第313回:最高の敵役
2025.06.30 カーマニア人間国宝への道前澤さんは信じなかった
もう20年くらい前だけど、Z32型「日産フェアレディZ」や「MID4」(コンセプトカー)のチーフデザイナーを務めた前澤義雄さんと、フェラーリについて話をしていたときのこと。前澤さんが、ポツリとこうおっしゃった。
「あんなクルマで採算がとれるわけがない。フィアットが援助しているに決まってる」
「あんなクルマ」とはつまり、フェラーリのような少量生産のスーパースポーツカーを指す。
当時フェラーリは、ルカ・ディ・モンテゼーモロ氏の経営改革が功を奏して大きな黒字を出しており、逆にフィアットは、経営に四苦八苦していた。しかし前澤さんは、フェラーリの決算なんかぜんぜん関心なくて知らなかったし、私が言っても信じない。取りつく島もなかった。
自動車は、大量に売れてこそ利益が出るもので、専用設計の少量生産車は赤字が必至。それが大量生産メーカーの常識だ。前澤さんは、日産という大メーカーで、MID4というスーパースポーツカーの開発にかかわったからこそ、フェラーリが黒字だなんて「ありえない」という認識だったのだろう。
その会話の少し後、日産自動車は、R35型「GT-R」を発売した。それは、「誰でも、どこでも、どんな時でも、最高のスーパーカーライフを楽しめる、新次元のマルチパフォーマンススーパーカー」をうたっていた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
北米ではカルトカー扱い
R35 GT-Rは、大人4人が乗れる実用性を持ちながら、市街地では快適なクルージングが可能で、アウトバーンでは300km/hオーバーで会話ができ、サーキットアタックもこなす。それを混流生産によって、フェラーリよりはるかに安い価格(当時777万円から)で提供し、それなりの台数を売って、採算をとる計画だった。R35 GT-Rは、2007年の発表当時、「月間1000台の生産」をにらんでいた。つまり年間1万2000台だ。
GT-Rは、確かに安くて猛烈に速かった。しかし販売台数は、目標を大きく下回った。
グローバルの総販売台数は非公開ながら、最初の10年間で合計3万台強(当時の日産自動車広報部の提供データ/当連載第12回参照)だったので、これまでの18年間を平均すると、年間2000台くらいだろうか。ビジネスモデルとしては、完全な不発に終わった。
私は、GT-Rに対してずっと淡泊だった。確かに日本の誇りだし、21世紀の戦艦大和ではあるけれど、工場みたいな乗り味が、徹底的に自分の趣味じゃなかったのだ(個人的な趣味の問題です)。
その後GT-Rは改良を重ね、特に2020年モデル以降は、ターボのレスポンス改良でエンジンフィールががぜん良くなったけれど、だから大好きになるかといえばそうでもない。
そのころから「そろそろ生産終了」と言われ始め、新車価格が大幅に上昇。「安くて速い」という当初のコンセプトは薄らいだ。
なかでも「NISMO」は2000万円を超え、発売後少なくとも10年間、最大市場だった北米で「天文学的な価格」と評されるカルトカーに。末期は、販売の大半が国内に戻ったようだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
音さえよければすべて善し
そしてGT-Rは、2025年モデルをもって、生産終了が決定。その最終型の「GT-RプレミアムエディションT-spec」(2035万円)に、最後の最後、ちょこっとだけ試乗することができました。
久しぶりに乗るGT-Rは、現在の基準からすると、ものすごく武骨なクルマだった。
まず、低速時のパワステが重い! この重厚感はナニ!? こんなだったっけ!? すげえなGT-R。四つ角ではノンスリがガキガキいう感覚も残ってるし、これってやっぱり戦車だな。超シロートっぽいインプレでスイマセン。
外は雨。時間もないので、取るものも取りあえず全部「R」モードにして、アクセルを床まで踏んでみた。
「グワアアアアアアアーン、グアアアアアアアアーン、バシュン」(制限速度内です)
げえっ、アクセルをオフにするとアフターファイアー音がする! これっていつからなの!?
webCGのサトータケシさんの試乗記によると、「音に関しては、2024年モデルから採用されているフジツボのチタン合金製マフラーの手柄」とのこと。ひえー、GT-Rがこんないい音になってたのか! こりゃ気持ちイイ! 私は「音さえよければすべて善し」的な嗜好(しこう)なので、最後の最後、GT-Rがこんなステキな音になって、本当によかったなぁと思った。
ああ、なんだかサワヤカな気分だ。18年間淡泊だったけど、最後は笑顔でサヨナラを言える。ありがとうGT-R。あなたは私にとって、最高の敵役でした。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一/車両協力=日産自動車)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第323回:タダほど安いものはない 2025.11.17 清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。










































