クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第313回:最高の敵役

2025.06.30 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

前澤さんは信じなかった

もう20年くらい前だけど、Z32型「日産フェアレディZ」や「MID4」(コンセプトカー)のチーフデザイナーを務めた前澤義雄さんと、フェラーリについて話をしていたときのこと。前澤さんが、ポツリとこうおっしゃった。

「あんなクルマで採算がとれるわけがない。フィアットが援助しているに決まってる」

「あんなクルマ」とはつまり、フェラーリのような少量生産のスーパースポーツカーを指す。

当時フェラーリは、ルカ・ディ・モンテゼーモロ氏の経営改革が功を奏して大きな黒字を出しており、逆にフィアットは、経営に四苦八苦していた。しかし前澤さんは、フェラーリの決算なんかぜんぜん関心なくて知らなかったし、私が言っても信じない。取りつく島もなかった。

自動車は、大量に売れてこそ利益が出るもので、専用設計の少量生産車は赤字が必至。それが大量生産メーカーの常識だ。前澤さんは、日産という大メーカーで、MID4というスーパースポーツカーの開発にかかわったからこそ、フェラーリが黒字だなんて「ありえない」という認識だったのだろう。

その会話の少し後、日産自動車は、R35型「GT-R」を発売した。それは、「誰でも、どこでも、どんな時でも、最高のスーパーカーライフを楽しめる、新次元のマルチパフォーマンススーパーカー」をうたっていた。

間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」。その最終型の「GT-RプレミアムエディションT-spec」に、最後の最後、ちょこっとだけ試乗することができた。
間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」。その最終型の「GT-RプレミアムエディションT-spec」に、最後の最後、ちょこっとだけ試乗することができた。拡大
R35型「GT-R」のデビュー当時の価格は777万円からであったが、最終型の「GT-RプレミアムエディションT-spec」の価格はなんと2035万円である。
R35型「GT-R」のデビュー当時の価格は777万円からであったが、最終型の「GT-RプレミアムエディションT-spec」の価格はなんと2035万円である。拡大
スポーツモデルらしくセンターにタコメーターがレイアウトされた針式のメーターパネル。スピードメーターの数字は340km/h(!)まで刻まれている。
スポーツモデルらしくセンターにタコメーターがレイアウトされた針式のメーターパネル。スピードメーターの数字は340km/h(!)まで刻まれている。拡大
Z32型「日産フェアレディZ」や「MID4」(コンセプトカー)のチーフデザイナーを務めた前澤義雄さん。少量生産のスーパースポーツカーは採算がとれないとおっしゃった。
Z32型「日産フェアレディZ」や「MID4」(コンセプトカー)のチーフデザイナーを務めた前澤義雄さん。少量生産のスーパースポーツカーは採算がとれないとおっしゃった。拡大
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索

北米ではカルトカー扱い

R35 GT-Rは、大人4人が乗れる実用性を持ちながら、市街地では快適なクルージングが可能で、アウトバーンでは300km/hオーバーで会話ができ、サーキットアタックもこなす。それを混流生産によって、フェラーリよりはるかに安い価格(当時777万円から)で提供し、それなりの台数を売って、採算をとる計画だった。R35 GT-Rは、2007年の発表当時、「月間1000台の生産」をにらんでいた。つまり年間1万2000台だ。

GT-Rは、確かに安くて猛烈に速かった。しかし販売台数は、目標を大きく下回った。

グローバルの総販売台数は非公開ながら、最初の10年間で合計3万台強(当時の日産自動車広報部の提供データ/当連載第12回参照)だったので、これまでの18年間を平均すると、年間2000台くらいだろうか。ビジネスモデルとしては、完全な不発に終わった。

私は、GT-Rに対してずっと淡泊だった。確かに日本の誇りだし、21世紀の戦艦大和ではあるけれど、工場みたいな乗り味が、徹底的に自分の趣味じゃなかったのだ(個人的な趣味の問題です)。

その後GT-Rは改良を重ね、特に2020年モデル以降は、ターボのレスポンス改良でエンジンフィールががぜん良くなったけれど、だから大好きになるかといえばそうでもない。

そのころから「そろそろ生産終了」と言われ始め、新車価格が大幅に上昇。「安くて速い」という当初のコンセプトは薄らいだ。

なかでも「NISMO」は2000万円を超え、発売後少なくとも10年間、最大市場だった北米で「天文学的な価格」と評されるカルトカーに。末期は、販売の大半が国内に戻ったようだ。

久しぶりに乗る「GT-R」は、現在の基準からすると、ものすごく武骨なクルマだった。低速時のパワステが重い! この重厚感はナニ!? こんなだったっけ!? すげえなGT-R。
久しぶりに乗る「GT-R」は、現在の基準からすると、ものすごく武骨なクルマだった。低速時のパワステが重い! この重厚感はナニ!? こんなだったっけ!? すげえなGT-R。拡大
「GT-RプレミアムエディションT-spec」のフロントフェイス。このボンネットの下にひとりの職人が手作業で製造を行った、最高出力570PSを誇る珠玉の3.8リッターV6ツインターボ「VR38DETT」エンジンが収められている。
「GT-RプレミアムエディションT-spec」のフロントフェイス。このボンネットの下にひとりの職人が手作業で製造を行った、最高出力570PSを誇る珠玉の3.8リッターV6ツインターボ「VR38DETT」エンジンが収められている。拡大
センターコンソール上部に置かれた8インチのタッチスクリーン。各種温度計やアクセル開度計などを好みに応じて表示できる。
センターコンソール上部に置かれた8インチのタッチスクリーン。各種温度計やアクセル開度計などを好みに応じて表示できる。拡大
2024年モデルで、面積とポジションが見直された存在感のあるリアウイング。2025年の最終モデルも、その形状や機能に変更はない。
2024年モデルで、面積とポジションが見直された存在感のあるリアウイング。2025年の最終モデルも、その形状や機能に変更はない。拡大

音さえよければすべて善し

そしてGT-Rは、2025年モデルをもって、生産終了が決定。その最終型の「GT-RプレミアムエディションT-spec」(2035万円)に、最後の最後、ちょこっとだけ試乗することができました。

久しぶりに乗るGT-Rは、現在の基準からすると、ものすごく武骨なクルマだった。

まず、低速時のパワステが重い! この重厚感はナニ!? こんなだったっけ!? すげえなGT-R。四つ角ではノンスリがガキガキいう感覚も残ってるし、これってやっぱり戦車だな。超シロートっぽいインプレでスイマセン。

外は雨。時間もないので、取るものも取りあえず全部「R」モードにして、アクセルを床まで踏んでみた。

「グワアアアアアアアーン、グアアアアアアアアーン、バシュン」(制限速度内です)

げえっ、アクセルをオフにするとアフターファイアー音がする! これっていつからなの!?

webCGのサトータケシさんの試乗記によると、「音に関しては、2024年モデルから採用されているフジツボのチタン合金製マフラーの手柄」とのこと。ひえー、GT-Rがこんないい音になってたのか! こりゃ気持ちイイ! 私は「音さえよければすべて善し」的な嗜好(しこう)なので、最後の最後、GT-Rがこんなステキな音になって、本当によかったなぁと思った。

ああ、なんだかサワヤカな気分だ。18年間淡泊だったけど、最後は笑顔でサヨナラを言える。ありがとうGT-R。あなたは私にとって、最高の敵役でした。

(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一/車両協力=日産自動車)

前後のバンパーの形状を改め、空力特性をリファインしたことにより、最大ダウンフォース量は10%も向上しているという。今回試乗した車両のボディーカラーは33万円の特別塗装色「アルティメイトメタルシルバー」である。
前後のバンパーの形状を改め、空力特性をリファインしたことにより、最大ダウンフォース量は10%も向上しているという。今回試乗した車両のボディーカラーは33万円の特別塗装色「アルティメイトメタルシルバー」である。拡大
淡いグリーンのインテリアカラーは「プレミアムエディションT-spec」専用色で、独自の雰囲気を醸し出している。シートポジションがぴたりと決まるのも「GT-R」の美点だ。
淡いグリーンのインテリアカラーは「プレミアムエディションT-spec」専用色で、独自の雰囲気を醸し出している。シートポジションがぴたりと決まるのも「GT-R」の美点だ。拡大
試乗時間も少ないので、取るものも取りあえず全部「R」モードにして、アクセルを床まで踏んでみた。フジツボのチタン合金製マフラーが奏でるエキゾーストサウンドがめちゃくちゃ気持ちイイ!
試乗時間も少ないので、取るものも取りあえず全部「R」モードにして、アクセルを床まで踏んでみた。フジツボのチタン合金製マフラーが奏でるエキゾーストサウンドがめちゃくちゃ気持ちイイ!拡大
R35型「GT-R」が登場したのは2007年だから、その歴史は18年に及ぶ。もしも前澤さんが最終型に進化したGT-Rを見たら、いったいどんな感想を持たれただろう。
R35型「GT-R」が登場したのは2007年だから、その歴史は18年に及ぶ。もしも前澤さんが最終型に進化したGT-Rを見たら、いったいどんな感想を持たれただろう。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
  • 第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。