プジョー308 GTハイブリッド(FF/6AT)
ヤング・アット・ハートなあなたに 2025.08.09 試乗記 ステランティスの新開発マイルドハイブリッドシステムを搭載したプジョーのCセグメントハッチバック「308 GTハイブリッド」に試乗。その仕上がりを確かめながら、同じパワーユニットを採用する「プジョー3008」や「フィアット600」との走りの違いを探った。古い名前と新しい中身
試乗したのは新型プジョー308 GTハイブリッドである。日本では2025年6月に発売されたばかりだ。おや、と訝(いぶか)しむ人もいるかもしれない。2022年4月に3代目プジョー308が日本に導入されたときから販売されていたではないか、と指摘するのはもっともなことだ。確かに、この名前を持つモデルは当初からラインナップされていた。
新しいGTハイブリッドは、48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載している。もともとあったGTハイブリッドはプラグインハイブリッドモデルであり、これからは「308 GTプラグインハイブリッド」と名を変えて引き続き販売される。ややこしくて混乱するが、途中で車名が変更されたり命名規則が変わったりするのはよくあることなのだ。
このところステランティスが激推ししているのが、新開発のマイルドハイブリッドシステムである。新型プジョー3008や「プジョー408」でもこのパワーユニットが採用された。プジョーだけではなく、フィアット600や「アルファ・ロメオ・ジュニア」にも同じシステムが搭載されている。よほど仕上がりに自信があるのだろう。ステランティスが期待を寄せる重要なテクノロジーなのだ。
新開発の1.2リッター直3ガソリンターボエンジンに、モーターを内蔵した6段デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせている。マイルドと称しているものの、なかなかのハイスペックだ。モーター最高出力は22PSで、エンジン出力の136PSと合わせてシステム最高出力は145PSに達する。バッテリー容量も0.9kWhとマイルドハイブリッドのなかでは大きめで、約30km/hまでなら100%電動走行も可能なのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
熟成のプラットフォーム
試乗したのは、308にとって少しばかり気の毒なタイミングだったかもしれない。直前に新型「3008 GTハイブリッド」に乗っていたからだ。3008は、フルモデルチェンジを受けて新開発の「STLA-Medium(STLAミディアム)」プラットフォームを採用している。電動車に最適化されていて、新世代を担う自由度の高さが特徴だ。一方、308のプラットフォームは「EMP2 V3」であり、もとをたどればデビューは2013年。BEVには非対応なので、将来的にはSTLAミディアムに取って代わられる可能性が十分にある。
もちろん、旧世代というほど古いわけではないし、改良を重ねて機能が向上している。時間をかけて熟成されたと表現することもできるので、信頼性の面ではアドバンテージがあるといってもいいだろう。重いSUVを想定したSTLAミディアムよりも軽量でシンプルな設計になっているはずで、コンパクトカーの308には適していると考えられる。
3008を見たあとだと、308はかなり小さく感じられた。全長で145mm、全幅で45mmの差しかないのだが、全高は190mm低い。背の高いSUVはボリューム感が強調されるのだ。運転席に座ると、着座位置の低さを新鮮に感じた。ちょっと前まではコレがスタンダードだったのだが、感覚が変わってしまったようである。コンパクトカーは、今やニッチなボディータイプだと思ったほうがいいのだろう。
インテリアに関しては、正直なところ古さを感じてしまった。プジョーが「i-Cockpit(iコックピット)」を採用したのは2012年で、賛否はあれどオリジナリティーが高く評価されている。3008は「PEUGEOT Panoramic i-Cockpit(プジョーパノラミックiコックピット)」を初採用していて、これが未来感を強く打ち出した先進的なデザインなのだ。あんなに斬新に思えたインテリアも、進化形を目の当たりにすると色あせてしまう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
軽さが生むスポーティーな走り
車重は3008の1620kgに対して1450kgと170kgも軽い。しかも重心が低く、剛性面でも有利な車型だ。マイルドハイブリッドシステムのスペックは共通なので、操縦性能に関しては308にアドバンテージがある。3008でも十分だと感じたが、やはり敏しょう性ははっきりと違った。鼻先が軽く感じられ、素早い動きがドライバーを高揚させる。目の覚めるような加速が得られるとまでは言えないが、低い着座位置と相まってスポーティーな気分が味わえるのだ。山道に持ち込むことはできなかったので街なかでの印象になるが、ちょっとしたコーナーを走っているだけで心地よさを感じる。
発進はモーターで行うのだが、すぐにエンジンがかかってEV走行を試すことができなかった。エアコンが回りっぱなしだったことが響いたのかもしれない。車重の軽い「フィアット600ハイブリッド」ではモーターのみの走行ができたが、そのときはエアコンの負荷が軽かった。ストロングハイブリッドのようにはいかないのが当然で、モーターは補助的な役割だと考えるべきなのだろう。ただ、駆動力としては控えめでも、回生ブレーキの役割では強力な存在感を示す。ワンペダル運転とまではいかないが、アクセルオフではかなり強めの減速が電動車感を演出する。
「エコ」「ノーマル」「スポーツ」と、各走行モードを任意に切り替えることができるが、スポーツを選んでも極端にワイルドな性格になったりはしない。ホットハッチ的なクルマではなく、実用車なのだ。ファミリーカーとして使われることも想定されている。SUVが標準になったことで、コンパクトカーに乗ると狭く感じてしまうのは事実だ。確かに、後席は今の感覚では窮屈ということになるのだろう。ドライバーとしては軽快な運転感覚に一票を投じたいが、家族会議では少数派になることを覚悟しなくてはならない。
ならば経済性をアピールすればいいのではないか。WLTCモード燃費は3008 GTハイブリッドの19.4km/リッターに対し20.6 km/リッターとわずかながら上回る。試乗ではあまりいい数字にはならなかったが、日常使いならばもっといい燃費が得られるだろう。車両価格は79万円も安い……いや、この言い方はフェアではない。それは上級グレードと比べた数字で、受注生産の「3008アリュール ハイブリッド」だと差は10万円に縮まってしまう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
歴史をダイレクトに受け継ぐ
短時間のうちに2台に乗ったのでつい比較してしまったが、実際にはユーザー層は明確に異なっているだろう。爽快な操縦性を求めるなら308だし、快適性やゆとりを重視するなら3008が視野の中心に入ってくる。まったく異なるキャラクターなのだ。ということは、そのどちらにもマッチする新型マイルドハイブリッドシステムの優秀性を証明しているともいえる。
ハッチバックのマーケットは明らかに縮小しており、販売台数では308が突出した伸びをみせることは難しい。事情はどのメーカーも同じだ。同じCセグメントハッチバックに属する強力なライバルの「フォルクスワーゲン・ゴルフ」だって、かつてのような存在感を示すことができないでいる。
プジョー308が再び主役の座に復帰するのは難しい。SUVの広さや見栄えのよさを知ってしまうと、後戻りはできないのも理解できる。プジョー3008は自動車のトレンドを巧みに取り入れた完成度の高さが見事で、隙のない仕上がりだ。多くのユーザーが求める売れ筋モデルをつくり上げた手腕には感嘆せざるを得ない。ただ、それを認めたうえで、プジョーが培ってきたコンパクトなハッチバックの歴史をダイレクトに受け継ぐ308には心をつかまれた。
3008のボディーカラーはクールなブルー系とホワイトだけだが、308には鮮やかなレッドも用意されている。アクティブで華やかなイメージを表現したいという思いの表れなのだろう。あえて古くさい言葉を使うなら、ヤング・アット・ハートなクルマ好きには今も魅力的な一台なのだと思う。
(文=鈴木真人/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=ステランティス ジャパン)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
プジョー308 GTハイブリッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4420×1850×1475mm
ホイールベース:2680mm
車重:1450kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:136PS(100kW)/5500rpm
エンジン最大トルク:230N・m(23.5kgf・m)/1750rpm
モーター最高出力:22PS(16kW)/4264rpm
モーター最大トルク:51N・m(5.2kgf・m)/750-2499rpm
システム最高出力:145PS(107kW)
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:20.6km/リッター(WLTCモード)
価格:479万円/テスト車=495万4945円
オプション装備:ボディーカラー<オブセッションブルー>(6万0500円) ※以下、販売店オプション フロアマット(2万6070円)/NDETC40専用取り付けブラケット(825円)/ETC車載器(1万6060円)/電源ハーネス(2090円)/ドライブレコーダーV263A(5万9950円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:2279km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:309.0km
使用燃料:28.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:11.0km/リッター(満タン法)/11.4km/リッター(車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。

















































