東京の人間からすればそれでも豪雪に見えるくらいなのだけれど、路面は白くてもちょっと走ればその下のアイスバーンが露呈してしまうようなありさまで、「いつもはこんなんじゃないんですけどねえ」とホンダのエンジニアも苦笑いをしていた。
ここで乗せてもらったのは北米市場用の「CR-V」と、2024年のワークショップで試した個体とまったく同じ「ヴェゼル」ベースの次世代小型e:HEVのAWD、そしてついに前回の擬装が取れてオールヌードとなった新型「プレリュード」である。今回の試乗会の目的は、主にホンダのAWD技術に関する理解と、AWDではなくともμの低い路面でのコントロール性(つまり新型プレリュードのポテンシャル)への理解だった。
最初にステアリングを握ったのはCR-Vである。この個体は既存のe:HEVと、プロペラシャフトでつないで後輪も駆動させる機械式AWDシステムを搭載している。まったく新しい技術は特にないが試乗するのは初めてだった。しかしこれが素晴らしくよかった。前後の駆動力は油圧による圧着率で状況に応じて配分を可変する。この可変の具合が絶妙で、唐突感がなく極めてスムーズなのである。
路面のμが低い状況では、クルマの唐突な動きがきっかけでクルッと向きを変えてしまったり、滑りだしてコントロールが利かなかったりする恐れがある。CR-Vは、例えば後輪がグリップを失う前にその兆候がきちんと伝わってくるので、ドライバーには準備をする猶予が与えられる。同時に前後駆動力配分も滑らかに可変するので、的確に対処しながらスムーズな走行が続けられるのである。なので、自分のようなスペシャルな運転スキルを持ち合わせていない人間でも、ところどころがアイスバーンになったハンドリング路を危なげなく周回を重ねることができた。試乗を終えて「AWDはもうこれでいいじゃないですか」とエンジニアに言ったら「そうなんですけどねえ」とまた苦笑いをされた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
反応の速さが自慢の電気式AWD
お次はヴェゼルベースの試験車である。これには、2024年に紹介した次世代の小型用e:HEVとリアをモーターで駆動するAWD、そして「M-TCS」と呼ばれる次世代のトラクションコントロールが装備されていた。従来のトラクションコントロールシステム(TCS)は車輪がグリップを失うとエンジン出力を抑えて体勢を立て直すが、M-TCSではグリップを失った車輪のみの駆動力を抑制し、グリップを保ったままの車輪はそのままトラクションをかけ続けることができるというもの。TCSが発動して速度が極端に落ちる事象を避ける狙いがあるという。
CR-Vの機械式AWDとの決定的な違いは、後輪の作動レスポンスだ。油圧による圧着からプロペラシャフトやデフやドライブシャフトを介してようやく後輪が駆動する機械式に対して、e:HEVのAWDは電気信号により直ちにリアモーターが反応して後輪が駆動するためレスポンスに優れるというメリットが享受できる。また、ターンインの局面では操舵している前輪の負荷を減らす駆動力配分とし、旋回中は車体を安定させる配分へ、そして再加速時にはトラクションがしっかりかかるよう細かい制御を連続的に行う。
実際、反応の速さは体感できたものの、状況によっては速いがためにやや唐突に挙動が立て直される場面もあった。また、4輪のタイヤの位置が常にしっかりと伝わってきたCR-Vに対して、ヴェゼルの次世代型e:HEVのAWDは一瞬タイヤの位置がぼやけることがあった。クルマの挙動自体に不安定さはないが、タイヤの位置が明確でないとドライバーとしてはちょっと不安になるものである。この辺りは今後、さらなる改良を施していくそうだ。
FFでも安定して走れるプレリュード
そしてプレリュードだ。まずは前回の記事の訂正から。新型プレリュードは次世代型e:HEVの初出しとなるというようなことを書いてしまったがそうではなく、「シビック」と同タイプの現行型e:HEVが搭載されるとのこと。疑似トランスミッションの「S+ Shift」は装備される。おわびして訂正します。次世代型e:HEVと次世代型プラットフォームを使うプロダクトの登場は、もう少し先になりそうだ。
プレリュードだけは前輪駆動のFFなので、スタートしてしばらくはかなり慎重に運転したものの、想像以上に安定した挙動と走行を披露する。後輪が滑りだしてもコントロール性が高いので、すぐに立ち直らせることができた。これには、「シビック タイプR」から移植したサスペンションが効いているらしい。タイヤの接地面変化が少なく、滑りだして横方向からの負荷がかかってもタイヤの位置決めがしっかりしているのですぐにグリップが回復するのだろう。「でもやっぱりAWDがあってもいいのでは?」と聞いたところ、構造的にAWDは難しいとのこと。そういえば、現行のシビックにAWDの設定はない。どうやらプレリュードは現行シビックのプラットフォームをベースに開発されているようだ。
これまで、正直なところ個人的にはホンダに“四駆”のイメージがあまりなかった。ところが今回、AWDの開発チームの皆さんからは並々ならぬプライドと自信が伝わってきた。パワートレインだけでなく駆動形式についても、今後のホンダが楽しみである。
(文=渡辺慎太郎/写真=本田技研工業/編集=藤沢 勝)

渡辺 慎太郎
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。








































