-
1/13
-
2/13レクサスの新たなフラッグシップクーペとして開発された「LC」。どの方向から眺めても、エレガントな曲線美を堪能できる。
-
3/13「LC」には、“レクサスが次のステージに進んだ”ということを世間に知らしめる、イメージリーダー的な役割が担わされている。
-
4/13<プロフィール>
1999年入社。自動運転バスの開発を行い、2005年の愛知万博で使われた軌道上を無人走行する「IMTS」の制御システムを開発。乗用車の制御システムのインテグレートでは「LS」や「GS」を担当した。「トヨタ・クラウン」の製品企画を経て、2013年から「LC」の開発に携わる。 -
5/13オープンモデルについて落畑さんは否定も肯定もしなかったが、「LC」をサイドから眺めると、屋根が開くことを前提としているのでは? と邪推したくなるようなルーフラインに見えてくる。
-
レクサス LC の中古車webCG中古車検索
-
6/13ラグジュアリーグレードの“Lパッケージ”に設定される「ブリージーブルー」カラーのインテリア。ブルー、オレンジ、ホワイトの組み合わせが鮮やか。
-
7/13メーターパネルのデザインは「LFA」譲り。メーターリングを左右に移動させ、燃費などの各種情報が表示できる。
-
8/13ガソリンモデルの「LC500」に搭載される5リッターV8自然吸気エンジンには、新開発の10段ATが組み合わされる。
-
9/13やはり世間での評判が気になるという落畑さん。時々「LC500」をキーワードにインターネット検索し、“生”の声を調査することもあるという。
-
10/13「LC500h」には従来のハイブリッドに4段の変速機を組み合わせたマルチステージハイブリッドシステムが搭載される。2tを超える車重でありながら、JC08モード燃費で15.8km/リッターを実現している。
-
11/13落畑さんはレクサスのデザインアイコンであるスピンドルグリルについて、「賛否両論の声があるのは認識している」とした上で、「効率的な冷却ができるなど、機能のことも忘れないでください」と語った。
-
12/13むくの金属を革で包み込むイメージでデザインされたというインテリア。写真の革と革で挟まれた部分はエアコンの吹き出し口。
-
13/13テールランプはマジックミラーのような構造になっており、ウインカーやブレーキランプが点灯したときだけ内部から光が浮かび上がる。通常時は写真のようにグレー一色となる。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
レクサス LC の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。